チワワと暮らす者同士、きっと共通の悩みも多いのでは?
こんなことしてしまうのはウチの子だけ?こんな時はどうしてる?など・・相談すればきっといい答えが見つかるはず・・!



タイトル・コメント検索

前の10件次の10件



[330-1] 2004/11/13(土) 15:57

ドックフード&トイレ(;_;)
めぐ
東京都
初めまして。もう八ヶ月になるんですが一向にトイレを覚えてくれません(;_;)ずーっと我慢してたのかゲージから出た瞬間してしまいます。最近は無駄吠え、噛み癖も酷くて(;_;)伏せ、おすわり、お手は出来るのになんででしょう。他には呼んでもこないです。どうしたら上手くやっていくのか教えていただけたらとおもいます。アドバイスお願いします!あ!あとドックフードは何が良いか教えていただけたらと思います♪
 



[330-2] 大変ですね・・・ Name:あやめ 2004/11/15(月) 10:27

めぐさん、はじめまして。
トイレトレは、本当に大変ですよね・。
うちも、最初の頃ケージから出した途端「じゃぁ〜」ってされちゃってました。(笑)
私は、その件に対してはするまで出さない。という風にしていました。
犬は出して、人間も出してあげたい。
そういう気持ちを我慢して根競べですよね。そして、おしっこしたら、うんと褒めて出してあげる。を繰り返したらできるようになりましたよ。
するまで出さない。をモットーに頑張りました。
あと、ちょっとめぐさんの所のチワちゃんは少しわがままさんになってきているような気がしますよね・・・
飼い主より、自分が上とならないように、毅然とした態度でトイレトレをされてみたらどうでしょう・・・
無駄吠えも、ご近所迷惑になりますが、限界までは無視してはどうでしょう。吠える→欲求が通るでは悪循環になってしまいますよね。吠えたら、何かコインとかを入れた缶を下に落としてみたらどうでしょう??吠える→怖いという発想になって吠えなくなるという話を聞きました。
伏せ・お座り・お手ができるのなら、とってもかしこいチワちゃんなんでしょうね。待てはできますか??これができたら、飼い主としては、便利ですよ♪写真を撮ったりするのにも♪
呼び戻しは、あまりむやみにしない方がいいみたいです。(しつけ教室で教えてもらいました)呼んでも来ないからとあきらめてしまってませんか??そうすると、チワちゃんは、かしこいから、呼んでも行かなくてもいいんだと学習してしまいます。
だからと言って、あまり呼び続けるのもよくないみたいです。タイミングを見て、来そうだなと判断した時にだけ呼ぶといいそうです。そして来たら、いっぱい褒めておやつをあげる。楽しい事をしていても、飼い主さんのところへ行けばもっといい事があると学習してもらうといいみたいですよ♪
言葉が通じないけど、とっても賢いので飼い主さんの事をよく見ているなぁって思う事が私も思います。
チワちゃん中心にならずに、めぐさん中心に生活をされて、しつけていけばいいのではないでしょうか??
ゆっくり、一緒に頑張りましょうね!!

[330-3] 分かります! Name:あみぃ 2004/11/16(火) 11:40 神奈川県

こんにちは!私もトイレには苦労しました。ありとあらゆるサイトや本を見て、色々と試しました。
そして、とうとう成功したんです!トイレを覚えました☆
私は場所で覚えるよりも、トイレシーツの上でする事を覚えさせました。これなら出先でも苦労しませんしね☆
まず、あちこちおしっこの匂いの染み付いたジュ−タンを取り払い、新しいジュ−タンに変えました!そして、遊ばせる部屋の全体にトイレシーツを敷くのです。そして、とにかくおしっこ・ウンチをしたら誉めるんです!おやつもあげます
だんだんその子がトイレをする場所がある程度決まってくるので、していない部分のシーツは省いていきます
シーツ以外のところでしそうになっても慌てず怒らずシーツの上に連れていきます。したら誉めます
最終的にシーツ2枚くらいになるまで頑張ってください。そして、少しずつ少しずつ何日かかけて邪魔でないところへシーツを動かしていくんです。
今では自分でシーツの上まで行ってちゃんとしてますよ!この方法であっと言う間に覚え、今では出かけ先でもシーツを敷けばそこでしてます。
根気強く頑張ってください!

[330-4] 意外と簡単です Name:マロ 2004/11/23(火) 21:47 東京都

私も住宅事情が許すなら、<あみぃ>さんのやり方に賛成です。
うちはこの方法で生後2ヶ月半から1ヶ月半位かかりましたが、4ヶ月になる前には完成しました。
訓練中は1分でも目を離さない事、離す時はその都度、ケージに入れます。
カーペットを汚される事も無かったので、鼻をすりつけて怒る事もありませんでした。
(これはあまり意味がないようですよ。)
今は11ヶ月ですが、4ヶ月以後、布団を敷いていても、洗濯物を積んでいても、安心です。一度も粗相がありません。
本当に大変なのは、ちょっとの間だけです。
他にも困っている事があるようですが、まず、トイレを教えましょう。
100万円のカーペットを敷いている位の気持ちで頑張って下さい。

[330-5] 遅くなって… Name:めぐ 2004/12/01(水) 13:12 東京都

ごめんなさい!あやめさん、あみぃさん、マロさんアドバイスありがとう御座いました!最近タイミングをみて呼ぶようにしたら少しずつですがくるようになりました。膝の上になんて乗った事がなかったのに今はよいしょって感じできます(^O^)トイレもゲージを少し大きくして遊ぶ時トイレも出しておいたらたまにジュータンでしちゃうんですかシーツの上でできるようになってきました!うんちの方はシーツの上でしてくれます浮アれからもめげないで頑張ってみます!本当ありがとう御座いました!これからも宜しくお願いします!



