チワワと暮らす者同士、きっと共通の悩みも多いのでは?
こんなことしてしまうのはウチの子だけ?こんな時はどうしてる?など・・相談すればきっといい答えが見つかるはず・・!



タイトル・コメント検索

前の10件次の10件



[59-1] 2003/10/07(火) 11:34

耳が…
さつき
東京都
こんにちは。
3ヵ月になる♂のチワワを購入したばかりです。私のチワワは片方の耳がまだしっかり立っていません…購入する際に、しばらくすれば立つようになると言われたのですが、だんだん不安になってきました。本当に立つようになるんでしょうか…?
 



[59-2] テープ Name:puku 2003/10/07(火) 11:57 東京都

耳をたたせる矯正テープがあります
獣医さんに相談してつけてもらうといいと思います。
つける位置が難しいのでかならず専門の人につけてもらいましょう

[59-3] pukuさんへ Name:さつき 2003/10/09(木) 12:43 東京都

矯正テープがあるんですね!相談してよかったです。早速獣医さんに相談してみます。ありがとうございました!!



[60-1] 2003/10/08(水) 00:13

いつになったら・・・
のも
大阪府
6ヶ月になる男のです。いまだにトイレ以外の場所でします。ケージの中にいる時は、できますが・・・いろんな本を読み自分なりにはやっているつもりですが、なかなかうまくいきません しつけ教室では、5ヶ月までにできないとダメとも言われました もう覚えることは不可能でしょうか?
 



[60-2] 大丈夫!! Name:うーちゃんママ 2003/10/08(水) 20:31 福岡県

心配しなくても、大丈夫だと思いますよ。
うちも、そうでした。だけど失敗した時に、
少しだけ怖く1回だけダメッ!っと言っているうちにゲージの中のトイレでするようになりましたよ。そのかわり、最初のうちはよく観察して
できたらメチャクチャ誉めまくりです。
うちは♂なので元気よすぎて場外の時もありますが、まっいっか!!と思っています。
もう少しですよ。頑張りましょう。

[60-3] ありがとうございます Name:のも 2003/10/08(水) 21:51 大阪府

うーちゃんママさんお返事ありがとうございました。諦めずに頑張ります。



[56-1] 2003/10/03(金) 22:58

アドバイス下さい
みー
大阪府
今月の18日で三ヶ月のチワワを先週飼いましたがまだトイレを覚えません。サークルの中に入れているときはちゃんとする時もありますが外に出すとあっちこっちにしっこやうんちをして困ってます。犬を飼ってる友人に相談したら外に出てる時の為に外にもトイレを置いてみたらと言っていましたがそれはやめた方がいいでしょうか?
サークルの戸を開けてきっちり中に連れて行きここでするのよと一つのトイレで教えた方がいいのでしょうか?
それと甘噛みや怒ると結構痛い噛み方や足にまとわりついて噛んできたりするのですがどうしたらやめさせれますか?
 



[56-2] Re:アドバイス下さい Name:くう 2003/10/06(月) 12:13 東京都

こんにちは(^▽^)
サークルの中ではちゃんと出来るけど、出すとアチコチに粗相をしてしまうのは、大抵のワンちゃんがそうだったと思いますよ。
もちろんウチもそうでした(^^ゞ

最初、サークルのトイレ1箇所でシツケようとしたのですが、時間を見計らってサークルに入れると大暴れするので、外にもトイレを置くことにしました。
外と言ってもサークルのすぐ脇ですが^^
根気良くトレーニングをしたら、ちゃんと覚えてくれました♪
トイレの設置を1つにするか2つにするかは、飼い主さんの都合でいいと思いますよ。
トイレは1つだけしか置きたくなかったら、1つでいいと思います。
トイレを覚えられない仔はいないので大丈夫ですよ♪
「根気良く、大らかに、失敗させない」これに限ります。

甘噛みは仔犬のうちだけです。
今が一番ピークでしょうね^^
「ダメ!」など、叱る言葉を一つに決めて、叱った後は遊びを止めて“無視”が一番の方法かと思います。
他にはマズルコントロールや喉の奥に手を突っ込む等、色々方法はありますが、その仔の性格にあったやり方で試行錯誤してみてくださいね。
私もあらゆる方法をやってみました。今(5ヶ月)では「ダメ!」という言葉で大抵のイタズラは止めてくれます。
それでも効かない時は、自分が犬になったつもりで「うぅ〜〜(怒)」と唸ると一発で効きます(笑)



