チワワと暮らす者同士、きっと共通の悩みも多いのでは?
こんなことしてしまうのはウチの子だけ?こんな時はどうしてる?など・・相談すればきっといい答えが見つかるはず・・!



タイトル・コメント検索

前の10件次の10件



[67-1] 2003/10/20(月) 18:37

最近凶暴化して悩んでおります…
さや
埼玉県
生後9ヶ月半メスで、我が家に来て4ヶ月です。とてもおとなしい性格で、滅多に吠えない子なのですが、ハウスにいる時はガラリと変わります。手を入れると、唸り噛み付いてきます。以前は全くこんな事無かったので、躾が悪かったのかと悩んでおります。未だにお腹を見せる服従ポーズもしてくれません。私を下に見ているのでしょうか…?凶暴化を治したいのですがどのようにすればいいのでしょうか。みなさんも、急に性格が変わった経験などありますか?

※生理はまだで、来る気配もありません。
 



[67-2] 私のところも Name:たく 2003/10/21(火) 00:12 東京都

生後1歳2ヶ月のメスのチワワを買っていますが、最近かみつきと唸りがでて困っています。厳しくしつけをするのがいいとか悪いとか色々書いてあるので何が正しいのか?わかりません。今まで一番仲良かった家内に唸ってかみつきまくるのにはびっくりです。どなたか基本的な対応。今後の付き合い方などご指導いただけませんか?

[67-3] なおりました。 Name:やす 2003/10/22(水) 12:03 茨城県

こんにちは。うちは9ヶ月のオスのチワワを飼っています。以前は特に噛んでいるおもちゃを取り上げたときとか、唸ったり噛んだりがすごかったです。そのときの方法なのですが、唸ったら「ダメ!」や「イケナイ!」と言いながら首の後ろをつかんで持ち上げ(自分の目線以上には持ち上げない)、キャンキャン鳴いたら鳴きやむまで離さないというのを繰り返したら直りました。キャンキャン鳴くのは「やめろ、やめろ」と言っているのと同じなので、途中で降ろしてしまうともっと鳴くようになってしまいます。鳴き止むまで離してはいけません。はっきり言って最初は噛まれるので恐いし、かなりの鳴き声なのでこの方法が正しいのか迷いましたが、うちの場合はこれで直りました。

[67-4] お返事ありがとうございます。 Name:さや 2003/10/23(木) 10:51 埼玉県

なるほど。。。首の後ろをつかむのですね!ぜひ実行してみます。日に日に凶暴化してくるので、かなり悩んでいます(ToT) ワンの方が偉い、と思ってしまっているのが原因でしょうか?人間の私の方が偉いのよ!と思わせる事に苦戦しております。一緒に寝たりしているのがいけないのでしょうか・・・?

[67-5] こんにちは。 Name:やす 2003/10/28(火) 20:56 茨城県

さやさんのわんちゃんもきっと直りますよ。頑張って下さい!
うちではその他に人よりも高いところに座らせない、何かしてあげる前にはオスワリをさせるなどしています。もしオスワリをしなくても途中で止めずにお尻を押してオスワリするまでやってみてください。途中でやめてしまうと「この人の言う事はきかなくても大丈夫だな〜」と思ってしまうみたいです。
あと、下にあるまきこさんの書き込みに対する★YOU★さんの返事に書いてあることを実行してみると良いかもしれません。



[72-1] 2003/10/26(日) 22:04

ウンチ君の件で
武 龍
東京都
2回目の投稿です。生まれて半年ですが、ご飯も普通よりやや大目(そのうち缶詰1/3程度)を与えてます。朝と晩です。体重は4キロの大きめですが、水を多く飲みます。ペットボトル500ccを3日で空けてしまいます。それで、ウンチ君がやや軟便です。これは異常なのでしょうか。どなたかよきアドバイズを頂きます様宜しくお願い致します。
 



[72-2] ごはんの量 Name:ゆか 2003/10/27(月) 17:01 埼玉県

うんちが軟便ということですが、ごはんの量が多い為だと思います。ちなみにうんちが硬いとごはんの量が少ないんですね。
なので少し量を減らしてうんちの様子を見ながら調整していくといいと思います。