[334-1] 2004/12/01(水) 13:07

うんちを食べた?
かよりん
福岡県
オス7カ月です。生まれて半年間はペットショップで暮らしていました。しつけはぜんぜんできてません。この前、ハウスから出して遊んでいると何か黒いものを食べました。そのあとすぐ、たっぷりのウンチをしましたので、ちょこっと出たウンチを食べたのでは、クセになったらどうしようと心配しています。
トイレはハウスの中と遊ぶ廊下に置いて、いつも清潔にしています。夜は、ハウスのシートの中、昼間は庭でおしっことウンチをさせています。人間の食べるものは与えないようにしています。
 


[333-1] 2004/11/28(日) 20:42

首輪とお洋服
325
http://blog.so-net.ne.jp/tamao
/
静岡県
こんにちは。はじめまして。11月14日に我が家にチワワがやってきて、2週間がたとうとしています。(生後3ヶ月です。)
そろそろ首輪を、と思い、首輪をはめてみました。きついと苦しいかな?と思った私は、すこし緩めにつけたので、チワワがいやがって、自分でとろうとして、チワワの手が首輪に入ってしまったんです。それに驚いたうちのコは、恐怖感と驚きで、泣き喚いてしまいました。暴れるのを、やっとの思いで、おさえつけて、首輪をはずしたのですが、とてもおびえてしまって、しばらく、わたしの近くには寄り付かなくなってしまいました。もう、普段は大丈夫ですが・・・・。それからというもの、首輪をみせるだけで、逃げ回ってしまうようになってしまいました。それでも、ムリやり首輪をつけると、大暴れして、泣き叫びます。最初に、怖い思いをさせてしまったので、もう、首輪は怖いものと思ってしまったんでしょうね。それから、2回ほど首輪をつけてみましたが、結果は同じです。毎日つけて、はずしてをやっていったら、なれてくるんでしょうか?これから寒くなってくるので、お洋服とかもきせてあげたいんですが、首輪がムリなら、お洋服なんてとんでもないですよね。みなさんのチワワは、首輪とかお洋服は最初いやがりませんでしたか?なにかいいアドバイスありましたら、お願い致します。
 



[333-2] 同じでした。 Name:ruri 2004/11/28(日) 22:44

うちの子も3か月の時、首輪試そうとした時、たまたま大きい雷が鳴って、それがトラウマになったようで、首輪=雷=怖い、みたいに思ったみたいで、その後何回か試しましたが、嫌がって怯えて固まってしまって首輪してる間は身動きひとつできない状態でした。
里親のブリーダーさんに相談したら、「まだ早いのかも・・」と言われて、しばらくは何もしないで、7か月くらいの時に思い切って再挑戦したら、上手く行きました。
お洋服も着れるようになりました。
今では首輪を見せてだけで喜んで近寄って来ます。大好きなお散歩に行けるからでしょうね。参考にはならないと思いましたがうちの子の体験談でした。

[333-3] うちでは Name:ネル 2004/11/29(月) 08:43 神奈川県

1匹目は325さんのチワワちゃんと同じように首輪をするということをとても気になっていたので、最初にワン用の「バンダナ」などをしてやわらかめの物から始めました。
バンダナならやわらかいですし、ヒモや
テープで締める割合を調節出来るので
ゆるめで始めてあげてはいかがでしょうか

うちもそれで慣らさせてから、首輪をつけ
ていきました。
その時も最初は数時間つけてはずしてって
徐々にやってあげたら泣き叫ぶことは
なかったです。
もしよかったら、少しずつ慣れさせてあげてくださいね。
お洋服も、最初は袖なしのキャミから始めていきました。
2匹目は8ヶ月ですが、いまだに洋服着るとむちゃくちゃ不機嫌ですよ^^。

[333-4] 一番よろこぶご褒美で!! Name:hina 2004/12/01(水) 01:39

うちの場合は、初めての首輪は、3ヶ月くらいの頃で、リボンのような細いヒモでした。
でも、やっぱりすごく嫌がって、自分で外して遊んじゃってました(= =;
今、5ヶ月めですが、首輪ではなくハーネス(胴輪)をしています。最初は嫌がりましたが、
ハーネスつける→嫌がる→すかさずおやつ→食べてる間にかなりオーバーにほめる→食べ終わる→ハーネス気になる→すかさずおやつ・・・と、根気よく続けてみると、
ハーネスつける→おやつもらえる♪に変わります(笑)
うちの場合は、この方法で、洋服もそんなに嫌がらなくなりました。おやつに限らず、たくさん褒めるとか、お気に入りのおもちゃをあげるとか、そのワンちゃんが一番喜ぶ方法で「嫌な気持ちをまぎらわす」のが効果的だと思います。

ご褒美の時は、超ニコニコが効果的です(^ ^)
がんばってください!!!