[53-1] 2003/10/01(水) 00:12

一緒に寝たがります。
レオ
埼玉県
初めましてこんにちは!4ヶ月のスムチーのチワワを飼っています。レオはよく人の足の上で寝ています。そのせいか埼玉県はそほど寒いわけではないのですが、夜、両親の布団に入ってきてそのまま寝てしまいます。両親は布団に入って本など読んでいるのですが、電気を消して寝る時に、レオ用の柵の中のベッドまで持っていくと、すぐにベッドから出て、入り口で座ってくんくんなくのです。しばらく無視するとまたベッドで寝ます。両親は一緒に布団の中で寝たいようです。レオにとってもその方がぬくもりで温かく幸せなのかなとも思います。確かに寝返り時の事故の不安がありますが・・。みなさんはどうしていますか??アドバイス下さい。
 



[53-2] 難しい問題ですが Name:レオン 2003/10/01(水) 22:43 兵庫県

一緒に寝るのはやはり危ないと思います。少しあたり所が悪くて怪我や、最悪死んじゃう事もないとは言えないし。そう思うと気になって寝れないし。はじめは鳴くと思いますが、慣れれば自分のゲージで寝たほうが犬にとってもいいと思います。

[53-3] 適当 Name:puku 2003/10/05(日) 13:10 東京都

うちは適当です。寝たいところで寝てます。
躾上かなりだめではありますがうちの場合主従関係もきちんとしてますし、なにより私って寝相がいいんです。寝た格好のまま朝になってしびれていることがほとんど。それに起きるとワンは別の場所で寝ていることが多いです。
なぜか7時になるとおこしに来ます。
でも、その人の生活スタイルだと思うんですが、心配ならきちんとゲージにいれてねかせるのが人も寝た気になるのでは?
私の知り合いは毎日ワンと寝ているんですが心配で寝不足らしいです



[51-1] 2003/09/22(月) 09:28

犬の順位付けについて。
やす
茨城県
こんにちは。
8ヶ月のチワワ(オス)を飼っています。
私が餌を持っているときにはオスワリ、マテ、フセなど何でも言うことを聞くのですが、餌を持っていないときはやったりやらなかったりします。呼んでも無視して逃げたりとか・・・
散歩の時は後ろを歩かせるようにしたり、
餌は人のごはんの後にやったりしているのですが、言うことを聞いたり聞かなかったりと言うのは同等か下に見られているということでしょうか?
ちなみに、気にくわないことがあると噛んだり、吠えたりということはありません。
ただ、私や主人が座っている座椅子が好きなようで、私達が座るときはどけているんですが、立った瞬間移動してきて座ります。また、私のひざの上や私が座っている座椅子の隙間に座ってきたりします。
最近は座ってきたらどけているんですが、順位付けを教えるにはここまでやらないとだめでしょうか?
 



[51-2] うちもです Name:スマイル 2003/09/22(月) 13:10 東京都

以前はおやつ無しでしつけていたのですが、おやつをおげるようになって、特に「おいで」をしなくなりました。餌をもっていると当然走ってくるのですが、それ以外だとじーっとこちらを見てるだけで来ようとしません。やはりしつけ方や順位付けに問題があるのでしょうか?

[51-3] 同じです。 Name:やす 2003/09/25(木) 11:22 茨城県

スマイルさん、同じですね。
本当どうしたらいいんでしょう〜・・・
餌を出すともう餌しか見てなくて、ボールとか投げても全く無視なんですよ。
本当はもっと褒めてあげたいのにな。
誰か教えてくれないかな〜

[51-4] 個人的意見ですが… Name:rin 2003/09/26(金) 13:58 兵庫県

こんにちは〜^^
私の場合、あんまりかまってあげないとわざと粗相するようなグレ男でした。
トイレのしつけ直しはかなり苦戦しましたが、しばらくの間上手にできたらおやつをあげるやり方で何とか更正(?)したものの、おやつ目当てにトイレをするように…