水の件は、ごはんは1/3が缶詰で残りの2/3はカリカリフードですか。カリカリであれば水を飲む量が増えます。うちの子もそうです。別に異常ではありません。ので気にすることはないと思います。水を飲みすぎて軟便になることはないと獣医さんから聞きましたよ。



[63-1] 2003/10/11(土) 18:00

噛みます
小豆
群馬県
今2ヶ月半になる女の子がいます。
遊んでいる時に、手や足に噛み付きます。
何回駄目といっても聞きません。
遊んでいる間中ダメをいわないとならない状態で、人間が横になれば顔や耳にも噛み付きます。歯が小さくて鋭いのでかなり痛いです・・・
どうやってしつけたら治るのでしょうか
また他のチワワちゃんは噛みますか?
できるだけ、おっとりした子に育って欲しいので、しかるよりほめる、で教えたいのですが方法がわかりません。
お願いします
 



[63-2] Re:噛みます Name:くう 2003/10/14(火) 16:54 東京都

2ヶ月半なら「噛んであたりまえ」ですよ(^-^)
噛まない仔はいないんじゃないでしょうか?
まだ“ダメ”ということを理解できないので仕方ありませんね。
なるべく噛まない環境を作られるといいと思います。
人間が横になれば、顔や耳に噛みつくのなら、その仔の前では「横にならない」
手や足に噛みついたら、噛んでもいいものを与えて、そちらに噛み付いたとたんに褒める!
あまりに酷ければ、遊びを止めて“無視”
良いことをしたら、その瞬間を見逃さず、どんどん褒めてあげてください。
ただ、小さい頃は褒められていることが良く分からないと思いますが、それでもくじけずに褒めてあげてくださいね。

[63-3] 大丈夫ですよ。 Name:もも 2003/10/14(火) 17:12

うちのも二ヶ月半のロンチー♀です。いやあうちのは噛むなんてもんじゃないです。暴れる、噛む、走る、ジャンプする、唸る、毎日育児ノイローゼになりそうでした。本当に二ヶ月半?って思うほど高い所からジャンプしドドドっと突進してきたかと思うと手にガブ★足にガブ、甘噛みをはるかに超えてて落ち着きもなく気も強く、本当に頭を抱えていました。全然聞く気配はなかったのです。その中でもっとも効果的なのはイケナイことを認識させるため、無視作戦、低い声でしっかり叱る作戦、音をならしてびっくりさせる作戦、噛まれた指を更に奥に突っ込む体罰作戦、と色々やりましたが、全然ひるまず全部失敗に終わりました。益々噛みが攻撃心を掻きたてひどくなってきたのです。今は目でしっかりアイコンタクトで怒っている様子をじっと見せ、噛まれた指は拳を作りファイテングポーズをこちらもとってダメ!というアイコンタクトをしっかりすることで、何故か反逆はおさまりました。。色々なことを試してみて一番あった方法を根気づよく続けてみましょう。

[63-4] ありがとうございます Name:小豆 2003/10/22(水) 14:31

すっかり返事が遅くなってしまって
すみません。
ありがとうございます。
ちなみにまだ、すごい噛まれてます 汗
うちの子3ヶ月になりました
アイコンタクトで怒ってるを伝える
無視する・・今日から挑戦します。
噛まれ続けると育児ノイローゼになりそうですが、それでもたまらなく可愛いので頑張ります♪



[66-1] 2003/10/18(土) 15:14

おしえてください。
くるみの父
広島県
はじめて投稿します。
うちには10ヶ月になるメスのチワワがいるのですが、毎月1回は最低でもお腹の調子が悪く下痢になります。サイエンスのフードで食事をさせているのですが記載の分量とおり食べさせたら下痢をしたので多いと思い最近では記載分量の約70%ぐらいまで減らしております。
それでも下痢が治らないのですが何かいい食事療法とかあれば教えてください。
(病院では胃腸が弱いからと薬&絶食でと指導してもらってます)
宜しくお願いします。
 