[332-1] 2004/11/15(月) 13:43

悩んでます・・・
ちわわん
兵庫県
こんにちは。我が家のロンチ♀1才半で相談です。わけあって実家に長期帰省しているのですが、環境が変わったせいか吠えるようになりました。外を小学生が通ったり、人に対しても吠えてしまいます。環境が変わるまでは、まったくそのような事はありませんでした。無駄に吠えないためにはどうしたらよいでしょうか?超音波などを利用したしつけ用具もあるようですが、
どなたか使用された方、感想おしえてください。よろしくお願いします。
 



[332-2] はじめまして Name:びん 2004/11/25(木) 10:28 大阪府

我が家には3匹のチワワがいてますが♂の1匹だけが無駄吠えが治りません。超音波の器具も使用しましたがうちの子には効果無しです・・敏感な子程ストレスや不安で吠えるのではと感じてます。解決策はやはり吠えても無視するのがいいと思います。うちの子は散歩が大好きなので出来るだけ連れて行って発散させてます。あせらず気長に環境に慣れるようにしてはどうですか?あまり参考にならないメ−ルですみません。                  

[332-3] うちも悩んでました。。 Name:ウー 2004/11/26(金) 22:45 静岡県

初めまして。うちでは、3匹(うち1匹はチワワ)と暮らしてました。しかし、転勤により、今のペット共生型の集合住宅に移ってから、チワワの無駄吠えが酷くなりました。(他2匹は他犬種で、吠えませんが・・・。)隣の部屋の振動音や、物音など、今まで慣れていない音に対して、ますます吠えるようになり、獣医さんに、相談しましたが、チワワは犬種的に警戒心が強く、無駄吠えは仕方が無いし、無駄吠え防止の装置も慣れて意味が無いと言われました。 しかし、あきらめずに、吠えたら餌をまいて、「音=餌がもらえる」と教えたり、常にストレスをためないように散歩に行ったり、しつけ用の首に振動がでるやつとかもやりましたが、結局、無駄に終ってしまいました。
 結果、隣の方々に迷惑になっている現状でした。家族と話した結果、私の田舎(実家)で飼ってもらう事になりました。実家の田舎で、他の犬と仲良くやっていますが、飼った以上最後まで、自分の手で面倒をみるという責任を果せられない自分がむなしくて・・・。
 でも、実家の母の、「このチワワにとってストレスがない環境で飼ってあげることも幸せなんだよ。。」という言葉に甘えさせられてしまいました。吠えても無視・・とかしたんですが、防音設備があっても、やはり、集合住宅では出来ず・・でした。  
 でも、ちわわんさんのちわわさんは人に対して吠えるようですね。散歩途中に会う人に訳を言って、餌をあげてもらったりすれば、警戒心が緩和されるかもしれませんよ。。 あんまり、アドバイスできなくてすみません。。



[331-1] 2004/11/14(日) 20:36

散歩について
みい
京都府
はじめまして。5ヶ月半になる♀のロンチーを飼っています。3ヶ月くらいから散歩に連れて行ってるのですが、最初の頃はあまりよそ見することなくスタスタと調子よく歩いていたのに、最近になって急に地面や電信柱のにおいを嗅いでばっかりでなかなか前に進んでくれなくなりました。リードをひ引っ張ってやめさせても、ちょっと進んではまたすぐに立ち止まってクンクン…。他の犬のにおいが気になる時期?なだけでもうすこし成長したらまた以前のように歩くようになるのでしょうか?それともしつけしないと治らないのでしょうか?その場合はどのようにしつけたら良いですか?アドバイスお願いします。
 



[331-2] 散歩について Name:ネル 2004/11/18(木) 12:18 神奈川県

まず、お散歩の時犬のやりたい行動に任せるのをやめたほうが良いと思います。
犬がリーダーになっていってしまうので、
自分(飼い主またはリードを引いてる人)が止まりたいとかそういう場合でない限り、ワンちゃんが止まっても後戻りしたり、こっちが歩みを止めたりしないことです。
踏ん張って動こうとしなくても、気にせず
引っ張ってください。

今は、においを嗅ぐだけで済んでいますが
だんだん外でトイレをしてしまうようになるかもしれません。
なので、そうなる前にお散歩中ににおいを
嗅ぐことをやめさせてあげてください。

リードを引っ張るときは、上じゃなく後ろに「パン!」って一回引きます。
(しっぽ側に)
あまり引く力が弱いと、気づいてくれないのでほどほどの強さをもってやってあげて
ください。
それは犬社会でリーダー犬が首を
「やめろ」と制裁をくわえてるのと
同じ行為になります。
人間は首を噛むこと出来ませんから^^。

最初の時に、それでしっかりわからせてあげれば、お散歩ごとに引っ張る回数は少なくなっていくと思います。
がんばってくださいね。

[331-3] ネルさんへ Name:みい 2004/11/19(金) 17:08 京都府

お返事ありがとうございます。
やっぱりちゃんとしつけないとダメなんですね。今日お散歩に行ってアドバイスして下さったようにやってみました。最初は恐々引っ張っていましたが、思い切って一瞬少し強めに引っ張ってみたところ、嗅ぐのをやめて歩き出しました。まだ立ち止まることがあるので、もう少しこの方法でしつけていきたいと思います。

[331-4] とても参考になりました Name:子夏 2004/11/19(金) 22:08 長崎県

私の子も散歩が大好きです。だけどみいさん家のチワちゃんと同じで地面のにおいを嗅いだりなかなか前に進まないんです。
みいさんのコメント見て「私と同じ!」と思ってアドバイスのご意見を私も待っていました。ネルさんのコメントとても参考になりました。今まではリードをためらいながら引っ張っていましたが、引っ張る理由がちゃんと分かりましたので躾と思って明日から散歩します。