かなり困りましたが、私の言っていることをきちんとやってくれたら、誰にも見せられない程の溺愛表現をしてあげると、もうすごく喜んで、それを目当てで言うことを聞くようになりました。
ワンこにとって、褒められることが最高のご褒美なんですよ!
今ではおやつは一切やっていませんが、イイ子にしてくれていますよ。

そして、なぜ今はおやつを一切やっていないかというと…
やりすぎで太ってしまい、お医者さんにダイエットプログラムを組まれてしまったからです(汗)

そのうちそれらのしつけが、彼らにとって「慣れ」になり、当たり前のこととして認識されていくのではないでしょうか?
言うことを聞くようになれば、自然と順位付けもされていくと思いますよ^^

[51-5] 自分をセーブしながら… Name:スマイル 2003/09/26(金) 16:18 東京都

やはり皆さん大変ですね。ずっと様子を見ているのですが、要はかなり気まぐれで、犬にしてもその日の気分で、言うことを聞いたり聞かなかったりということだと思います。「言うことを聞いて欲しい!」という自分の気持ちを出来るだけセーブして、むこうが無視ならこっちも「あっそ」としてしばらく好きにさせてみようとしています。長期戦覚悟です。



[48-1] 2003/09/17(水) 12:45

体重について
まる
秋田県
この子がうちに来たのは2ヶ月に少し前でした。
この時点で体重が1100gありました。
その後ブリーダーさんから言われたとおりの食事量を守り、今現在3ヶ月半で2キロになりました。
前にかっていたちわわは6ヶ月で1.5キロでしたので、今回は大きくなりすぎるのではないかと気にしています。
このまま、今までのと同じく食べさせても大丈夫なんでしょうか・・・
2キロになったら食事量を減らしてくださいとブリーダーさんからは指示を受けています。
でもまだ3ヶ月だし、もっと食べたがるので、これ以上の減食はあまりに気の毒で・・・。
 



[48-2] daijoubu Name:puku 2003/09/17(水) 21:11 東京都

太っていないのなら自然のままにです☆
体重は骨格できまりますから、減量したからって見た目が小さくなるわけじゃないですよー
ガリンチョにみえます。。。
まだ3ヶ月ですからフードなら記載されている量を目安にあげていて大丈夫です。

[48-3] 危険です Name:ちあき 2003/09/18(木) 12:11 東京都

成長時期の仔犬の食事量を制限すると、「発育不全」のまま大人になってしまう可能性があるので、とても危険なんです(^^ゞ
そのブリーダーさんの言うことはおいといて、我が仔の健康が一番!なら、食事制限はやめましょうね☆
獣医さんに相談されても、同じことを言われると思いますよ〜。
骨格が大きければ例え食が細くても大きい仔になるし、食欲旺盛でも骨格が小さければ小さい仔のままです。
大きくなるのはその仔の生まれ持ったものなので仕方ないと思います。
よく、「仔犬のうちは食べたいだけ食べさせると良い」と聞きます。ただしこれはウンチの様子を見る事が大事で、軟らかければ量を減らし、コロコロと硬ければ量を増やす、というように調整しながら与えます。
うちの仔も骨太ちゃんで、「あまりご飯をあげすぎると大きくなっちゃう?!」と最初は思ってしまいましたが、食が細くてあまりご飯を食べてくれず、体重はスゴクあるのに見た目ガリガリで、「この大事に時期に十分な栄養がとれなかったらどうしよう?!」ととても心配でした(^^ゞ

[48-4] ありがとう・・ Name:まる 2003/09/19(金) 17:57 秋田県

皆さん アドバイスありがとうございます
うちのコ、骨が結構太いんです
だからがっしりした丈夫なコになるんだろうなと思ってました。
これで気兼ねなく食べさせられます
人間のコだって小さいときしっかり栄養まわらないと、脳の発育遅れるって言いますよね
ちわわの子犬も同じなんですよね
ここにきて本当に良かった
皆さん ありがとうございました!