[66-2] 餌を変えてみられたら? Name:ロン 2003/10/18(土) 19:21 大阪府

私の友達のワンちゃんも下痢しやすい子でした。餌を変えたらパタッとおさまったと
言ってました。ワンちゃんによって違うとは思いますが、ナチュラルハーベストという餌にしてから、病気知らずで二年過ぎたそうです

[66-3] ロンさん、ありがとうございます。 Name:くるみの父 2003/10/20(月) 10:58 広島県

今も少し食が落ちてきてます・・・(又調子が悪い様子・・・)
早速ナチュラルハーベストを含め餌を変えてみます。ありがとうございました。




[62-1] 2003/10/10(金) 15:42

はじめまして
まきこ
北海道
1歳になったチワを飼っています。
前はあまり吠えない子だったのですが、
ここ最近、唸ったり吠えたりが
多くなりました。
私が怒った顔をしたり雑誌を床に叩いたり
すると、逆ギレするんです。
こういう時はどのようにして吠えないように
落ち着かせたらいいのでしょうか?
多分、唸っている原因はただのわがままです。
食後「餌がもっとほしいよ」と台所の前で
唸ったり(量は少なくはあげていません)
寝室に入れないようにしているのに入りたがったり。
散歩も充分行かせているのですが・・・。
アドバイス御願いします。
 



[62-2] 質問でごめんなさいm(__)m Name:★YOU★ 2003/10/14(火) 19:26 大阪府

こんにちは★いくつか質問してもいいですか?
⇒唸ったり吠えたりの原因は分かりますか?
⇒人に対して吠えるんですか?
⇒エサをねだられてあげたことや、ワンちゃんの要求を聞いたりしていますか?

[62-3] :★YOU★ さんありがとうございます。 Name:まきこ 2003/10/15(水) 10:01 北海道

⇒唸ったり吠えたりの原因は分かりますか?
必ず餌をあげた後台所に行って唸るんです。
「もっとくれ〜」って。
でも餌の袋の後ろに書いてある分量をあげていてうんちの硬さもちょうどいいんです。
だから少ないわけではないと思うんですよね。
それでも欲しがるんです。
私のベットの上に上がれないようにサークルで
囲っています。(放し飼いにする時)
でもベットの上で行きたくてベットの前で唸っているんです。
自分のしたい事が出来ないと唸るんです。

⇒エサをねだられてあげたことや、ワンちゃんの要求を聞いたりしていますか?
正直うるさいので餌を再度少しあげたり要求を聞いてしまった事はあります。
これがいけなかったとはわかっています。
なので今は唸っても無視したり怒ったり
しています。(怒るのもだめなのかな?)