[331-5] よかったです^^ Name:ネル 2004/11/20(土) 02:01 神奈川県

参考になってよかったです^^。
補足ですが、リードを引っ張ろうしたときにワンちゃんが気配を察知して自分から嗅ぐのをやめたり、ちゃんと歩いていたらほめてあげてくださいね。

においを嗅ぐという行為が減れば減るほど
マーキングのおそれは少なくなります。
そういううちもまだまだですが・・。
お互いがんばりましょうね。

[331-6] ショックの入れ方。 Name:まるまる 2004/11/21(日) 10:14 東京都

ショックを入れるのは黙って入れてはだめなんです。
だめ、なりいけない、なりコマンドを決めてあんまりひっぱったらかわいそうかなぁーっておもいながらジンワリではなく、短くピッとひきながらコマンドを入れます。
毎回ショックを入れるのではなく、コマンドだけでやめさせるようにします。
一回ショック入れていうことを聞いたら次はコマンドだけのように。
もしかしたらはじめはワンコもびっくりしてきゃんっていうかもしれません。
でも、しつけはしつけ。
メリハリをもって、うまくできたらうんとほめてあげてください。



[329-1] 2004/11/13(土) 01:29

ちわわを2匹飼っています。。
しろくろ
千葉県
生後8ヶ月くらいのオスとメスのちわわを5ヶ月位飼っているのですが、二匹の相性や行動などいろいろ悩んでいます。

一つは食事やおやつの時のこと。
同時にえさを(個別に)与えるとオスはメスのをとろうとし、メスは震えてうなって激しく威嚇します。
今ではすぐにびっくりするような声と態度でけんかになってしまいます。
今はドアをはさんで食事を与えていますが影が見えただけでもメスはうなって威嚇しふるえてずっと食べずに怒っています。

もう一つは食糞です。
ちょっと目を離した隙にお部屋を汚してしまいます。
今までに糞に刺激物をかけたり、市販のシロップなど試しましたが効果ありません。

さらには知らない人や音などにほえる事です。
これもお酢を使ったり物を当たらないように投げたりいろいろしていますがなかなか治ってくれません。

雑誌など読んだりして勉強していますが、最初おとなしかった二匹が今このような問題が目立って治らず、自分のしつけが間違っているのか、このまま治らないのか・・・などネガティブになってしまいました。
しつけの訓練をしてくれるところへ預けたり教室に通った方がよいでしょうか?
皆さんのアドバイスを頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
 



[329-2] 1対1は大切です Name:まるちゃん 2004/11/13(土) 02:37

読ませていただいた限りでは、犬同士の相性というよりも、どうも飼い主さんとの関係がうまくいっていないような気がします。なぜ同時に2頭の仔犬を飼うことになったのか事情はわかりませんが、もし初めて犬をお飼いになられたのであれば、ちょっと無謀だったかもしれませんね。躾や信頼関係をつくる大事な時期に同月齢の多頭はテクニックが必要です。多頭であっても飼い主さんとの1対1の関係をしっかり作っていかないと、犬同士のルールができたり、成長とともに自我が芽生え、勢力争いに発展します。要するに全ての犬の手綱(注目や愛情、尊敬、信頼などなど)を飼い主さんが握り、コントロールしていれば、少なくとも飼い主の前で犬同士争うことは無く、知らない人や音を恐れることもないわけです。
マテはできますか?食事の前にマテをさせ、一旦静かにさせてから順番に与えることはできますか?無理ならそれぞれのケージで食べさせたらどうでしょう。ケージのトレーニングにもなります。
躾の際の天罰方式は、1度で効かなければ何度やってもほぼ無駄でしょう。
それよりも、吠えたらマテ、ヤメ、などのコマンドで、やめたら褒めるを繰り返す方がずっといいです。
しかし、なんといっても飼い主さんを信頼していないことで吠えているようですので、何よりも1対1で散歩に出たり、躾をしたりする時間をしっかり取ることが先決だと思います。
>しつけの訓練をしてくれるところへ預けたり
これはワンだけ預けてもあまり意味はなく、しろくろさんが一緒にお勉強されると効果的だと思います。

食糞はまず、黙ってひたすら片付けることです。オヤツで気をそらしたりしてる間だとやりやすいです。部屋を汚すということは、ストレス解消に遊んでいるのかもしれません。騒ぐと、面白がるか、隠れてするかになります。1歳くらいまでに大抵やめますが、あまり騒ぎ立てると固執するコも多いですので気をつけましょう。

[329-3] こんにちわ Name:ゆきぼう 2004/11/17(水) 17:04 埼玉県

家も2匹のチワワの男の子がいます。4ヶ月違いで、それも初めて犬を飼いました。同じように喧嘩もします。でもお互いのごはんを取ることはいけない事として叱ってきましたし、食べるペースも勿論違いますが、リーダーウォークをはじめ、マズルトレーニングからいろいろ私とのコミニュケーションをとるよう心がけました。ケージ(寝るところ)は別々にしています。その方がお互いゆっくり寝れるようなので、そうしました。仲は二人に任せていますが、上の子におやつをあげるときも先にしています。その時下の子は待ての状態です。すわれ、待て、伏せをしっかり教えていきました。小さい頃は喧嘩も多かったですが、今もう上の子が3歳になろうとしていますが、二人ともお互いの距離はわかっているようです。獣医さんに相談したところ、キャリーバックは別々のほうがいいというので、別々にしていますよ。以前は一緒にいれたかったし、仲良くなるのが当たり前だと思っていましたが、やはりわんちゃんにも相性があると思います。喧嘩しながら、まだいろいろ犬の社会を覚えていく時期ではないでしょうか。家では一緒に遊んだりもしていますよ。だんだんとそうなりました。



