チワワと暮らす者同士、きっと共通の悩みも多いのでは?
こんなことしてしまうのはウチの子だけ?こんな時はどうしてる?など・・相談すればきっといい答えが見つかるはず・・!



タイトル・コメント検索

前の10件次の10件



[116-1] 2003/12/20(土) 21:53

ごはんとトイレ
m2
大阪府
初めて投稿します。今4ヶ月になるロングチワワ(オス)を飼っています。
トイレについて…
おしっこをケージの中でしてくれないのです。私が出かける時や寝るときはケージの中ですごしているので、ちゃんとおしっこやうんちをするのですが、ケージから出している時は外でおしっこをしてしまいます。20分ぐらいに一回はケージにいれておしっこをさせるのですが、おしっこをさせて外に出すと、少ししてからカーペットやフローリングの上で少量ですがおしっこをしてしまいます。ちゃんとおしっこをしたときはこれでもかって言うぐらい誉めてあげておやつを少しあげるのですが、どうしても覚えてくれません。しかも最近では足をあげてするようになり、ケージの中でさせてもトレイからはみ出してしまいます。L字型のトレイももっているのですが、トイレシートを使うと噛んでぐちゃぐちゃにしてしまい、食べてしまうのです。だから今は洗えるトイレシーツを使ってるので、L字型のトレイとは合わないのでどうしたらいいかわかりません。どうしたらトイレを覚えてくれるのでしょう。

ご飯について…
ここ2週間ぐらいあんなにご飯が大好きだった仔が、最近ごはんに興味を無くしています。病気かなって思って病院につれていったら、扁桃腺が腫れてるから食べにくいのであろうって言われました。その扁桃腺の腫れも治って普通にご飯を食べてもおかしくないのに、ご飯を出しても知らん顔します。いつもはすぐとびついて5分ぐらいで食べてたのに、一応、全部食べるのですが、今はご飯を手のひらにのせてあげないと食べてくれません。でも、人間のごはんにはすごい勢いで食べたがります。いろんな本を見ると、子犬のわがままもあると書いていたので多分その部類かな?とは思うのですが、どうしたらいいでしょう。みなさんもそんな経験ないですか。何かアドバイスをください。お願いします。
 



[116-2] はじめまして Name:ふう 2003/12/26(金) 20:22

わんこによって覚える早さが違うものなので
気長に考えられるほうがいいと思いますよ(^^)
人間の赤ちゃんもオムツが取れるのに時間が
かかりますよね?それとおんなじですよ〜
今のまましつけをしていけば大丈夫です。わんこによったら何ヶ月もかかるコもいますよ。
ただ、足をあげておしっこするのは気をつけないとマーキングで部屋のあちこちにしちゃうなんてこともあるのでそんな時は遠慮せずに怒った
ほうがいいですよ。一回クセがつくとマーキングは
なかなかなおらないんで^_^;怒り方は天罰方式
が効果あると思います。約に立つかはわかんないですが水を入れたペットボトルにペットシーツを巻いてトイレにおいておけばそっちにかけてくれる
効果も期待できなくはないですよ。はみ出す
確率が減ります。ただ、かなり頻繁におしっこしたり、ちょっとの量を何回もやったりする場合は膀胱炎の可能性もあります。(水もよく飲む)たぶん心配ないと思いますが、一応。
ごはんに関してですが、わんちゃんは元気なん
ですよね?病気の時にちょぴっと甘やかしちゃったりしなかったですか?(^^)
手からあげてるとどんどんわがままになっちゃうので食べなかったら片付ける。これです!
どうしてもかわいそうだな〜と思ってしまう
時は缶詰をまぜてあげてもいいですから自分
で食べさせて下さい。そしてちょっとずつ缶詰
の量を減らすんです。最後にはなくす。おもしろいことにたいがいのわんこは入ってないことに疑問をもたないいですね、これが。
うちのわんさんにも一匹食が細いのがいるので
年に何回かあんまり食べなくなるんですが同じ
ようにするとまったく気付いてないですよ。
また気付くまでフードだけです(^^)
がんばってくださいね。大人になって
かしこくなってくれるのを楽しみにしてね〜

