チワワと暮らす者同士、きっと共通の悩みも多いのでは?
こんなことしてしまうのはウチの子だけ?こんな時はどうしてる?など・・相談すればきっといい答えが見つかるはず・・!



タイトル・コメント検索

前の10件次の10件



[45-1] 2003/09/10(水) 16:55

留守番がうまくできません・・・
やす
茨城県
こんにちは。8ヶ月のロングコートチワワ(オス)を飼っています。
困っているのは以下の留守番のことです。
出かける度にくぅ〜んくぅ〜んと鳴き出したあと、キャンキャンという鳴き声に変わって、ずっと鳴いてしまいます。
ビデオで撮ってみた時は30分間くらい帰ってくるまで鳴いていました。
サークルの中で吠えるため、その勢いでトイレシーツがぐしゃぐしゃになってしまい、いつもうんちなどが転がっています。また、留守番になるとトイレがきちんとできず、いろいろなところにこぼしながら歩いてしまうので、サークルの中がおしっこだらけです。
今日は自分の寝床の上にもしてありました。
出かけるときになるべく気づかれないように出かけたり、テレビをつけてみたりしているのですが全く効果がありません。
誰かこのような状態がなおった方はいませんか?
いらっしゃいましたら方法を教えてください。本当に毎日で困っています。よろしくお願いします。
 



[45-2] ガム Name:クウ太郎 2003/09/10(水) 22:36 埼玉県

そうゆう場合、我家ではガムをあげて気を紛らわせてもらってます。あとお気に入りのおもちゃをそこら中においといたり・・。
それでもだめなら、はじめは30秒位留守番させて、泣かなくなったら1分・・というようにしていくのも良いと思います!なれれば3、4時間以上留守番させることができますよ。根気強く頑張ってみてください。
あまり参考にならなくてすいません(汗

[45-3] その後。。。 Name:やす 2003/09/13(土) 23:39 茨城県

クウ太郎さんこんばんは!
早速試して見た結果、お留守番できるようになってきました!
以下のようにやってみました。
出かけるふりをして玄関のドアを開け閉めし、玄関の中(犬から見えないところ)で様子をうかがう。
すぐにキャンキャン鳴き始めたので、犬から見えないところで新聞で壁をたたいて大きな音を出したら鳴きやんだが、そのあとまた鳴き始めたのでまた大きな音を出す。おとなしくなった頃に「ただいま」と言って姿を現す。
30秒、1分、3分と時間をのばして、全く鳴かずにシートなどもくしゃくしゃにしなかったときだけ褒める。
次の日は5分まで、その次の日は30分までで、今日はなんと1時間半もお留守番できました!
玄関で音を立てずにじっとひそんでいる私はかなり怪しかったけれど、まだ3日くらいしか経っていないのにできるようになってビックリ!そしてうれしいです。ありがとうございました。



[39-1] 2003/09/05(金) 14:08

トイレシート大好きっ子
パル
東京都
もうすぐ4ヶ月になる♀のパルなのですが、トイレのトイレシートを引っ掻き、噛み荒らし終いには少々食べているようで・・・。朝綺麗にして出ていっても、帰ってくるとサークル内が大変な事になっております。サークル内ではトイレもきちんと出来るのですが、自分で荒らしすぎて、トイレの上にパルようの座布団が乗り、そこにおしっこをしてしまっているときもあります。子犬用の骨型のガムをあげたりするのですが、トイレシートがお気に入りのようで。。何か良い方法がありましたらお願いします。
 



[39-2] うちもしますよ Name:あい 2003/09/06(土) 14:05 福岡県

シートをビリビリするのは退屈が原因らしいですよ。家のチチワも遊び足りない日とかにします。前の日にたくさん遊んでみてください。

[39-3] うちもしていました。 Name:ムー 2003/09/08(月) 11:38 埼玉県

こんにちは。家のムー(5ヶ月♂)もトイレシートをよく食べてました。苦い味のビター○ップルをシートにかけておいても、効果なく困ってました・・。食べてしまうと、消化されずに胃に貯留されてしまう、とショップの店員さんに聞いたので、お留守番させているときは、仕方なくシートは外してトレーの上に直にさせていました。

以前TVで、人間の虫刺されの薬のキン○ンが、噛み付き防止になる、とやっていたのでさっそくシートに塗ってみたら、効果あり。フンフンとにおいを嗅ぐと同時に後ろに跳び、何だこれは!!という顔をしてました。それ以来、シートをかまうことは少なくなり、トイレの失敗もありません。
ぜひやってみてください。でも、塗りすぎるとお互いに(?!)鼻に悪いと思うので、気をつけてくださいね。

