チワワと暮らす者同士、きっと共通の悩みも多いのでは?
こんなことしてしまうのはウチの子だけ?こんな時はどうしてる?など・・相談すればきっといい答えが見つかるはず・・!



タイトル・コメント検索

前の10件次の10件



[431-1] 2006/03/24(金) 11:35

トイレが全然ダメ(泣
ぇこ
宮城県
生後3ヶ月のチワワを飼い始めて1週間チョットが経ちました。トイレの躾が全然入りません(泣 怒っても怒られている自覚すらないような感じです(泣 日中は仕事で留守にするので、現行犯で毎回起こることが出来ないのが原因でしょうか? ャキモチからか、先住犬もトイレをたまに失敗するようになってしまって、どうしたらいいものか・・・悩んでいます。
 



[431-2] タイミングが大事 Name:ちーちゃん 2006/03/26(日) 16:47

おしっこをする時って大体起きてすぐとか食事の後とかじゃないですか?その時シートの上に連れて行くと覚えるはずです(^.^)

[431-3] お返事ありがとうございます!! Name:ぇこ 2006/03/26(日) 17:58 宮城県

ゲージの中を半分がトイレ、半分をベッドにしているんですが、ぉ昼留守にしているので、ゲージの中に入っている時は自分の居場所を汚したくないのか、ちゃんとトイレにしているんです。外に出して遊ばせると失敗;その度にトイレに連れていってるのですが、なかなか難しいですね↓

[431-4] 根気です Name:ちーちゃん 2006/03/27(月) 00:01

ゲージでは出来ているんだから大丈夫(^^)vもう少し頑張ってみてください(^_-)-☆

[431-5] ちーちゃんさん☆ Name:ぇこ 2006/03/29(水) 00:55

だいぶトイレ覚えてきましたーーーーーー!!感動ッ!!!! トイレ成功したときにオヤツあげていたのが効果的だったようです(笑 まだ油断できないのでがんばります!!



[399-1] 2005/10/16(日) 19:41

噛み癖&鳴き癖
チョコ&クッキー
和歌山県
うちもようやく生後2ヶ月になろうかとゆう緒チョコタンチワワがいます。
うちの仔はもう仔犬とは思えないほどの暴れん坊でゲージの扉に体当たりするわぶら下がるわ落ちては一回転し激しく鳴きまくる状態です^_^;ゲージから出すと何も無かったように鳴かなくなるのですが、ここでやたらと噛みまくってきます。口を押さえても体を押さえつけてもダメ!!
ゲージに入れて無視するともうすごい剣幕で鳴きまくり暴れまくります。
近所迷惑なのでなんとかしつけようとは思ってるんですが・・どうすればいいのでしょうか?ちなみに女の子です。
 



[399-2] おやくにたてればいいですけど・・・。 Name:エリナ 2006/03/28(火) 19:00 神奈川県

まだ、子犬の場合は、かんだりするのは、あたりまえなんですよー。だからといってむりやりかますのもだめですよー。

[399-3] うーん Name:なるみ 2006/03/28(火) 22:41 東京都

3ヶ月くらい親元で兄弟と過ごした子ならいい子なんですけどね(うちの子はそうしてきて、トイレのしつけもきちんとできていたし、無駄吠えもいっさいしないし、甘噛みも怒ればすぐ止めるいい子ですよ)。社会性のついてない子はどうしても自分が一番だと思って暴れたり噛んだりするんだそうです。気長にしつけてください。



[409-1] 2006/01/02(月) 23:03

生後二ヶ月でエサの量??
クロスケ
大阪府
はじめまして。12月30日からチワワのオスを飼い始めた初心者です。。。1日のエサの量がわからないので、教えて頂けますか?2ヶ月で500gのオスです。今は1日に朝6グラム・昼6グラム・晩6グラム(粉ミルク一回2グラム)です。少ないでしょうか??不安なんで宜しくお願い致します。
 



[409-2] [402-1]に Name:あお 2006/01/02(月) 23:39 東京都

この下にくまさんという方が同じような相談をされているスレがあります。
参考にされてはいかがでしょう。

[409-3] おやくにたてればいいですけど・・・ Name:エリナ 2006/03/28(火) 19:06 神奈川県

わたしは、ふやかしたドックフードを、15グラムと、ふやかしてないやつを、10グラムですよー。



[425-1] 2006/03/01(水) 11:33

大人チワワのトイレのしつけ
リュウ
千葉県
はじめまして。こんにちは。3才半のオスのチワワを飼っているのですが、小さい頃はトイレをおうちでしていたのにお散歩に行くようになってから外でしかしなくなってしまいました。もう3年くらいです。でも雨の日も雪の日も朝、晩と必ずトイレに連れて行かなくてはいけないのでおうちでもトイレができるようにしたいのですが、もう大人のワンコなのでどのようにしたらいいのか困っています。何かいいアドバイスがあれば教えていただきたいのですが・・・
よろしくお願いします。
 