[326-1] 2004/11/05(金) 02:40

みんな敵?
チャピママ
茨城県
こんにちは。6ヶ月の♂の事で困ってます。家に来て、4ヶ月位たちますが、最近家の中の物音に吠えるんです。そして、
外から聞こえる人の話し声にも...(咳にまで)お散歩中にも会う人、会う人吠えます。
どうすれば、吠えなくなりますか?
犬を飼うのが家族みんな初めてなので、わからない事だらけです。
 



[326-2] 我が家でも… Name:みどりん 2004/11/05(金) 02:47 大阪府

我が家の愛犬(1歳4ヶ月)も全く同じ行動をします。うちの場合、家の中で外の音に反応して吠えるのは、警戒しているからということ。散歩中に他の犬に吠えるのは、犬が怖いということが分かったので最近しつけ教室に通い始めました。最初は犬に怖がっていたのですが、数回で警戒心が無くなってきたのか吠えるのが減りました。どうして吠えるのか、まず原因を知ることが必要だと思います。

[326-3] みどりんさんへ Name:チャピママ 2004/11/10(水) 14:37 茨城県

アドバイスありがとうございます。
しつけ教室では、どのような事を教えてくれて、みどりんさんのワンコは、なおったのですか??
相変わらず家のワンコは外に向かって吠えてます。お散歩中は少し減ってきました。

[326-4] しつけ教室 Name:みどりん 2004/11/10(水) 14:53 大阪府

しつけ教室では、簡単なスワレ・フセ・アイコンタクトなどから始まります。簡単なことが出来たら、脚側歩行や休止など応用編に移ります。2週間ごとに昇級テストがあるので頑張りがいがあります。私は、基本的なしつけも身につけたいのですが、まずは愛犬の犬嫌いが直せたら…と思って通っています。先月からの参加でまだ2回しか行ってないので、ほとんど効果は出てません。でも、犬に興味を持ってくれたらしく、少しずつ他の犬との距離が縮まってきましたよ☆

[326-6] 視線からはずす Name:ロン 2004/11/12(金) 00:35 東京都

歩いている人に吠えるのは困りますね。
犬は必ず対象物に向かって吠えているので、「ダメ」と一回言って反対方向を向かせます。(抱いても抱かなくてもどちらでも)
振り返って吠え続けるようなら、頭や口をしっかり押さえて反対方向を向かせます。
犬の視線に対象物が入らないようにします。
外に向かって吠えている時も反対方向を向かせます。
犬が静かになったらほめてあげて下さい。(ほめる事がポイントです。)
そしてもう一度対象物の方を向かせます。
それでも吠えたら同じ事を繰り返します。
吠えなかったら沢山ほめてあげて下さい。
根気が必要ですが、繰り返しやっているうちに吠えなると思います。
うちはこれで散歩中、犬にも人にも吠えなくなりました。
あと、散歩中に犬に怖い思いをさせない事も大事だと思います。
諦めたら負けです。頑張って下さい。




[325-1] 2004/11/03(水) 20:50

よろしくお願いします。
ちぃ
大阪府
はじめまして。今月から3ヶ月のチワワ君を飼い始めた超初心者です。
書き込みの仕方がまちがっていたのか、一度目の書き込みが消えてしまっていたみたいなので再書き込みです。BBSまで初心者ですね(汗)

相談なのですが、うちのチワワ君は、甘えん坊なのか、家族がサークルの周りを通り過ぎるとサークル越しに(柵に手をかけ)追いかけ、
姿が見えなくなるとクンクン泣きます。
これは適度に放っておくしかないようなのですが、悩みというのは、おもちゃで全く遊ばないことなんです。
今はまだトイレもむちゃくちゃなので、サークルから出していたのもトイレ覚えるまでやめようと決意したのですが、おもちゃで遊ばないとなると、常にサークルの中で人の気配を必死にかぎ取ろうとする姿を見るのがつらく、我慢していますが耐えきれず抱っこなどしてしまいます。
おもちゃに興味を示してくれたら、人恋しさも紛れるのではないかと思うだけに、今の状況がこのままでよいのか悩んでいます。
ちなみにおもちゃはペットショップにいた頃ゲージにいれてあったものをいただいてきました。これがだめなら今度は動けば興味を示すかと、与えたボールのおもちゃも興味ナシです(涙)
 



[325-2] トイレとおもちゃ Name:みどりん 2004/11/04(木) 00:16 大阪府

はじめまして。
サークル内で家族を追いかけたり、クゥーンと鳴くのは淋しいんでしょうね。我が家の愛犬は生後4ヶ月でパートナーとなったわけですが、家にいる間はサークルから出し遊んでいました。トイレに行きたい時はソワソワしたりするので、すぐにトイレに連れて行って上手に出来たら褒めてあげました。わりと早くトイレも覚えてくれましたよ。
おもちゃのことですが、うちの愛犬は音の鳴るモノが好きです。私が音を鳴らすと興味を示してくれたのが始まりで、今では自分で音を鳴らして遊んでいます。うちでもボールを与えたのことがありましたが、ほとんど興味を持ってくれなくて今では全くおもちゃで遊んでいません。。。