[39-4] うちのこも・・・ Name:MIHO 2003/09/08(月) 15:56 東京都

家には4ヶ月の♀「ポロン」がいます。
昼間は私が居るので大丈夫ですが、寝るときはサークルの中に入れてしまうので誰も居ない部屋で独りぼっち、朝にはサークル内はビリビリになったトイレシートが散乱してました。根気よく躾ければと思ってたけど、シートを沢山食べたら大変だから 寝るときと留守にする時だけ「洗えるトイレシート」に変えました。まだ一週間しか使ってないけど一度も破ってないよ。

[39-5] ありがとうございます。 Name:パル 2003/09/10(水) 14:14

皆様、ありがとうございます。
さっそく試してみます。嫌な臭いをつけて、トイレまで違うところにしてしまわないかと心配だったんですよね・・。
洗えるトイレシートもあるんですね。探してみます!
家のパルは4ヶ月にも関わらず体重3キロあるんです。
デブちんではなく、デカイんですね。
外に1時間くらい散歩に行ってもへっちゃらで、遊びたりない様子・・。
週末以外はなかなか一緒にいられないので、やはり退屈なんでしょうね・・。
もっと遊んであげたいんですが・・。
まだ一日の殆どをサークルの中で過ごすのですが(サークル外では見ていないとトイレを失敗するので)、サークルから出し部屋の中はウロウロできるようにしてあげた方がいいのでしょうか?

[39-6] ご存知かもしれませんが・・・ Name:ももまま 2003/09/11(木) 16:28 奈良県

食べても大丈夫なトイレシートが売っていましたよ。
食品でできているわけではないようですが、有害な物質を使っていないみたいです。どうしても食べてしまうワンコ向けの商品でした。
参考にしてみてください^^



[41-1] 2003/09/07(日) 22:23

困ってます・・・
ぶんママ
静岡県
うちには1歳4ヶ月になるロンチー(♂)がいるのですが、普段は大人しくてとてもいい子なのですが、ドッグランに連れて行ったり、知り合いのわんちゃんに会うと、異常に興味を示すんです。相手が女の子でも男の子でも、構わず追っかけまわしてマウントしてしまいます。特に相手が自分の気に入った女の子だと、周りにどんなにたくさん犬がいても目もくれません。皆と仲良く遊んで欲しいのですが・・・。
やっぱりあんまり追っかけまわすと、飼い主さんもいい顔はしませんし・・・。
どうしたら直りますかね?? どなたかおしえてくださ〜い!!!
 


[40-1] 2003/09/07(日) 05:55

低血糖について
kay
http://bewithmeu.at.infoseek.c
o.jp/
海外
今月半ばに迎えるはずだったチワワの子犬が”今、低血糖になってしまったのでもう少し待ってください”とブリーダーさんからの連絡がありました。私としては低血糖という言葉をよく耳にはするものの、実際になった子が我が家にはいないのでどれだけ重い(軽い?)病気なのか全く検討もつかずにとまどっています。
健康な子犬を入手したいという気持ちが一番です。どなたか低血糖についてご存知の方、経験のある方、どんな小さな情報でも構いません、何かありましたらアドバイス頂けると有り難いです。
 



[40-2] 注意してください。 Name:おるか 2003/09/07(日) 10:27 京都府

ブリーダーさんが、「少し、待って〜」の言葉から考えて、軽い低血糖だと思いますが、、
低血糖の子の場合に注意することは、食事の時間を30分以上遅れると、また低血糖で倒れることがあります。
その場合の対処は、倒れてしまうと食事を食べる元気が無くなるので、ぶどう糖を舐めさせて病院に行く事をお勧めします。

[40-3] 有難う御座います。 Name:kay 2003/09/07(日) 15:01 海外

おるかさん、本当にどうも有難うございます。
と、言う事は低血糖になってしまった犬はその後も倒れてしまったり、いろいろと大変だという事でしょうか。。?体は弱いという事になってしまいますか?食事の面とぶとう糖などを与え続けさせすれば後は何ら問題等はないのでしょうか?すみません、分からぬ事ばかりで。。

[40-4] 応援します。 Name:おるか 2003/09/07(日) 16:37 京都府

多分、その子の状態にもよりますが、
生後1年まで、もう一度 低血糖で倒れることがなければ、後の人生?犬生?は他の犬と変わりなく生活できると思います。。
しかし・・2、3回と繰り返し倒れることがあった場合は、手・足・目などに障害が出てくると思います。。

[40-5] w(:_;)w Name:kay 2003/09/07(日) 18:58 海外

度々すみません(/_;)
そうですか、、、という事はやはり、将来的に難しいかもしれないのですね。。
小さめだというのは聞いていたのですが、もう大事なわんこを亡くしたくないのでもう一度ブリーダーさんとよく話し合って決めたいと思います。前にきてくれた子が心臓の弱い子で、あとあと病院に連れて行ったとき分かったのですが心臓が弱くても頑張れば!と思っていたのですが現実は厳しく4ヶ月まで保つ事が出来ずに物凄く辛い思いをして、させてしまいました。
もう少しいろいろと病気について調べてみようと思います。本当に沢山のアドバイス有難うございます。