[116-3] やってみたいと思います。 Name:m2 2003/12/27(土) 14:57 大阪府

ふぅさんありがとうございます。早速トイレシートにペットボトル巻いたのを置いてみたいと思います。あとトイレはやっぱりケージの外に置くほうがいいのですか?十分にあそばせてるのですがケージに戻るのを嫌がるので…。ケージに戻ると閉じ込められるというふうに思っているのかも…。いずれはケージに入れなくてもおとなしくしていられるようにしてあげたいものですね。ごはんの件もいろいろ思考錯誤してみます。本当にありがとうございました。参考になりました。また相談に乗ってくださいね。

[116-4] がんばってくださいね Name:ふう 2003/12/27(土) 18:12 大阪府

無理にゲージの中にトイレを置く必要は
ないですよ〜。最初しつけするときに
ゲージを使ってやるほうが覚えさせやすいだけ
なんで。外で遊ばせてるときにゲージの中に
戻ってしたがらないのなら思いきって外に
出したほうがいいかもしれないですね。
うちのわんこたちはほとんどゲージを使って
トイレは教えてないですけどちゃんと覚えて
ますよ(^^)ダックスもいるので本人が
入ってるつもりでも胴が長いのではみだしてる
やん・・・てこともありますけどね(-_-;)
そこは多めに見てます。しゃーないし^_^;
あえて床は失敗しても大丈夫なように
クッションフロアーをひいてあります。
被害が減るように飼い主さんも工夫されると
少しイライラと悩みって減りますよ(^^)
がんばってくださいね!

[116-5] ありがとうございます Name:m2 2003/12/28(日) 02:22 大阪府

思い切って外にトイレトレイを出してみたいと思います!
フローリングなら拭いたらいいのですが、カーペットになると洗うのが大変で…。
今日もカーペットを洗いました。犬を飼うのが始めてで、どうしても知らないことばかりで本を読みあさってるんですけど、本によっては書いてることがバラバラなので、犬を飼ってる人に聞くのが一番ですね。またいろいろ相談させてください!!
ありがとうございました。

[116-6] いえいえこちらこそ(^^) Name:ふう 2003/12/30(火) 11:41

お役に立てたのならうれしいです(^^)
確かにしつけの本っててんでバラバラ
で混乱しちゃいますよねえ。
うちは犬の数も多いので悩みは色々
ありますよ(>.<)わんこ用のふとんは
いつもおしっこくさいですし(^^;)
犯人はだいたい判明してますが
なにせ現行犯逮捕が難しくて・・・マーキングでチッとかけられちゃうんですよね。
色々ありますが、がんばりましょうね(*^o^*)!
相談はいつでも乗りますから(^^)




[114-1] 2003/12/17(水) 19:57

粗相
ショコラ
愛媛県
始めまして 教えてください・・・11月10日に お友達が おメデタで 飼えなくなったので 家へ来る事になりました。2月生まれの10カ月のロングコートチワワの女の子です。一通りの躾は 出来てるんですが??トイレが 出来ません 多分家へ来て 環境が変わったせいだと思います、家族は二人なんですが、昼間働いています。朝8時から 16時まで お昼休みは 帰るようにして 出来るだけそばに居てやるようにしてますが 居ない留守に してしまうんです。可哀想にと思って 廊下(玄関も含む)に 離してたんですが、玄関マットの上に ぽつぽつと あちらにもぽつぽつと わざとらしく してるので 2.3日前から ゲージにハウスと トイレ(おしっこマットを敷いたもの)と お水を入れて お留守番をさせてますが とても寂しがります、どうすれば良いか 困っています 仕事から帰って 傍に居ると とても良い子なんですよ いい方法が あれば教えてください。よろしくお願いいたします。
 



[114-2] こんにちは。 Name:やす 2003/12/20(土) 00:18 茨城県

ショコラさんこんにちは。
うちは10ヶ月のチワワを飼っていますが、最近まで私や主人が出かけてしまうと粗相をしていました。病院に行って聞いたところ、分離不安症という病気?みたいです。今までは家にいるときはずっと私たちの姿が見えるようにしていたので、出かけたとたん、パニックになっていました。そこで、まず家にいるときもケージの横に目隠しをして姿が見えないようにしておいて、出かける時は、生活音(食器を洗う音や話し声)をカセットテープにとったものを流し、そーっと出かけるようにしました。そうしたらその日から粗相がなくなり、留守番の間にビデオで撮影してみたら、ずっと寝ていました。今までは出かけるとギャンギャン鳴いて、うんこもおしっこもケージの中にし放題だったのに、今ではそのようなことも全くなく楽です。ちょっと手間かもしれないけど試してみてください。