[425-2] うらやましい! Name:シロのママ 2006/03/06(月) 13:41 海外

お利口さんですね。うちは家でも外でも両方します。なるべく外でして欲しいのです。シートの節約になるから。

[425-3] うちも同じ Name:ひらぞう 2006/03/07(火) 08:39 大阪府

うちは1歳ですがまったくおなじです。小さいころを思い出して雨の日だけでもお家でしてくれないかなぁ

[425-4] 同じ同じ Name:まめ 2006/03/26(日) 22:30 東京都

うちも同じです。雨の日も風の日も雪の日も.....。どうしたらいいのかな?誰か教えて下さい。
朝晩あと散歩に行ければもう一回。1日3回しかトイレに連れて行けません。膀胱炎にならないか心配です。



[418-1] 2006/02/13(月) 14:02

ドライフードを食べない・・
See
大阪府
うちのチワワ(6ヶ月)はドライフードを殆ど食べません; いろいろな方法(ドライフードにクリープを振り掛ける、ささみを混ぜるなど)を試してみたのですが長続きしません。チワワの場合は食べないと低血糖を起こすと聞いています。何日くらいまで食事をしなくても大丈夫でしょうか?
 



[418-2] 心配ですね!! Name:バニ 2006/03/16(木) 15:03 福岡県

お水があれが餌を食べず1週間大丈夫と獣医さんから言われましたが、ドライフードをうちも食べない時期があったのですが、お腹が空けば自然に食べますよ。低血糖を起こさないように、蜂蜜を薄めて飲ませたり、ポカリスエットも薄めても良いそうです。ドライフードを湯でふやかしても食べませんか?是非、試して下さい。

[418-3] 以前飼い始めはうちのこも Name:みかん 2006/03/23(木) 13:26 東京都

Seeさんのチワワちゃんと同じでした。
ペットショップの人に相談したら、匂いが強いものが部屋にありませんか?と聞かれました。
で、レバーを茹でてペーストしたものをドライフードに混ぜ、お湯でちょっとふやかしてあげたらすぐに食べました。
お役に立てるかどうかわからないですが、是非お試しを。



[423-1] 2006/02/23(木) 09:12

去勢手術をしてから凶暴化?
アロ
岐阜県
1歳6ヶ月のオスと暮らしています。1ヶ月前に去勢手術をしたのですが、それが原因なのか??凶暴化しています。毎日散歩で会っていたダックスは大の仲良しだったのに、最近はキバをむけて怒るようになりました。家に遊びに来た人がトイレに立ったり帰ろうとすると足を噛んですごい勢いで怒ります。このままだと友達に危害が...1歳まではすごくおりこうさんでした。よいアドバイスをお願いします。
 



[423-2] うちも Name:ちーちゃん [URL] 2006/02/24(金) 00:30

凶暴まではいきませんが良く吠えてホルモンのバランスが崩れストレスになっていると言われました。

[423-3] うちは反対 Name:シロのママ 2006/02/24(金) 01:03 海外

1歳のとき、去勢手術をしました。以前は散歩に行くたびに雌犬を追い掛け回して乱暴でしたが、手術後はおとなしくなり、あまり吠えなくなりました。いろいろなんですね。

[423-4] それは… Name:大将 2006/03/18(土) 18:04 大阪府

去勢手術が原因ではなく、飼い主側の問題だと思いますよ。



[422-1] 2006/02/20(月) 00:02

拾い食い
ひめ
神奈川県
6ヶ月になるちわわです。お散歩のときや家でもくんくんにおいをかぎ、なんでも口に入れてしまいます。えさは十分に与えているつもりなのですが・・・。ドライフードを1日、55グラムです。どうにかしてやめさせたいのですが。何か方法はありませんか?
 



[422-2] うちもです。。。 Name:さくら 2006/02/27(月) 18:06

うちのチワワも、もう少しで、迎えて1ヶ月、生後3ヶ月の子がいますが何でも食べっちゃてスゴク困っています。
ゴハンが少ないのかと思い、最近65グラムあげています。ひめさんちのちわわちゃんは、6ヶ月で55グラム。。。最近、明らかに太ったと思うんですが、あげすぎですよね?私もどうしたら、拾い食いが治るかホント、知りたいです。