[25-1] 2003/08/14(木) 11:49

おしっこ
あい
福岡県
6ヶ月になるロンチの♂を飼っているんですがオシッコをなかなかトイレでしてくれません。ウンコはちゃんとサークルの中のトイレに戻ってするのでトイレを覚えてないというワケではないと思うのですが...。オシッコはそこら辺でするしサークルに戻ることはあってもトイレじゃないとこでしてしまいます。どうしたらいいでしょう?
 



[25-2] マーキングかな〜 Name:emi 2003/08/15(金) 22:01 東京都

家も6ヶ月の♂がいます。ごくごくたまに全く違う場所にしてしまうんですよね^^;間違う時は決まって同じ場所なんです。臭いが消えていないのかもしれません。トイレはしっかり覚えているんですけどね☆散歩デビューして排泄の際に足をあげるようになってからです。初心に戻ってトイレを教えてあげるしかないと思います。うんちは出来ているから、大丈夫じゃないかな〜。がんばりましょ(*^_^*)

[25-3] うちの子も・・・ Name:ひなたママ 2003/08/18(月) 21:06 福岡県

 今2歳ですがおしっこのしつけは結構時間がかかりました。1歳過ぎてやっと、って感じでしたよ。何をしても絶対トイレではしないから最終兵器で、ちゃんと出来た時にごほうびをあげる方法をとりました(笑)
(ささみの肉を小さくしたもの)
 はじめはおしっこをしそうになったらトイレに押し込んで、ちょっと失敗してもたくさん褒めてごほうびをあげる、大変かもしれないけど目を離さないようにおしっこの度にトイレに連れていくことが大事みたいでした、そのうちごほうびがほしくて自分からトイレの後申告してくるようになりましたよ。
 まだ6ヶ月だからあせらずに、わんちゃんと一緒にがんばって!!きっとできる♪

[25-4] がんばります。 Name:あい 2003/09/06(土) 14:02 福岡県

返信ありがとうがざいました。m(__)mまだオシッコはちゃんとできませんがお二人に励まされ頑張ろうとおもいました。



[38-1] 2003/09/04(木) 23:05

吠え癖?
お茶
京都府
はじめまして、家には4ヶ月半の♂がいるのですが、
家は自営業なんですが、お客さんが来たり、物置に探し物に行くと吠えるみたいです、
知らない声、音に反応しているみたいです、
両親は「あの子も、一人前に番犬してる」なんて喜んでいるのですが、私は吠え癖を心配しています。大丈夫でしょうか?成長と共に落ち着くのでしょうか?
 


[34-1] 2003/08/31(日) 23:13

ガウガウ
ココア
東京都
7ヶ月になるロンチーの♂がいるのですが、ワガママで手が付けられない時があります。抱っこしてほしい時だけ寄ってきて甘えるんですが、自分の気に食わないことがあるとソッコー噛んでくるんです(汗)そばに来るけど、なでると唸ったり…。しつけのことにはかなり気をつけてきたつもりなんですが、何がいけないのかわからずです(凹)怒ってもぜんっぜんめげないし…。でも、かわいくてしかたないので、ちょっと甘えてくるとかわいがってしまうんですが、少しほっといた方がいーんでしょうか??毎日悩んでます…(TT)
 



[34-2] わがままっこには Name:momoco 2003/09/04(木) 13:49 東京都

やっぱり、怒ってもめげないワガママな仔には
“無視”が一番効くんじゃないでしょうか?
もう7ヶ月ということですから、大人になる前に
もう一度シツケのし直し、がんばってください。
可愛さに負けないでね〜。

[34-3] やっぱり… Name:ココア 2003/09/04(木) 21:49 東京都

momocoさん、ありがとうございますー!今までも無視はしていたんですが、やっぱ徹底的にやらないとダメですよねー…
常に無視状態では一緒にいる意味がないような気がしていましたが、直るまでは頑張ってみようと思います。
一人で悩んでいたので、誰かにアドバイスもらえるとやる気がでますね^^
ありがとうございました♪



[37-1] 2003/09/03(水) 19:58

トイレ
セナ
北海道
こんにちは
先週の日曜日にロングコートのチワワ買いました。まだ生後3ヶ月弱です。
家に来てまだ3日しか経っていませんが、既にウンチ、おしっこはトイレでしています。
日中は仕事があるので一人でお留守番していますが、ちゃんとトイレでしています。
不思議なことに、誰かが家に帰ってくるとトイレ以外の場所でしてしまいます。
常にトイレでできるようになるにはどのくらい時間がかかるものなのでしょうか?
どなたかアドバイスを…
 