[114-3] ありがとうございました Name:ショコラ 2003/12/20(土) 17:35 愛媛県

今朝 メールを見まして 早速試してみました といっても突然なので 生活音とか?テープなどありません それでラジオを小さな音で かけて行きました お昼に帰ってみたら おとなしくしてて うんちもしてなくて 感激しました。後は お昼から帰って来るまで しないでねって 祈る気持ちで 出かけました。成功です 抱き合って泣きましたよ・・・・・ありがとうございました わんこを飼うのは 初めめてなので 助かりました。家の子になって良かったと 思えるように頑張ります、また色々と 教えてください よろしくお願いいたします。ショコラ

[114-4] よかったです! Name:やす 2003/12/28(日) 02:08 茨城県

私も家に帰って毎日サークルの中が散らかっていると、犬を飼ったらもっと楽しいはずだったのになーと思ったり、この犬はうちに来ないほうが幸せだったかも・・・と思ったり、かわいく思えない時が多かったです。でも、散らかす癖が直ったらそんな気持ちはどこかにいってしまいました。犬を飼うのって大変ですよね。犬も生き物だから本に書いてあるとおりにやってみても全くダメなときもあるし、方法を考えていろいろ試してみるといいと思います。



[117-1] 2003/12/21(日) 20:25

手を噛んだらどうしたらいいですか?
ぷぅさん
京都府
17日に生後40日ぐらいのチワワがやってきました。たくさんの時間を一緒に過ごしているので徐々に慣れてきたのか、手を噛んでじゃれるようになりました。最初は平気だったのですが、今は痛くて痛くて。おもちゃを与えてもすぐに飽きるみたいで、動くものに興味があるみたいなんです。ワンちゃんが嫌がる音を立ててしつけすると聞いたのですが、これも続けることで分かってきますか?直接「ダメ!」と言うのはどうでしょうか?トイレのしつけも大切だけど手が痛いのでどなたか教えてください…。
 



[117-2] 最初は・・ Name:レオンママ 2003/12/22(月) 15:03 福岡県

赤ちゃんの時はほとんどの子が甘噛みをするんだと思います。しつけ方は色々あると思いますがかんだ時に「ダメ!」でもいいと思いますよ!うちの子はかんだ時に「ダメ」と言ってマズルをつかみました。だんだんと「ダメ」と言う言葉だけでしなくなりましたよ! 一つだけ言えるのは絶対に叩いて躾をするのだけはいけないと言うことです! おもちゃも与えるんじゃなくてぷぅさんが遊んであげて終わる時もぷぅさんが終わらせるのがいいですよ。

[117-3] ありがとうございます。 Name:ぷぅさん 2003/12/23(火) 11:25 京都府

1人で「うーん」と悩んでいたので相談にのっていただけて良かったです。「ダメ!」と言うので良いのですね。すぐに実行!って感じです。おもちゃを与えて1人で遊ばせておくよりはたくさん相手してあげたほうが良いってことですよね?赤ちゃんの間はよく寝ると聞いていて、確かに遊び疲れたら脚の上で眠りにつきます。ゲージの外にいるときは私がたくさん遊んであげたらいいんですね☆ありがとうございます!!

[117-4] うちも一緒でした Name:ペコママ 2003/12/24(水) 15:01 福岡県

うちの3ヶ月のチワワもつい最近まで血が出るくらい噛まれてました。こちらに投稿したところ、色々なアドバイスをいただき効果があったのは、缶に石ころを少し入れて噛まれたら、その缶を振って音を出す!!数日で噛まなくなりましたよ。これは本当に驚きでした。是非試して下さい。

[117-5] やってみますっ!! Name:ぷぅさん 2003/12/26(金) 14:09 京都府

ペコママさんありがとうございます☆今日からさっそく実践です!レオンママさんにいただいたアドバイスも実践してみました。でもマズルをうまくつかめてないのか「うぅ〜」って声出すんです。めげずに「ダメ」ってちゃんと言ったりもしてます。あと噛んだらゲージの中に入れて5分ぐらい無視!ってのもいいんですよね。でも気付いたらzzz…なんてこともあって『効いてるんかな?』って感じなんですよね。なかなか加減が難しいですね…。とりあえず今日から数日間気を長くして”缶の音”・”「ダメ!」”・”マズルをつかむ”でやってみます!!ありがとうございます☆
p.s.こういうのって1つの方法に絞った方がいいんですか?