[422-3] おうちの中で Name:モコチップ 2006/03/16(木) 16:44 東京都

ウチはとっても臆病ってこともあって拾い食いはしませんが、やっぱりお散歩デビュー前から、ご飯やおやつ何かあげる時は必ずハウスの中であげてました。おやつをくわえてハウスから出てきたら、待てをして、ハウス、お座りをしたらまたあげる。という感じでハウスの中でしか食べられないという事と分からせました。あとは、人の手のひら。ヨシ!と言って手であげて、床に落ちたら、待て!また手のひらに乗せて、ヨシ!それを覚えたら、お外でもクンクンはしますがぺロッはしません。日ごろおウチの中でも、クンクンしてたらジッっと見つめ、ペロッっとしたらダメぇ!と叱れば、だんだん拾い食いしなくなると思います。参考になればいいのですが…。



[427-1] 2006/03/08(水) 14:44

呼んでも来てくれないんです。
虎太郎
神奈川県
 もうすぐ5ヶ月になります。名前を呼んでも来ません。餌の時も呼んだら陰に隠れてブルブル震えてて、少しずつ近寄ってきてお座りをするような感じです。遊んでいる最中は飛んでくるのですが、餌やりや出かけるなど日常生活において呼んだときにきてくれないのは、どうしてなんでしょう?また皆さんこんな感じの事はありましたか?躾けなど参考にさせて下さい。
 



[427-2] 1歩ずつ・・・ Name:さらり 2006/03/12(日) 21:52

はじめまして。
虎太郎さんのワンちゃんは、ちょっと臆病なのかもしれませんね。

名前を呼んだらすぐに来て欲しい・・・という気持ちはよーくわかります。

でも、怖がりさんには、「一歩」をほめてあげるようにしてみてください。
まず、呼ぶときは最初から遠くではなく、
手を伸ばせば届くぐらいのところから始めて、一歩でもこちらへ足を踏み出してくれたら、
思い切りホメて、おやつをあげてみてください。もう一歩近寄ってくれたら、またほめてごほうびを。

小さな進歩を思い切りホメてあげることで
自信をつけてあげてください。
根気のいることですが、少しずつの積み重ねがとても大切です。

それから・・・ついやりがちなことなのですが、叱るときに、名前を呼んで叱るのは絶対にダメです。
名前を呼んでもらうときは、いいことがあるとき・・・と覚えてもらいましょう。

[427-3] 逃げられちゃいました Name:虎太郎 2006/03/14(火) 09:48 神奈川県

 さらりさん有り難うございます!名前の所に間違って犬の名前書いちゃいました(*^_^*)犬がコタロウです。

 どーも人間の言ったことを素直に従わないと言うか、自分の意思でしか動かないような節々があって、それでいて臆病なんですよ。

 手を差し出したら尻尾を振って逃げていき、しばらくしたら自分から近づいてきてずっと側にくっついています。褒めるタイミングがわかりません(>_<)何でこんなに頑固者なんでしょう・・・。普通来てくれるんですかね?

 

[427-4] アイコンタクトから・・・ Name:さらり 2006/03/15(水) 23:33

こんばんは。

チワワって、神経質というか、怖がりな子が多いです。
だから、意外と目の前に手を差し出されると、逃げちゃう子って多いと思いますよ。

アイコンタクトってしてますか?
これは、些細なことだけどとっても大事なことです。
飼い主がワンちゃんを一生懸命目で追うのではなく、ワンちゃんのほうから見つめてもらう関係になると、とてもいいと思います。

やり方はとても簡単です。
おやつを見せて、手に握り、それをアゴの下まで持ってきます。
コタロウくんの視線もつられて上がってくるので、必ず目が合うと思います。
目が合った瞬間に「いい子ね〜」と
思い切りほめて、ご褒美のおやつをあげるのです。一瞬でいいです。

まずは目が合った瞬間がほめるポイントです。すべてのしつけはアイコンタクトで、
飼い主さんのことを一生懸命見ることから
始まります。

たぶん、コタロウくんは、言うことを聞きたくないのではなく、何をしたら虎太郎さんが喜んでくれるのかが、
よくわかっていないだけなのかもしれません。

「おいで」の練習のときは、
とびきり大好物のおやつを用意してあげる・・・というのも有効かもしれません。


[427-5] アイコンタクトですね♪ Name:虎太郎 2006/03/16(木) 13:27 神奈川県

 アイコンタクト頑張ってみます!確かに臆病なんですよ、餌を与えるとき「よし」といってもなかなか食べないし、食べても2〜3粒くわえて逃げるし。4ヶ月位前からいきなりこんな感じになっちゃいました。まだまだ信頼関係が出来てないのですかね?(T_T)まずはアイコンタクトから始めてみます。返信ありがとうございます。(^o^)



[421-1] 2006/02/17(金) 22:21

ありがとうございます。
ぷぷ
大阪府
アドバイス頂けて嬉しいです。

状況不足でした・・・すいません。
はじめて犬を育てるので不安いっぱいでした

今の状況は、おしっこはサークル内でします。うんちは、私が家にいる時はサークル内でするようになりました!・・でも留守中はサークルにいれて行くのですが、帰るとうんちまみれです。
留守番は、サークルの方がやっぱりいいですかね・・・
今は色々不安がありますが、この子といると、とっても癒されます。頑張ります。