[48-5] 骨太とは? Name:ももまま 2003/09/22(月) 21:00 奈良県

骨太って、どれぐらい太かったら骨太ちゃんなんでしょうか?他のチワワンと比較したことがないので分からないのですが、うちのチワワンも骨太なのでしょうか?ちなみに今は3ヶ月半で約1.5キロです。

[48-6] ももままさんへ Name:くまちゃん 2003/09/23(火) 00:59

全体の体形に比べて、足とかが太くて丈夫そうに見えるってことじゃないかなぁ。。

また肥満していないチワワで、胴体もしくは全体がガッシリしていても、やっぱり骨太なのか。。。骨格が大きいイコール骨太、って言うのは多分高い確率で正しいと思う。
うちの犬は毛が多いせいかもしれないけれど、生まれたときから太ってないのにタルみたいな体形でした。。。



[43-1] 2003/09/08(月) 23:38

噛み癖?
クウ太郎
埼玉県
家にはもうすぐ6ヶ月になるロングコートチワワのクウがいます。最近少しでもいやなことをするとすぐ噛むようになってしまいました。それもマジ噛みで、かまれるととても痛いです。クウは初めて家に来たときから甘噛みをしていたんですが、まだあまり痛くないし怒っても聞かないのでほっといていたからでしょうか。
今となってはどんなにきつくしかっても全然きいてくれません。なにかいまからでもしつけられる良い方法はないでしょうか?
 



[43-2] お酢! Name:ココア 2003/09/10(水) 20:28 東京都

私もうちの子が噛むのでよく流血しています。ちょうど今日、獣医さんに聞いたんですが、噛んだりいけないことをした時には、すかさず霧吹きなどでシュッ!とやるといいそうです。水が効かない子は、少しだけお酢や、しつけスプレーなどを混ぜてやるといいみたいです。うちは8ヶ月になるんですが、自分のが上だと思ってしまったようで…口を押さえたり、押さえつけたりしてると本気で抵抗してくるので、安全な方法として、霧吹きがいいのではと教えてもらったんです。今日からやってみるつもりなので効果はまだわかりませんが…。今のうちにしっかり教えないと、経験上、どんどんひどくなると思うので頑張ってください!

[43-3] 早速ためします! Name:クウ太郎 2003/09/10(水) 22:29 埼玉県

ココアさん、ありがとうございます!早速ためしてみますね!

[43-4] 水鉄砲! Name:ココア 2003/09/16(火) 22:52 東京都

霧吹き、うちの子は全然効かずでした(汗)どうでしたか??
なんか、水鉄砲をおなかのあたりとかにやるとビビるときいたのでやってみるつもりです〜!
霧より強いですけど、おでこにやってみたら、珍しくひるんでました!
最近よいこなのでまだおなかは試してないんですけどねー。
もし霧吹きが効かなかったらやってみてください^^

[43-5] 霧吹き Name:クウ太郎 2003/09/18(木) 18:34 埼玉県

うちのクウは霧吹きで鼻のあたりをシュってやうと、一瞬ひるむんですが、3秒後にまたがぶり・・・最近では前より過激に怒るようになってきました(汗
けっこうチワワって凶暴ですよね。CMにでてるチワワはおとなしそうだから、けっこうみんなだまされちゃったり・・
とにかくいろいろ試して直せるように頑張りますね!アドバイスありがとうございました。



[27-1] 2003/08/19(火) 18:09

とにかく..
みい
山形県
もうすぐ4ヶ月になるロンチーの女の子を飼っています。とにかく元気一杯で全然落ち着きがなくて..そんなものなのでしょうか?トイレは全然失敗もなく覚えてくれたのですが、お手!お座り..全然してくれません。立つ事を得意とするので餌でお座りをさせようとしても立ってばかりで全然ダメ(-_-;)後は畳や敷居をかじって食べてしまいます。何か良い対処法があったら教えてください!!
 