[115-1] 2003/12/17(水) 22:34

太りすぎ?
チワワ大好きっ子☆★
千葉県
2ヶ月と17日目なのですが、1230cがありました。
食べすぎでしょうか?
まだ、予防接種はしていないので、散歩は無理なのでそのせいでしょうか????
 






[115-3] どうも Name:チワワ大好きっ子☆★ 2003/12/21(日) 09:30 千葉県

ありがとうございました



[113-1] 2003/12/14(日) 12:04

はじめまして
まろん
千葉県
うちは昨日から生後約二ヶ月のチワワを飼い始めたのですがいろんなところを噛むし、床に落ちている物を拾い食いしてしまいます。叱りたいのですがまだ二ヶ月だから…と思ってなかなか叱れません。やっぱり叱った方がいいのでしょうか?&どのように叱ればいいのでしょうか?ぜひアドバイスをお願いします!
 



[113-2] まずは・・・ Name:まろ 2003/12/14(日) 21:30 東京都

叱る以前の問題かな?!と感じます。
昨日から飼い始めた子をゲージから
出しっぱなしにしてませんか?
環境に慣れるためにも1週間くらいは
ゲージ内で生活させたほうがいいです。
噛みたくなるのは、成長過程なので
噛まれては困るものは片したり、
ビタースプレーなどを使うといいです。
拾い食いも、子犬を放すなら
口に入る物は片すのが飼い主の義務です。
散歩中の拾い食いとは違い、
部屋の中は人が注意して片していれば
防げる事なので・・・。
叱るのはそれからでは??と感じます。




[112-1] 2003/12/11(木) 21:23

どうしたら
umi
神奈川県
お見合い相手ってどうやって探すのですか???
うちの子は、男の子でチワワでーす。
 



[112-2] 難しいかも・・ Name:くり 2003/12/14(日) 20:08 埼玉県

女の子ならブリーダーさんの所で
交配させる事ができるのですが、
ノンタイトルの男の子となると難しいかもしれません。
しかも条件が子返しならなおさらです。
出産頭数の少ないチワワ、
ましてなにかの異常があった場合は
メスの家庭にかなり負担が及ぶので
だいたいはメス犬のオーナーが
相手を選ぶものです。
このホームページ上に
お見合い相手募集の掲示版があるので
載せてみてはどうでしょうか?
良い出会いがありますように!!



[110-1] 2003/12/10(水) 09:53

怒り方
ココ
大阪府
我家には10ヶ月とちょっとのチワワ(♀)がいるのですが、最近自我が芽生えてきたのか、今までしなかった事をするようになり、怒らなければいけない場面が増えてきました。
今までは「だめ!」と強く言って教えてきましたが、噛んだり反抗するようになり、夫はお尻を強く叩いて叱るようになりました。
私はそれが正しいのかどうかりません。
マズルを軽く叩く程度のことはしています。
皆さんはチワワちゃんをどうやって怒っていますか?
お仕置きに叩いたりしますか?

今更な質問で恥ずかしいのですが教えてください。
 



[110-2] うちの場合は Name:タカコ [URL] 2003/12/10(水) 12:47 愛知県

悪いことしたらコラって怒ったあと無視します。
部屋から出して目も合わさず、しばらくほっときます。けっこうこたえるみたいですよ。
でもあんまり長いこと無視しても何で怒られているのか犬はすぐ忘れちゃうので適度です。

[110-3] ありがとうございます Name:ココ 2003/12/10(水) 17:35 大阪府

タカコさん ありがとうございます
早速試してみます。
頑張ります!