 



[421-2] がんばってね Name:さらり 2006/02/19(日) 09:16

ぷぷさんへ

ぷぷさんがおうちにいるときには
失敗しなくなってきたのですね?
大進歩じゃないですか!!
まだまだこれからいろんなことを覚えていく月齢です。大丈夫ですよ。

とにかく、失敗を絶対に叱らないこと。

代わりに成功したときには、思い切りほめてあげてくださいね。
それを繰り返すことで、少しずついい子になっていってくれますよ。

留守中にうんちを踏み散らかすのは、
留守番が不安で、落ち着かないせいかもしれません。

出かける前も、帰ってきたときも、
ワンちゃんのことは無視してください。知らん顔で自然に振舞いましょう。
何気なく出て行って、いつのまにか帰ってきてる・・・という感じにできるといいですね。帰宅したときに真っ先にワンちゃんのところへ駆け寄る・・・ということも、
留守番がちゃんとできるようになるまでは、しないほうがいいです。

あと、留守中、サークルの中に入れていったほうがいいのですが、
サークルの中にハウスやクレートなど、
ワンちゃんが安心できる場所はありますか?ベッドだけよりも、狭くて囲われた場所があるとワンちゃんはとても落ち着きます。もしなければ、用意してあげてみてくださいね。

あまり役に立つことは言えなかったかもしれませんが、
初めてのワンちゃんで不安になる気持ちはよくわかります。わたしもそうでしたから。がんばってくださいね!



[412-1] 2006/01/19(木) 00:40

ブルブル
はなちゃん
東京都
生後5ヶ月のメスのチワワのはなちゃんです。大人しくてこわがりさんで、いつもブルブルふるえてます。お散歩デビューも楽しみにしていたのに、抱っこから下へおろすと怖がってブルブル・・。
お部屋も暖かくしているし、外出時もお洋服を着せているし、寒いわけではないと思うのですが、これはいつもで続くのでしょうか?また治すことはできるのでしょうか
 



[412-2] 少しずつ Name:るーぽんぽん 2006/01/19(木) 16:18 大阪府

うちの子も3ヵ月半の男の子ですが、お散歩デビューから数回、外へ出るたびぷるぷるしっぱなしです。
抱っこしてても、下へ下ろしても抱っこ〜って足にしがみついてくるし(^^)
外でなくても新しい場所や人には緊張してるみたいです。
お散歩のときも私が先に走って「おいで〜」ってちょっとずつ距離や時間を延ばしたりしてます。頑張ってついてくるようになりましたよ!
お家でも時々ぷるぷるしてますが、健康なら大丈夫!
きっと少しずつ慣れてくると思いますよ!
一緒に頑張りましょう!

[412-3] うちも Name:ともみ 2006/01/20(金) 09:41 東京都

はじめまして。うちの、スムースの♀のいちごも、ふるえてますよ。お散歩では、1メートル歩くのがやっとです。庭では、走ったりしているので、徐々に慣れればいいかなーって思ってます。がんばりましょうね。

[412-4] 一緒ですね! Name:モモ 2006/02/09(木) 17:23

怖がりで神経質なのでお散歩できるかなと気にはなっていましたが、やっぱりみなさんと同じ結果でした。プルプルッと震え、足元に座ってしまいますよ〜

[412-5] ありがとうございます(^^) Name:はなちゃん 2006/02/12(日) 15:40 東京都

少しづつですが先に歩くとちょっとだけついて来る様になりました。
外になれるように、下の娘を迎えにいくときにバッグに入れてお散歩がてら連れて行くようにしてます。
ちょっとづつ慣れていって春にはリードつけてお散歩できるといいなあ。
可愛いリードは2つも買ったのですが・・(>_<)

[412-6] 大丈夫! Name:モク 2006/02/18(土) 09:07

うちのこ(6ヶ月)もワクチン済ませて、晴れてお散歩デビュー!でしたが、まーったく歩きませんでした。
ぶーるぶるぶる震えて、1m歩くのに5分かかったことも。。。
カラー&リードもオーダー品で私自身楽しみにしてたのに。

それから毎日、必ず外に連れて行くようにし、歩かなくっても根気よく粘りました。
数歩でも歩けば褒めて、おやつをあげたり。

ずっと道路でのお散歩特訓だったのですが、試しに公園に連れて行ったら・・・。
走っちゃったんです。
それからというもの、道路でも割かし歩いてくれるようになりました。

だから、「慣れ」だと思います。はなちゃんさんも気長に頑張ってください♪
うちは3ヶ月弱かかりましたから〜。



前の10件次の10件