[27-2] 落ちつきがない Name:かりん 2003/08/29(金) 16:11

うちの子もそうでした(笑)
トイレをすぐに覚えてくれたなんてすごく羨ましいです。
4ヶ月はまだ遊びたい盛りなので、元気な子は手におえないくらい元気ですよね。
もうすぐお散歩デビューでしょうか、そうすれば外でたくさん運動して帰ったらぐっすり、となってくれると思います。
お手やお座りも、偶然座った時に「お座り!」と声を掛けて誉めまくって覚えさせるという手もあります。
かじられて困る所には、ビターアップル(苦いスプレー)やお酢を振っておくとしなくなるようです。
これは、効く子と効かない子といるようですが…。

[27-3] ありがと〜 Name:みい 2003/09/13(土) 09:07 山形県

返事が遅くなってしまって..アドバイスありがとうございました。もうすぐ5ヶ月になってきたのか少しは反省までもいかないけど「ダメ!」と言われてる事が分かるみたいです。(それが私だけのダメしか有効じゃないのがまた悩みの種ですが..)散歩デビューもしたのですが全然歩かなくて..しまいには石た草まで食べてます(-_-;)まだまだ苦労が絶えないみたい

[27-4] がんば Name:puku 2003/09/17(水) 21:20 東京都

お手は普段から「お手」といって無理にでも(本当に嫌がったらだめだけど)てをとっていました。じぶんでできなくてもほめておやつ!
しだいにわかってきたのか自然とやり始めましたよ。
まずはアイコンタクトからはじめてみては?
それができれば待てもできるようになりますよ



[47-1] 2003/09/14(日) 06:53

散歩をしてくれない・・・
レオン
東京都
今五ヶ月になるチョコタンのオスを飼っているんですが全然散歩に連れて行っても歩こうとしません・・・いつも地面に伏せてしまうか我が家に帰ろうとします(泣)
いい方法はないでしょうか??
 



[47-2] はじめは・・・ Name:aya 2003/09/15(月) 12:16 神奈川県

 うちも、6ヶ月になるロンチの男の子がいます。始めての散歩にいったとき、下痢はするは、緊張して嘔吐するわで大変でした。それでも、何回かそとに連れて行くうちに、自分から歩き出すようになり、今では、散歩大好きになりました。静かなところで、ゆっくりなれさせれば、問題ないと思いますよ。

[47-3] うちもでした★ Name:やっこ 2003/09/15(月) 19:14 東京都

うちの子も5ヶ月ですよ〜。
初めてのお散歩の時はガクガク震えてぜんぜん歩けませんでした。
なので最初は、とりあえず歩かせてみて、歩かなくなったらだっこしていました。
それから様子をみて、すこしずつ歩かせるようにしました。
ちいさくちぎったおやつを時々あげると、リラックスしてお散歩できるようでしたよ。

[47-4] 皆同じ Name:puku 2003/09/17(水) 21:17 東京都

みーんな同じなんですね!
うちもその頃は散歩恐怖症でしたが、キャリーに入っての外出は好きでした。
ですからキャリーにいれて外に出て、小さな犬のこない公園で歩く練習をひたすらして、おやつでつって。。。やっとお散歩大好きになりました。
今では自分からキャリーに入ってお散歩を待っています。
根気良く頑張ってくださいね



[46-1] 2003/09/14(日) 00:05

トイレで困っています・・・
カイ
愛知県
もうすぐ4ヶ月になる♂の子です。昼間は仕事をしているのでゲージに入れているのでその中でトイレをするのですが、帰ってきてゲージから出すと所かまわずウンチとオシッコをしてしまいます。なかなかトイレを覚えず困っています。どうしたらトイレを覚えるのでしょうか?
 



[46-2] とことんほめる! Name:クウ太郎 2003/09/14(日) 21:00 埼玉県

犬は怒るよりもほめた方が良く覚えます。
間違ったところでトイレをしたらいかにも大変そうにかたずけをし、もしトイレでできたらここぞとばかりにほめて、その子の大好きなおやつを与えましょう。ほめるタイミングは、犬がトイレでおしっこやうんちをした直後!ふとみたらトイレにうんちがあった!ってときにほめても犬にとっては何がなんなんだか・・状態です。そうやってほめていくとトイレでおしっこやうんちをしたらほめてもらえる!と思い、トイレでするようになります。なれてくると、トイレをしたことを自分で教えてくるようになりますよ。怒りたくても我慢して、ほめてあげましょう!(粗相をしている現場をみつけたら、おもっいっきり怒っても平気ですよ)

[46-3] ありがとうございます Name:カイ 2003/09/15(月) 21:13 愛知県

アドバイスありがとうございました。地道にトイレを教えていきたいと思います。



前の10件次の10件