[325-3] 少しずつ。。 Name:ちぃ 2004/11/04(木) 09:58 大阪府

みどりんさん、アドバイスありがとうございますm(_ _)m
実はボールのおもちゃは音が出るのです・・でも私が音を鳴らしても、私の手のほうが気になるみたいで(_ _; あきらめずに、音を鳴らして一緒に遊んで興味をひいてみます!
みどりんさんちのチワワちゃんは、トイレも早く覚えたんですね!うちはまだまだです。ソワソワする間もなく、無意識にシャーっとやっちゃうので、私もタイミングがつかみきれてません(汗)偶然見つけた時にトイレこっちだよ〜と教えるのが精一杯です。いつかできると信じ、気長に教えていこうと思ってます。あまり叱らず、上手にできたら褒める、ってことを大事にしなくちゃって思ってます。
またしばらく様子を見て、相談させてもらいます☆

[325-4] おもちゃ Name:まるちゃん 2004/11/04(木) 11:36

サークル等に入れっぱなしにしておくと、大抵すぐに飽きますよ。
普段はしまってあって、飼い主さんが遊んでくれる時の小道具としてオモチャが出てくると、「わ〜、コレがあると遊んでもらえるんだ!!」と目が輝きます♪

ただ、うちは多頭ですが、それぞれお気に入りが違いますよ。布もの好き、ラバーもの好き、転がりもの好き・・・と(笑)

微妙に大きすぎる、硬すぎる、重すぎる・・・などでみんなが気に入らない物もありますので、最初のうちはいくつか試してみるといいかもしれませんね。

[325-5] おもちゃ・・・ Name:REO 2004/11/04(木) 23:36

おもちゃも、遊び方を飼い主さんが丁寧に教えてあげないとダメですよ。
人間もいきなりわけわかんないのを渡されて、さぁ遊びなさいって言われても無理でしょ??
ちょっと、コミュニケーション不足と、甘やかしが原因じゃないかなって印象うけました。

[325-6] おもちゃ Name:ちぃ 2004/11/06(土) 00:14 大阪府

まるちゃんさん、REOさん、お返事ありがとうございました。その後、毎日いろんな風に、おもちゃに興味を持ってもらうよう試みています。少しだけ興味を持ってくれつつあるみたいで、ちょっとだけ遊ぶようになりました。すぐに飽きてしまいますが、それでも少し変化が見られたことがうれしいです。

*まるちゃんさん
そういえばサークルの中では全くといっていいほどおもちゃに触れてないです。。入れっぱなしにしているのは単なる私の自己満足ですね(_ _; これからは入れっぱなしにせず、一緒に遊ぶ時だけ出してあげるようにしてみます!

*REOさん
おっしゃっていただいてること、肝に銘じて“子(犬)育て”がんばります。また、叱咤激励よろしくお願いしますm(_ _)m

[325-7] 可愛いですね Name:REO 2004/11/07(日) 15:56

まだ3ヶ月ですよね!(^^)!うちの仔は三歳
ですが、すっかり自分で遊んで勝手に寝ちゃうので、寂しいですよ〜〜〜(^_^;)

トイレを覚えさせようと頑張っておられるのが良く伝わってきます!けど、犬にとってゲージはあくまでも寝る場所なので、多分ゲージから出たら別の所にしていませんか?ゲージの外のトイレでも出来ると楽になりますよ(^。^)

おもちゃは、もしかして飽きたのかもしれませんね(^_^;)それよりも他に興味があるものが出てきたのでは?
成長した・・・と喜ばしい事だと思いますよ!(^^)!ゲージの外で沢山遊ばせてあげて、ぐっすりとゲージの中で寝れる様なパターンを作ってみてあげては如何でしょうか?

[325-8] 補足(訂正かなぁ・・・?) Name:REO 2004/11/08(月) 01:05

おもちゃも、遊び方を飼い主さんが丁寧に教えてあげないとダメですよ。に引っかかるのですが・・・??
遊びの基本は犬自信が見つけていくことで飼い主はその手助けをしてあげて欲しいと私は思います!(^^)!
丁寧に・・・どうやって教えるのか教えて欲しいですね(^_^;)
ごめんなさいね。素人さんに訳分かんない事書いちゃって・・・???

[325-9] 日々ヘコみ、しかし寝顔に癒される Name:ちぃ 2004/11/08(月) 01:23 大阪府

REOさん、お返事ありがとうございます。

トイレのトレーニング、なんだか私自身のトレーニングみたいになってきました(笑)とにかくタイミングが難しいです(> <; うちのチワワ君は、ソワソワしたらすぐシャーで間に合わず、シャーの前に間に合った時も、どんなにそっと抱き上げてもびっくりしちゃうのかその後しばらくおしっこをしません。
早くゲージの外で自由に遊ばせてあげたいんですが、今はハラハラしながらつきっきりでさりげなく監視、または段ボールで囲ったプチ庭で自由にさせていますが、、現場に間に合わず、撃沈です。それと一つ気になっているんですが、寝るときはゲージの中でぐっすり快眠しているのでゲージ自体は嫌じゃないと思うんですが、どうも出入りが嫌なようで、一度出たら入るのを嫌がり、お水を飲む時だけ、おそるおそる入って急いで出てきます。まだゲージ内を安心できる自分の居場所と感じていないんでしょうか?そうなると、まだ外で自由にさせるのは早いんでしょうか。
ついつい長くなってしまいました。なんか必死になりすぎててすいません(汗)

[325-10] REOさんへ Name:ちぃ 2004/11/08(月) 01:33 大阪府

う〜ん。。と長いこと文章うっている間にさらなるお返事を下さっていたのですね!