[110-4] 体罰だけはやめてください!! Name:ミルキーママ 2003/12/12(金) 00:40 東京都

ワンにとって叩いたりすることは何のしつけにもなりませんよ!
たたかれワンが思うことは、怒られてるというよりもこの人は自分のことが嫌いなんだとしかおもいませんよ!
信頼しているママやパパに裏切られたとしかおもいませんよ。
あと、とても臆病なワンになってしまいますよ!
いけない事をしたら叩くのではなく天罰方式が一番いいと思いますよ。
新聞などを丸めて大きな音をだして叩くとか掃除機の音とか、日常の生活音のなかでワンが嫌がる音が出るもの使うことがいいと思います。
いけないことをした=怖いことが起きる=怖いことが起きるのが嫌だからしなくなる。といったしつけの方法です。
いけないことをしようとしている瞬間にするのが一番ベストです!
いけないことをしてしまってから叱ってもワンはどうして怒られているいるのだろうとしか思いませんよ。
そうなるといつも怒る人=ワンの嫌いな人。になってしまいますよ!
難しいとは思いますがどんなことがあっても人間と同じように体罰だけはしないであげてくださいね。
ましては体の小さいチワワですから・・・。いつどんなことがあるかわかりませんよ。
せっかく出会ったワンなんですから大切にしてあげてくださいね。

[110-5] ちょっと気になったんですが・・・ Name:ふう 2003/12/12(金) 17:49

文面からははっきりわからないんですが、噛んだり反抗するのは叩いたときですか?そうであればそれは自己防衛のために噛んでるのでみなさんがおっしゃるように叩くのではなくて声で怒ったあとに無視するなどして怒ってることをアピールされるのがいいと思いますが、もしそうでない時、たとえばふだんはふつうだけど気にいらないことがあったら噛むとか悪さをしたときにこら!と怒ってわんこを触ったら叩いてないのに噛むなどというのは、自分がリーダーと思っているから噛んでいることになります。
その場合であっても叩くことは解決にはならないんですよ。わんこの場合、自我というのは生後3ヶ月頃から芽生えるもので、10ヶ月でというのが気になったんですよ。自分がリーダーになる分には歳は関係ないので。チワワの場合、我が強い犬種なのでこういった権勢症候群になる場合があります。わんこがリーダーになってしまうと何かとトラブルがでてくるしワンコ自身もしんどくなってしまうので改善してあげなければいけません。
もし、違ったんならごめんなさいね(__)もし、思い当たる節があれば言ってください。何にしても私の思い違いのほうがいいんですが・・・

[110-6] ありがとうございます Name:ココ 2003/12/14(日) 12:58 大阪府

ミルキーママさんふうさん
ありがとうございます。

今、タカコさんに教えていただいた方法でがんばっています。
主人にも叩かないように言っています。

ミルキーママさん
天罰方式、いけないことをしようとする瞬間がいいのですね。試してみます。

ふうさん
私は怪しいのですが、主人のことはリーダーだと思っているようです。
もしかしたら、私の実家に一週間ほど滞在したときに、甘やかされたのがいけなかったのでしょうか?

躾のつもりでこの仔を傷付けていたかと思うと申し訳ない気持ちです。

教えていただいているのに、返信が遅くなってすみませんでした。
色々教えてください。

[110-7] ココさんはいいママですよ(^^) Name:ふう 2003/12/14(日) 15:35

人間の子供でもそうですが、子育てに完璧なんてないんですよ。ココさんはきちんと相談されてわんちゃんのことを考えてあげてるんですから、すごくえらいですよ〜(^。^)私もえらそうなことを言っててもすごくむかついてしまうことはありますもん。でもね、怒った分あとでかわいがったりしてあげればわんこたちもわかってくれてますよ。いつも以上に興奮してます。
歳をとってくるにつれてわんこもだんだんかしこくなってきてコミュニケーションが取りやすくなりますよ〜
ココさんの地位が危ないようですが、ご主人に対しては何をしても怒りませんか?もし怒ることがあるのならご主人も自分より下に見てる可能性があります。何にしてもケースバイケースなのでやはりしつけに関する本を見られるのが一番わかりやすいと思います。リーダーになってる場合でもケースによって対処の仕方が違うんですね。だからここで間違ったことを言ってしまったらよけい悪くなってしまいますから(__)それと平行して
しつけの本にタッチングとホールドスチールという服従心やしなう方法が載っているので、ためしてみてください。がんばってくださいね!(^^)



[111-1] 2003/12/10(水) 16:17

食事のとき…
めい
茨城県
こんにちわ。家では3ヶ月のチワワ♀を飼っているのですが、家族で食事しているとき、欲しがってテーブルに上がろうとします。かなり注意して見ていないとパクッと食べてしまいます。これでは安心してゆっくり食べることもできないので、ちょっとかわいそうだけどこれからは食事している時は、ゲージに入れておこうと思っているのですが…
みなさんのおうちではどうしていますか?
 