[35-1] 2003/09/02(火) 02:05

やんちゃ。
ゆき
奈良県
こんにちは〜〜。
前ゴハンを手からしか食べないって投稿したんですけど、おかげさまで解決しました☆
ですが、新たな問題が・・・(^^;

今生まれて2ヶ月と1週間くらいなんですが、いいなり昨日と今日あたりから行動が変わっちゃったんです。
今まで何されても、されるがままのぽや〜っとした子だったんですが、今は名前を呼べばこけてまでダッシュして走ってきますし。
走りまわっているうちにハウスの入り口の扉に頭ぶつけて「ゴンっ」って音がしたりします・・・。
いきなり、こんなやんちゃになるんでしょうか??
仔犬のうちだけですか?
今からこれだと大きくなってもこんなカンジになるんでしょうか??

みなさんの仔犬のときの情報を教えて欲しいです(><)
よろしくお願いします。
 



[35-2] ウチも同じでしたよ Name:カナコ 2003/09/02(火) 13:32 東京都

こんにちは(^-^)
もう、大分環境に慣れたんでしょうね〜。
ウチの仔もそんな感じでしたよー!(今もやんちゃですが)
「猫の仔?」と思う状態で、ハイパーぶりに驚きました。
そのうち、「ひとり大運動会」が開催されると思います(笑)
ただ、今の頃は方向感覚がまだイマイチなので、
頭をぶつけないように気をつけてあげてくださいね。
ぶつけそうな所にはクッションとなる物を置いてあげるとか。
3ヶ月も過ぎれば、自分で避けれるようになりますから♪
ウチの仔はローテーブルの下をグルグル回るので、
脚に激突しないようにヒヤヒヤしました〜。
一度ぶつけましたが(^^ゞ テーブルの下でジャンプして、
テーブルの底に頭を打った時も冷や汗をかきました(^_^;



[30-1] 2003/08/27(水) 09:12

ゴハン
ゆき
奈良県
うちの子は今で2か月とちょっとになる♂なんです。
昨日ブリーダーさんのとこから頂いてきました。
環境が変わったのではじめ「ゴハン食べるかな?」と思ってたんですが、すぐ食べたので安心しています。
でも、何故かゴハンを出すとはじめちょっとだけ食べるんです。「もういいの?」と思い手でつまんで差し出して見るとまだ食べるんです。
なんででしょうか?
そして、あまりもう手であげないほうがいいですよね?
手から食べる癖がつきそうなんで・・・。
どなたかアドバイスください!
 



[30-2] うちも同じでした Name:mame 2003/08/27(水) 12:03 東京都

うちの子も家に迎えてしばらくは、少し食べて・・・と同じでしたよ☆でも、ゆきさんのゆきさんの言うとおり、手から食べる癖がついてしまうのでやめました。放っておくと、お腹も減っているので勝手にまた食べ始めると思います(*^_^*)うちの子の場合なので、分かりませんが、もし、あまりにも食べないのであれば、ふりかけ(ミルクの粉のような犬用のものなど)などを混ぜてみたり、してみてはどうでしょうか?うちの子はその方法で食いつきがよくなりました☆

[30-3] そーなんですか〜。 Name:ゆき 2003/08/28(木) 02:06 奈良県

とりあえず、今も手であげないと食べません(^^;
早く一人で食べてほしいなぁ〜〜〜。
明日は、食べるまでしばらく様子を見てみます!!

あと、遊んでいるときにじゃれて甘噛みをしてくるんですが、これはやめさせた方がいいんでしょーか???

[30-4] 食べてくれるといいですね(*^_^*) Name:mame 2003/08/28(木) 04:49 東京都

甘噛みは、今からきちんと「ダメ」と躾ておかないと、大人になってから本噛みになってしまうと思います。2ヶ月だから、理解しないで繰り返すと思いますが、ダメなことはダメ!!と今から繰り返し教えることが、他の面でも大事です☆

[30-5] 追伸☆ Name:mame 2003/08/28(木) 04:53 東京都

私の考えなのですが、怒ると反抗してもっと噛んだりしてくる子もいるので(うちはそのタイプ 苦笑)嫌な思いをさせる方が、覚えてくれるのも早い気がします☆噛んだら苦いとか、嫌な音がするとか・・・(ご存じだったらごめんなさい^^;)。怒るのはこっちも疲れますしね 笑☆

[30-6] ありがとうございます☆ Name:ゆき 2003/09/02(火) 02:10 奈良県

ありがとーございます。
ちょっと大きな声でしかったりするとやめてくれました。
たまに噛んだりしますが、4か月頃からしつけられるということなので、もうちょっと頑張ってみます♪(*⌒-⌒*)



前の10件次の10件