実は私もお返事読んだすぐは「どうやって教えたらいいのだろう??」と悩んでしまったのですが、コミュニケーション不足、という言葉でハッとしまして、遊ばせるというんではなく、一緒に遊ぶ気持ちが大事だったのに!って気づいたんですね。なので、一緒に遊びながら、彼が興味を持てるものを探して行こうと思ってます。
お気遣い、ありがとうございました。

[325-11] おかしでは?? Name:あやめ 2004/11/08(月) 10:19

ちぃさん、はじめまして★
私は、トイレを覚えてもらうまではもう粗相をしたらお互いがストレスを感じちゃう感じなので、なるべくケージですごしてもらいました。(あと、お留守番とかにもなれてもらうためにも)トイレしたら(なるべく上手にできたとき)めいいっぱい褒めて外で遊ぶという感じにしました。
そして10分くらいしたらまたハウスさせてました。そして、またそこで褒めてたんです。だから、トイレトレは結構苦労したんですけど、ハウスは全然苦労しなかったんです。
おやつは食べますか??うちは、その頃はおやつも、ご飯も全然食べなかったのでご褒美は褒めるだったんですけど(今なんか褒めるは全然喜ばず、おやつなんですけどね・・・)上手にできた時はおやつをあげてみたらどうでしょう??
これは、しつけ教室で教えてもらったんですけど、今チワが1番して欲しい事がご褒美だそうですよ。だから、上手にトイレができたら、外で遊んであげる。とかね♪
おやつも、今は小さいからあまり食べないですかね??太るとか、色々考えちゃいますよね。そんな時はこぼさず食べれるように(ボーロとか1回じゃ食べきれないじゃないですか)小さくしてあげたらいいと思いますよ。今は量よりもらえる・遊んで貰えるなどが、1番うれしいときでしょうしね★
ほんと、子犬って手がかかって大変ですけど、子犬の頃だけのかわいさっていうのもあると思うので頑張ってくださいね♪
ほんと、あの頃は褒めたらものすごく気が狂ってるくらいに喜んでたのに、今はお愛想程度にしっぽ振る程度で、おやつは?みたいな態度なんですよ・・・大人になっていくのね・・・みたいな気分です(笑)

[325-12] 補足ですが・・・ Name:あやめ 2004/11/08(月) 10:30

これはしつけ教室で教えてもらったのですが、お気に入りのおもちゃは常に出さないで、しつけの時などの、ご褒美としてスペシャルなものにするといいそうですよ★
だから、これを応用してなるべくケージで今は過ごしてもらって、ケージから出すは、スペシャルなご褒美にしたらどうですか??
トイレを覚えていない今は、なるべくトイレの近くに過ごさせて、行動範囲を狭くした方がいいみたいです。
そういえば、トイレはどこにあるんでしょう??
ケージの中にあるんですか??もしそうなら、今言った事なのですが、トイレが別なら、遊ぶ(10分)→トイレ(するまで・・・だいたい20分くらいまでは我慢比べ。)→できたら褒める。がいいみたいですよ??
しなくても、なるべくそのトイレにいさせるのがいいみたいです。

あと、おもちゃに興味がないみたいですけど、そうですね。一緒に飼い主さんが遊んでる時は、飼い主さんがとっても楽しそうにして、興味を引き付けて、飼い主さんが沢山動く事が大切みたいですよ。楽しそうにしてないものに、興味は示せないでしょ??って、これはいつも私が言われている事ですが・・・(汗)
頑張って私も体力つけねば・・・という状態です(^ ^;
今はうちは、リーダーウォークに手間取っています。(笑)そして、えらそうに言いながらも、たまに粗相されている感じです(爆)まだまだ、トイレトレは頑張らねばの状態ですので、一緒に頑張りましょうねっ!!!
(上手くいったあかつきには、また私にも教えてください)

[325-13] あやめさん、そしてみなさんへ。 Name:ちぃ 2004/11/08(月) 18:30 大阪府

あやめさん、初めまして。お返事ありがとうございますm(_ _)m

あやめさんのスペシャル作戦、取り入れさせていただきます!まだ「なんのことやら?」って顔をしてますが、今日より明日、明日よりあさって、少しずつわかってくれたらいいなと思います。あやめさんちのチワワちゃんは何歳ですか?うちの仔は、今はおやつもガツガツ(健康の為、ひとつをさらに小さくしてあげてます)、常にせかせか、してます★なので、集中できず、しつけも「?」なのだと思います。あやめさんちのチワワちゃんのように、大人になっていくと落ち着いていくのでしょうか?それはそれでおっしゃるように「大人になったねぇ・・(^ ^;」となるのでしょうね(笑) 

・・・みなさん。ほんっとうにありがとうございます。このBBSに巡り会わなければ、私はせっかく出逢えた最愛のチワワ君とこの先もずっとわかりあえずに苦しむだけになっていたかもしれません。オーバーな表現ではなく、本当にそれだけみなさんの助言に救われています。
今後も、先の見えないしつけでも、繰り返し、繰り返し、粘り強くがんばります。私があきらめたら、何も変わらないですもんね。
また、相談に乗って頂ければ有り難いです。よろしくお願いしますm(_ _)m