⇒人に対して吠えるんですか?
私が怒ると私の顔を見て唸ったり吠える事が
あります。

甘やかして育てたつまりはないのですが
結局かわいがりすぎてしまったのかも
しれません。反省しています。
なので今から吠え癖を克服したいと思っています。


[62-4] よくなっていくといいですね☆ Name:★YOU★ 2003/10/16(木) 00:56 大阪府

質問に答えていただき、ありがとうございますm(__)mまきこさんの言うように、要求が通らないと唸るってなってますね。犬っていうのは繰り返し怒られてもするっていうのには理由があって、そこに利益があるからその行動を繰り返します。例えば唸るとエサがもらえた事がある、今は唸ってももらえない、もっと吠えよう・・このひどくなって来た時が大事!この時に一度でもあげてしまうと次から、これだけ吠えたらもらえると犬は学習して悪化してしまいます。ですが、この時辛抱強くがまんして無視し続けます。そうしたら何の利益も得られないのでこの行動はへってくるとおもいます。
今の状況ではワンちゃんはオレ様になっているようなので、そうなると唸るのをなおすのは難しいと思うのでいくつかまきこさんがリーダーだよとワンちゃんに教えていく方法をのしておきますね★
◆リーダーは犬から注目される存在になりましょう。いつもこちらが犬ばかり注目していませんか?それだと犬にあなたがリーダーと言っているようなものです。犬から注目されるには、犬を呼んでごほうびをあげます。そうするとまきこさんに呼ばれたらすぐ飛んでいく!というように犬からこちらに来させます。なので叱るときは名前で叱らないようにしましょう。
◆リーダーが先に食べる。これは重要です!エサの時間は毎日ばらばらでも問題はない上に時間がきてさいそくして鳴く事がありません。なのでまきこさんが食べてから時間がたたないうちにあげましょう。
◆フセは服従の姿勢なので毎日たくさんしましょう。したらほめてあげます。あお向けの姿勢もしてみましょう。
◆ルールをつけましょう。散歩に行く前や、遊んであげる前など、かまってあげる前にオスワリなどの号令をかけてからほめてかまってあげてください。
◆出入りはリーダーが先です。家や公園の出入りはまきこさんが先です。
◆リーダーが一番いい場所にいましょう。ソファーにまきこさんが座るときはワンちゃんは床におろします。まきこさんが通る所にワンちゃんが寝ていたら、優しくどいてといってどかしてから通りましょう。
◆ワンちゃんと遊ぶときは、まきこさんから始めて、まきこさんがおしまいと言っておわらせましょう。
 たくさん書きましたが、ここまで読んでいただいて嬉しいです(^O^)ご家族と一緒に住んでいたら、みんな統一して根気よくがんばってください。よくなって楽しく過ごしていけるようになるといいですよね★

[62-5] ご丁寧にありがとうございます。 Name:まきこ 2003/10/16(木) 09:53 北海道

わかりやすく教えていただいてありがとう
ございます。
早速実行してみます。
しつけしていてもきちんとできなかったら
面倒くさくなって途中で諦めモードに入って
しまう私の根性から治さなくてはならないですね。頑張ります。
7つまとめて教えていただいた中で
私がしていたのは、服従の姿勢とワンちゃんと遊ぶとき私から始めて私でおしまいぐらいです。大事な事が全然できてませんでした。
始めの頃はきちんとしていたはずなのに・・。

[62-6] 応援してます!! Name:★YOU★ 2003/10/16(木) 19:02 大阪府

しつけは飼い主の根性から出来ていくものなんでしょうね★根気強くがんばってください!(^O^)!



[55-1] 2003/10/02(木) 00:54

困ってます
ゆっき〜
宮城県
はじめまして。うちには、六ヶ月になる
ロングチワワがいます。我が家に来て三ヶ月になりますが、未だになつきません…
近づくとおしっこをもらしたり、うんちをもらしたり、とにかくガタガタ震えてます。ずっーとこのままなんでしょうか?
どうしたらなついてくれるんでしょう?
 



[55-2] はじめまして!! Name:★YOU★ 2003/10/02(木) 02:15

私は犬の専門学校に通っている者で、チワワを飼っています★犬というのは、社会化期という時期があって、その時期に色んな事を吸収します。社会化期はだいたい生後6週令から14週令のことをさします。例えば、その時期に人を見たことがない犬は知らない人にはまず警戒しますし、もしその時期にぞうをたくさんみしていれば、ぞうを怖がらない子に育ちます。
 ゆっきーさんのわんちゃんはこの時期に人と楽しく接したことがないのか、嫌なおもい出があるのかもしれませんね。けれども、少しずつ慣らしていくことはできますよ(^O^)ワンちゃんはすごくこわがり屋さんのようなので、毎日、やさしくたくさんはなしかけたり、おもらしをしない程度にしゃがんでそっと言葉をかけながら近づいて小さくちぎったワンちゃんの大好きなおやつをおいてあげます。毎日これを続けていくと少しずつ少しずつではありますが、ゆっきーさんとワンちゃんの距離は近づいて、怖がりがましになってくるとおもいますよ★