[111-2] こんにちわ Name:ちーたん 2003/12/10(水) 17:19

人間の食べ物の味を覚えるのは怖いですよね。
ワンにとては味付けも濃いですし、
ドッグフードなどに比べたら魅力的です。

まだ3ヶ月ですし、怒って教えるのは
良くないと思いますから
私的にはご飯を食べている時は
ケージに入れておいても良いと思います。

少し大きくなってもらえないと理解すれば
黙って見ているようになると思います。

[111-3] ありがとうございます。 Name:めい 2003/12/13(土) 14:44 茨城県

ちーたんさん、ありがとうございます。
実際、食事の時にゲージに入れてみました。が、ゲージの目の前に食卓があるせいもあって、鳴き声がかなりひどいのです。なので結局まだ一回しか挑戦していないのですが、今のところこの方法が一番効果的かなと思っているので、めげずにがんばってみます!!



[107-1] 2003/12/06(土) 03:55

太り過ぎ!?
こまりのママ
秋田県
間もなく4ヶ月になるのですが・・
1、6kgもあるんですが太り過ぎでしょうか?初めて飼ったワンちゃんなので全然分からなくて。。
 



[107-2] 日本のチワワは・・・ Name:ふう 2003/12/06(土) 20:23

なぜかビッグサイズになってしまう
仔が多いようです。なので一応
スタンダード上では2.8kgまでに
なっていますが大人になってそれを
超えてしまう仔がいても太り
すぎではないんですよ^_^;
わんちゃんを上から見て、腰に
くびれがあって触った感触で
肋骨がわかれば太りすぎでは
ないです。わかりにくい場合
はかかりつけの獣医さんに
聞かれるのが一番確実かと
思いますよ。体重だけで太り
すぎかどうかは見てみないと
わからないですからね。
その仔その仔に合った大きさ
がありますから(^^)
うちのチワワと生後40日の子犬
の大きさが同じだったことも
ありその仔は生後5ヶ月でなんと
5kgになったんですよ〜別に
太り過ぎでもなく。
今は一体何kgになってるのか^_^;

[107-3] そうなんですか。。 Name:こまりママ 2003/12/07(日) 01:47 秋田県

ワンちゃんによって違うんですね!
何かと分からないコトが多くて大変って感じです。

[107-4] 4ヶ月で1,6kg位なら... Name:がうちょ 2003/12/07(日) 07:26 東京都

あまり無責任な事は言えませんが、4ヶ月でその位なら大人になってもだいたい2kg前後だと思いますよ。ちょっと大きめですが"普通"の範囲じゃないでしょうか。

[107-5] そうですよ〜 Name:ふう 2003/12/07(日) 15:30

人間と同じで大きい仔も
小さい仔もいるんですよ(^^)
うちのちわさんも一匹は
1.4kgですがもう一匹は
3kg近いですよ。どっちかと
言えば1kg台よりも2kg台の仔
のほうが多いんじゃないですかね?
これからそんなに大きくならないかも
しれないし、大きくなるかもしれない。
けど飼い主さんはそんなわんちゃんの
成長を暖かく見守ってあげれば
いいですよね(^^)

[107-6] ありがとうございます♪ Name:こまりのママ 2003/12/10(水) 02:24 秋田県

質問にお答えしてくれた『ふうさん』『がうちょさん』ありがとうございます。
ワンちゃんによって様々なんですね♪
まだ質問あるんですけど・・
なんか、うちの場合 誰かしら家に居る状態、来月から数時間、一人でお留守番させないといけなくて、一人にさせてても大丈夫なんでしょうか?あと一人にさせるのは、あんまり良くないのなら もう一匹飼おうと思ってるんですが・・・今いる子は♀なんですが、また飼うとすれば♂と♀どっちがいいんでしょう?
なんか、くだらない質問ですいません。