最近、書き込みしすぎて他の方の相談の上に更新されてしまうので、ちょっと恐縮してます。申し訳ありません。

[325-14] いやいや・・・ Name:あやめ 2004/11/09(火) 00:07

こんばんは★
うちのチワは6ヶ月です。
全然落ち着きがないですよ〜・・・
親離れして、ワンちゃん大好きっ子です・・・さみしい・・・
落ち着きがないのなら、トイレトレ以外のしつけに入る前に「アイコンタクト」をしてみたらどうでしょう??
うちは、おやつなんかをあげる前に「目」って言ってますよ♪お散歩の最中とかもやっています。お友達も、おやつをあげる前は必ずやってるそうです。
「アイコンタクト」は結構しつけをする上でできていると、他がやりやすいですよ★
でも、3カ月なんてうちも、全然ダメダメでした(汗)まだ、お家に来られて日が浅いんですよね??これから一緒にいる時間も山ほどあるのですから、色々するより自分達の歩調でゆっくりでいいと思いますよ!!急ぐとしんどいですしね★
・・・って、しつけ教室では結構できていない私達のスローガンです(笑)



[327-1] 2004/11/10(水) 07:21

どう接していいかわかりませんToT
makki
神奈川県
初めてこちらにお邪魔します。昨日、もうすぐ6ヶ月になるチワワが家族の一員になりました!先住犬のダックスともとくには問題なさそうで、抱っこするとぺたっとくっついて人懐っこいんですが。。。
ハウスに入れてておいでって手を差し出すと逃げてしまうんです。手を引っ込めると出てこようとするんですが。。。まだ環境に慣れてないからかなとも思うんですが、ちょっと大きくなってからの子だし、このままおいでっていってもこない子になってしまわないか心配です。チワワは初めてなので皆さんにご意見いただけたら嬉しいですm(_ _)m
 



[327-2] 大丈夫ですよ♪ Name:ボジくん 2004/11/10(水) 14:24

makkiさん、はじめまして。
おいでって言っても来ない・・・ってさみしいですよね。
うちの仔も来ません・・・(^^;)
おいでって言われて行ったら良いことがある・・と学習すると喜んでくるようになると思うんですけどネ。
オヤツとか好きなもので 覚えさせる方法も良いかと思いますが、makkiさんのチワワちゃんはまだ、おうちに来て日が浅いので、まだそんな事をしなくても良いと思います。
あせらないで! 6ヶ月だって全然大丈夫。
毎日少しづづ慣れてくれると思いますよ(^^)

[327-3] お返事ありがとうございます! Name:makki 2004/11/10(水) 22:16 神奈川県

ボジくんさん、お返事いただけて嬉しいです!ワンコを育てるのは初めてではないのに、とても心配になってました。犬種も違うし性格も違うしで。。。チワワについてはある程度勉強したつもりでしたが、いざ問題に突き当たると不安だらけで。。。あせらず地道に信頼関係を作っていくように頑張ります><!

[327-4] はじめまして。 Name:REO 2004/11/11(木) 00:24

チワワは特に自己中と言うか、本当に賢くて要領がいいですよね!(^^)!
小さいくせに大きい犬に吠えたり、騒いでたと思ったら可愛い顔で寝ているし・・・
多分他の犬種を飼ってると少し戸惑う事があると思います。makkiさんのチワワンも飼い主を偵察中かもしれませんよ(^。^)

[327-5] そうかもしれません。 Name:makki 2004/11/11(木) 23:03 神奈川県

REOさん、お返事ありがとうございます!おっしゃるとおり偵察されてるみたいです。。。チワワはほんと賢い犬種ですよね!そのくせ好奇心旺盛なのに警戒心が強いし。。。^^;よくお腹をみせるのは服従のポーズといいますが家の子はみせようとはしません。飼い主としてまだ認めてないんでしょうね。。。今は切なくもあり寂しくもありますが、頑張ってみます!!



[322-1] 2004/10/30(土) 17:14

色々と・・・
かおり
千葉県
現在七ヶ月になる♂です。生後半年位まではきちんとトイレの中でおしっこをし、全部出終わるまで出てこなかったのですが、過ぎた頃から最後まで出終わる前にトイレから歩いてしまう様になり、床にポトポトとおしっこをたらしてしまいます。見ている時にする場合は少しおさえてあげるんですが・・・家を留守にする事が多いのでなんとか解決出来ないか悩んでいます。食糞もなかなか治らずに毎日帰宅すると大掃除(。、) それに、自分のお家にマウンティングをしてしまってすぐ汚くなり、毎日お洗濯です(--; 今はソファに毛布とホットカーペットを敷いてあげていますが、これから寒くなるのでちゃんとお家の中で寝させたいので、これも悩んでます。悩み事がたくさんあるんですが、一つ一つ改善していこうと思ってますので、良いアドバイスありましたらお願い致します。
 



[322-2] 大変ですね・・・ Name:REO 2004/11/10(水) 00:38

はじめまして・・・お掃除大変ですよね(^_^;)
でも犬を飼っててお家を完璧綺麗にするのは無理だと思いませんか?
家も最初は意気込んでいましたが部屋はぐちゃぐちゃで臭いし、ブリーダーさんに相談したら「じゃあ飼わないか、室外犬にしなさい」って言われて、楽になりました!(^^)!特にオスはこれからマーキングをするようになるのでもっと大変になるかも(-_-;)
アドバイスになるかどうか分かりませんが、犬はこう言う物・・・と諦めるか、負けずに掃除洗濯を我慢してやるか・・・のどちらか
ですが、もう少し大人になればある程度は落ち着いては来ますよ(^。^)
ボトボトおしっこは、遊びに忙しくてなるか、トイレが怖いかのどちらかかも・・・



前の10件次の10件