[55-3] ありがとうございます。 Name:ゆっき〜 2003/10/14(火) 20:56 宮城県

毎日たくさん優しく、優しく接してあげたら少しずつですが、そばに寄ってくるようになりました。が、あちこちで粗相をするので、叱ろうとすると、その大きな声や動作にびっくりして、じょ〜っと出てしまいます…だから、叱らずに「トイレはここだよ」と優しくトイレに連れて行こうとしても、ビクッとしてますます出てしまいます…だからしつけというものが出来ません。見守るしかないんでしょうか…

[55-4] がんばって下さい! Name:ワン母 2003/10/15(水) 02:46

最初に会った頃にゆっき〜さん(?)がすごーく大怪獣に見えてしまったんですね!?(ごめんなさい)3ヶ月もなんてびっくりしました(又々ごめんなさい)お願いだから仲良くしよ〜の気持ちでゴロニャン(犬だげど・・)してみては??こんなに大好きなのよ〜お!!っておやつやおもちゃでご機嫌とったり・・。顔も声もフニャフニャしてムツゴロウさん状態で接するとか・・しつけはとりあえず後回しにして。

[55-5] しつけより仲良しが先ですね(^O^) Name:★YOU★ 2003/10/16(木) 00:06 大阪府

側によって来るようになってよかったですね(^.^)その調子でゆっくり焦らずワンちゃんとの仲を深めていってください★
トイレのしつけで教えようとしてもびっくりしておしっこが出てしまうという事は、多分トイレの場所を教えてもらっている事よりも、びっくりしたことの方が大きいので今の段階でこの教え方は難しいかもしれませんね。このやり方はどうでしょう?トイレ用のさくを用意して、その中を一面ペットシーツをしきます。寝起きやワンちゃんがおしっこをする時間帯などを把握しておいて、その前にトイレの中につれていっておき、おしっこをしたらおやつなどでほめてトイレからだしてあげます。部屋に放している時はさくに入れるようにしておいてください。そうすると、だんだん自分からトイレに入っていくようになると思います★粗相をしてもこわがりさんなので絶対叱らないようにしてください。関係作りが一番大切だと思います(*^_^*)



[64-1] 2003/10/12(日) 20:30

何でも飲み込んじゃいます・・
チッパー
東京都
4ヶ月になったばかりの♂のロンチーがいるのですが、いたずら好きで色々噛みちぎって飲み込んでしまいます。トイレシート、ティッシュ、新聞、髪の毛などは日常茶飯事ですが、時々プラスチックの破片や金属片、石ころなどまで飲んでしまいます。もちろん家の中でも床に危険そうなものはおかないように注意したりはしてますがだっこしてたら服のボタンを引きちぎられてしまったり、などのように一瞬の隙をつかれたりして時々やられてしまいます。もちろん気づいた時は厳しく叱り、口をこじ開けて出したりしてたのですが、そのせいか最近は見つかるとすぐにダッシュで逃げ回って慌てて飲み込むようになってしまいました。異物を飲むと開腹手術が必要なこともある、と聞いたので心配なのですが、どういう場合にすぐに獣医さんに連れていったらいいのでしょうか?元気にしていれば大丈夫なんでしょうか?教えてください
 



[64-2] 一例ですが・・・。 Name:モモママ 2003/10/14(火) 15:01 大阪府

あまり詳しいことは分かりませんが、長いものはよくないみたいです。例えば針付の糸を飲み込んだ場合、危ないのは針よりも糸のようです。糸が臓器に絡み、命取りになりこともあるからです。
これは一例ですが、できるだけわんちゃんが拾ってしまいそうなものは、高いところに置いておくように心がけたいものですね^^

[64-3] 心配ですね Name:くう 2003/10/14(火) 16:51 東京都

異物の食べてしまった後は、そのモノが排泄ででてくるまで、しっかりうんちのチェックをした方がいいですよ。
あと、「繊維質のものを食べさせるのが良い」とも聞いた事がありますが、やっぱり一番は病院で見てもらう事でしょうね(出てこなければ)
いつもと様子が違ってきたら(急激な食欲不振、嘔吐、下痢等)すぐに病院へ行ってあげてくださいね。