[107-7] お留守番ですか・・・ Name:ふう 2003/12/10(水) 14:49

ちわわって一人でお留守番させるには
いい犬種なんて言われたりしますが
(一人遊びが得意だから)ワンコによって
そうでないこともあると思うんですよねえ。
ともかくお留守番は慣れです!慣れさすこと!
最初は寂しがるかもしれないですが(中には
平気な仔も^_^;)いずれ慣れてきますよ。
おもちゃを置いておいたり、ヒマつぶしの
道具を置いておくと気が紛れると思います。
うちはテレビはつけっぱなしででかけます。
ラジオなんかをかけたままにするのも落ち着く
ようですよ。静かだと外の音が気になったり
してうちのわんさんたちは吠えるんですよ。
次のワンコを飼うのも一つの手ですが、
最初しんどいですよ^_^;おこちゃまが増える
わけですから。もし将来迎えるつもりでいる
のならば早いうちがいいです。先にいるわんちゃんが若いほうが受け入れやすいですから。
それとなるたけ女の仔のほうが相性がいいと
いうかなじみやすいと思います。男の仔は
やんちゃな仔が多いので(おとなしい仔もいます)最初飼い主さんが手を焼くケースもちらほら
あります^_^;私は前に犬関係の仕事をしていて
女の仔を飼っている人が次に男の仔を飼って
あまりのやんちゃさにびっくりだとゆう相談を
多々受けました。私も同じ経験しました(-_-;)
中には男の仔がいい!って人もいますけど。
いつも長くてすいません。がんばってくださいね〜

[107-8] もうひとつ・・・ Name:こまりママ 2003/12/11(木) 01:52 秋田県

ちなみに、お留守番させる時はサークルとかに入れておいた方がいいのですか?
今はサークルではトイレ、水飲みだけにしか使ってない状態なんですけど・・

[107-9] そうですね Name:ふう 2003/12/11(木) 11:48

安全面を考慮すればサークルがいいと思いますが、はじめからサークルにいることに慣れてないといやがりますよね。うちは部屋にいるワンコさんたち六匹のうち一番最後に来たやんちゃくれのダックス以外はみんな
サークルに入るしつけをしてないのでそのままにしてその仔だけを入れてでかけます。でないと部屋がえらいことに(>.<)本人は小さい頃からそれに慣れてるので不満はないようですよ。出しておく場合は部屋を
きちんと片付けて危ないことがないように
されたらいいと思いますよ♪うちは二階の
部屋を占領して広い場所を確保してワンコ専用部屋を作りましたよ。私もその部屋の
住人ですが(^.^)あと、でかける前におやつをあげる習慣をつけるとでかける用意をすると喜ぶようになりますよ!(内心複雑;)

[107-10] ふむふむ・・・ Name:こまりママ 2003/12/11(木) 13:09 秋田県

なるほどぉ〜!!ありがとうございます。
色々と初めてな事が多くて、テンテコマイ。。
なんでも、かんでも口にしちゃって;;
一生懸命、頑張りまっす♪♪



[109-1] 2003/12/08(月) 11:31

最近無駄吠えが…
ちょちょちょ
埼玉県
最近夜中に2.3回急に吠え出します。缶でおどかしてみたり色々したのですが慣れちゃって治りません。このままでは寝不足になって辛いです。ゲージに入れて寝させてるのですが、寝る前まではちゃんと遊んであげています。どうしたら無駄吠えがなくなりますか?
 



[109-2] 呼んでみただけ― Name:ヴィゴ 2003/12/10(水) 20:40 神奈川県

なんて意外と簡単な理由かもしれませんよ、人間の赤ちゃんでもおっぱいも飲んでおしりもきれいなのに、いきなり泣いたりもします。今の時期でしたら寒いとかの理由もあるでしょうが多分寂しくて呼んでいるのでしょう。放置ですね(笑)かまってあげたかったりどうしたんだろうと思うかもしれませんが、放置が一番です。これでなくだびにかまうとこれからずっと大変ですよ。がんばってください。

[109-3] 追伸です Name:ヴィゴ 2003/12/10(水) 20:44 神奈川県

缶で脅かすのもだめだと思います。反応ありとわんちゃんに思われますから。ひたすらしーーーん。。のほうがききめがあると思います。

[109-4] ありがとうございますっ Name:ちょちょちょ 2003/12/11(木) 08:41 埼玉県

ひたすら無視してみます(^-^)がんばってみます☆ありがとうございました!



前の10件次の10件