[64-4] 気をつけます Name:チッパー 2003/10/15(水) 15:11 東京都

わ、やっぱり怖いことなんですねー。(>_<)ももママさん、くうさんありがとうございました!もっと注意するようにします。



[65-1] 2003/10/14(火) 00:26

ウンチとオシッコ
Qooママ
秋田県
はじめまして!5ヶ月の♂のロングコートを飼っています。飼い始めて2ヶ月が過ぎようとしているのですが、なかなかウンチがうまく出来ません。オシッコはたまに失敗してもトイレにするのですが・・・どうもオシッコとウンチは同じ場所にするとは思っていないみたいです。どうしたら同じ場所にしてくれるようになるのでしょうか?どなたか、教えて下さい。
 



[65-2] 根気よく教えてあげましょうね(*^。^*) Name:★YOU★ 2003/10/14(火) 19:17 大阪府

トイレを教えるのって根気がいりますよね(>_<)叱ってしまうと、隠れてするようになるかもしれないし・・だからほめてトイレを教えるのがベストだと思います★オシッコでもウンチでもよく観察しているとする前って、そわそわグルグルしませんか?その時トイレに連れて行くんです!たとえ途中であっても・・やり終えたらすぐおやつをあげたりしてほめます(^O^)失敗をあまりさせないようにするために、
◆寝起き
◆食後
◆遊んだ後
はトイレをしやすいので注意して観察してみてください。もうトイレをするサイクルが分かっていればやりやすいと思います★

[65-3] ありがとうございます! Name:Qooママ 2003/10/15(水) 02:14 秋田県

YOUさん、ありがとうございます。
根気よく頑張ってみます。



[54-1] 2003/10/01(水) 15:29

教えてください
サオリ
兵庫県
ウチには今月で3ヶ月になるロングコートの♀が居ます。7種混合ワクチンを受け免疫が2週間くらいで付くとお外にお散歩行けますよ〜と獣医さんに言われたので 2週以上経ったし公園に抱っこ(地べたには接触していません)して散歩に連れて行ったら 他のワンコを散歩している人に2人くらいから 「まだダメだ!」「子犬のことちゃんと考えてあげて・・・」と注意されました。皆さんのチワワちゃんはどれくらいからお散歩デビューしましたか・・・?
無知ですみません・・・
 



[54-2] そんなのだいじょうぶ Name:水晶 2003/10/01(水) 16:10 北海道

   うちのロングコート♂もそうだから!!名前『味噌』

[54-3] 外の世界をみしてあげましょう★ Name:★YOU★ 2003/10/02(木) 02:44 大阪府

一回目のワクチンがすんでいるので、抱っこさせてさ外へ連れ出し、色んなものを見さしたり聞いたり、色んな犬を匂わしたり、いろんな人に触ってもらったり抱っこしてもらいましょう。この時期に外の世界を知らないと、とても臆病で色んな物や人や犬にこわがる子に育ってしまうおそれがありますよ。ワンちゃんとこれから楽しい生活をするためにはこの時期はとてもじゅうようですね(^O^)

[54-4] YOUさんへ Name:しなもん [URL] 2003/10/08(水) 17:08 東京都

1回目のワクチンが終わってるなら、
抱っこしてのお散歩なら、させても大丈夫なんですか??

[54-5] 横から失礼! Name:がうちょ 2003/10/10(金) 11:29

>しなもんさんへ
何回目のワクチンか、では無く生後何日目に打ったか、によります。仔犬は生まれた時は親から移行免疫というものを授かりますがこの移行免疫が切れるのが仔犬によって45日であったり60日であったり100日であったりする訳です。しかも移行免疫が有効なうちに打ったワクチンはこの抗体が無効にしてしまう為、その間のリスク回避のために複数回摂取が必要な訳です。ですから90日目あたりに3回の事もあれば1回の事もあると思います。通常、この移行免疫の有効な期間は最長でも100日位という事を聞くので、回数に関わらずこの日前後に摂取をしていれば大丈夫、ということになると思います。
長くなってゴメンナサイでした。

[54-6] それは・・・・ Name:ちわママ 2003/10/10(金) 15:13

これは飼い主サンの考え方次第ですね
病気のことを一番重視して考えるなら4・5ヶ月くらいむやみに外に出さない方もいますし、チワワの性格を一番重視して考えると早めに外に出して色んな音や者を見せたり聞かせたりする方もいます
早い話が病気を重視するか性格を重視するか・・・・ですね
ワンちゃんを散歩させていた方は、早めにお散歩して、万が一病気にかかってしまったら・・・・と病気のことを心配してくれたんでしょうね

[54-7] がうちょさんへ Name:しなもん 2003/10/10(金) 21:42 東京都

はじめまして。
移行免疫が切れる日はどうやって分かるのですか??病院で調べるんですか??
最近飼い始めたので全く分かりません。
今日病院で1回目のワクチンを受けてきました。ペットショップの人には、1回目のワクチンは今月の21日頃って言われたんですけど、先生に2ヶ月ならもうワクチンを受けないとダメと言われたので、打ってきました。ペットショップの人と獣医さんの言ってる事が違うのは何故でしょうか??

[54-9] サオリさん、スレ借りてごめんなさい Name:がうちょ 2003/10/11(土) 18:52

>しなもんさんへ
残念ですがそれは解りません。調べる方法も無いと思います。ですから念のため何度も打つ必要があるのです。ただ通常移行免疫が切れる時期の目安が生後60日と考える事が多いようなので、この時期にワクチン摂取をするのは通常だと思います。ショップの人が言ったという今月21日頃という件についてはそれなりに理由があると思いますのでショップに尋ねられてみてはどうでしょうか?大事な家族の事なので、解らない事はどんどん聞いてみると良いと思います

[54-10] ウチの場合 Name:バニラまま 2003/10/14(火) 16:52 東京都

ウチの場合は、2回目のワクチンが終わってから1週間目(生後3ヶ月)に抱っこしたままの散歩を1週間して、2週目に地面に降ろして散歩を始めました。
やはり早くに社会性を身に付けさせるのが重要だと考えました。
念の為にしばらくは他の人やワンコとの接触はさせましたが。。。
やはり飼い主さん次第だと思いますね。
地面に降ろさなくても、“たまたま”空気感染する菌が空中をさまよっていたら、病気になる可能性も「無きにしも非ず」です。(確率は非常に少ないと私は考えますが)
ウチには今月末に2頭目が来ますが、この仔は家の環境に慣れたらすぐにでも外へ連れ出そうと考えています。(1回目のワクチンは接種済)

[54-11] 2回目失礼します<(_ _)> Name:★YOU★ 2003/10/14(火) 18:59 大阪府

ワクチンをしてからの安全性は・・・
◆一回目のワクチン⇒30%
◆二回目のワクチン⇒75%
◆三回目のワクチン⇒90%
二回目がすんでいれば、社会化期(家族以外の人や物や犬に慣れる時期)を考えて生後6週令〜14週令目の間には、外に抱っこして出るのが不安であれば、ワクチン接種がすんでいる犬や友達を家に呼んだりして慣らすといいとおもいます★



[57-1] 2003/10/04(土) 21:43

上手な駄目
みやび
群馬県
2ヶ月半の女の子がいます。
普段はトイレがまだまだ覚えられないので見守れる時間だけ、とサークルから出しています。
が・・・1時間くらいしても
一向に疲れる様子がなく、
走り回り何でも噛み噛みし、おちつきが
まっっったくないのです。
走り出したら部屋の中を何度もぐるぐる
全速力で走り続けます。
出した途端から暴れまくりです。
ある程度遊んだらこっちから切り上げて
サークルに入れ、さらに上から布をかけないと一段落しません。
赤ちゃんのうちってこんなもんでしょうか。
いつか、サークルを使わなくてもお留守番できるようになるのでしょうか・・・
 また、2ヶ月半ですが、何分くらいの
遊びが適切なのでしょうか。
あまり遊ばせると低血糖になるって
聞いて恐いです。
 遊ぶ時間以外は、ずっとゲージの中で
ペットシーツ2枚分程度の狭い所に
ずっといます。
 


前の10件次の10件