チワワと暮らす者同士、きっと共通の悩みも多いのでは?
こんなことしてしまうのはウチの子だけ?こんな時はどうしてる?など・・相談すればきっといい答えが見つかるはず・・!



タイトル・コメント検索

前の10件次の10件



[612-1] 2004/07/14(水) 22:22

シャンプーは・・・
ダンボ
高知県
明日1回目のワクチンなのですが、いつごろからシャンプーはできるのしょうか?
 



[612-2] よく言われるのは・・。 Name:まちゃ 2004/07/14(水) 22:37 茨城県

1週間経てばOKです。
でも、十分体調を見て元気なときにしてあげて下さいね。



[610-1] 2004/07/13(火) 23:09

どう思われますか・・・・
アル
島根県
困っています。。。
私の友達のことなんですが、4つからなる小さなアパートに住んでいます。
この前、遊びに行ったところ、最近Mダックスを飼い始めたらしく、とてもかわいい子がいました。
しかし、遊びに行ってすぐ気がついたんですが、彼女のアパートはペット不可なんです。
彼女いわく、ほかの3家族にはきちんと説明して理解してもらってるらしく、大家さんにも電話で納得してもらったらしいです。
確かに古くて安く狭いアパートなので、退去されたら誰も入ってこないようなところなんです。なので大家さんもしぶしぶ了解したとのことで。。。
ペット可のところにわざわざ引っ越した私としてはちょっと複雑な気持ちでしたが、ダックスちゃんも幸せそうだったし、こうゆうのもありかなって思ってしまいました。
以前、不可物件のスレを見ていて、レスはしなかったんですが、いろんな人の意見を見ていました。
友達みたいな状態をみていると、頭ごなしに否定するのもな・・と思えました。
しかし、山奥の墓場が近い田舎アパートだからできたことであって、普通ではありえないことだなとも思いました。
今は何だか複雑な気分です。。。
変なスレッドですいません。。。
 



[610-2] この問題は Name:パピ 2004/07/14(水) 01:28

つまりケースバイケースってことなんじゃないかな?
この場合は皆さんの許可をとったのだから、一応はオッケーなんでしょう。でも、この先周りの住人や大家さんに迷惑をかけることがあれば、退去しなければならなくなるでしょうし。
友達にその覚悟や、常識があるのなら大丈夫なんじゃないかな。
ペット不可物件の基本は、動物を飼えない部屋だし、周りの住人にしてみれば、動物を飼えないところがよくて、その部屋を選んだのかもしれないですから、いくら理解してもらったとはいえ、迷惑をかけないのが最低限のマナーですから。
あなたからもその友達に、その事を確認してみたら?
そして、身近な第3者として、友達がマナーに反することをしないよう見守ってあげればいいのではないでしょうか。

[610-3] 逆の場合も・・。 Name:まるちゃん 2004/07/14(水) 14:33

私の知っている方のところは、古いマンションで、昔からペットを飼っていらっしゃる方も2〜3軒、暗黙の了解のもとにありました。
ペット可も不可も声高に言う人も無く、30年近くトラブルもなく経っています。
ただ、飼ってもいいんだって事で、最近のペットブームでペットを飼う家が急に増え、それがもとで、マナー違反(留守中鳴きっぱなし、エントランスのゴミ箱にウンチを捨てる、エレベータの中が土や毛でよごれる・・・などなど)をする人が増えて、苦情が多くなり、急に不可になったそうです。
・・・つまり、今いるペットを登録して、今後いっさい増やしてはいけないとなったそうです。

契約上の決まり以前に、人間としての気遣いは必要で、周囲の方たちが心地よく暮らせる配慮は、許可がおりたところで、忘れてはならないことだと思います。

お友だちと、同じペット飼いとして、気を付けた方がいいことを話し合われるのもいいと思います。

[610-4] レスありがとうございます Name:アル 2004/07/14(水) 18:22 島根県

彼女のところは特別な例ってことで納得せざるを得ないような気分です。
まるちゃんさんみたいな例もあるんですね。
自分のスレやレスしてくれた方のを読み返しているうちに、以前スレがあった不可物件についてというのを思い出しました。
私は自分が可物件に引っ越したので、スレ主をかなり攻め立ててしまって、それに賛同してくれた方と、スレ主を悪いもののように扱ってしまいました。
私の友達みたいな、不可事情を解決している?人もいるんだなと今回ちと反省しました。
どんなスレに対しても頭ごなしに否定するのは良くないですね。
以後は相手の状況などきちんと聞いてからレスしようと思いました。
とりあえず、友達がこのまま問題なくダックスちゃんと暮らしていけるように、マナーなどを一緒に考えてみます。
レス、ありがとうございました。


[610-5] こんばんは Name:まちゃ 2004/07/14(水) 22:35 茨城県

こういった話題には初めてレスします。
うちの近くにもペット不可ですが暗黙の了解で飼っている方が結構住んでいるマンションがあります。
個人的には苦情等トラブルが無いなら良いと思うんですけどね・・。
TVで以前、どこかの街(ロンドンだったかしら?忘れましたけど・・。)ではペット不可の集合住宅でも飼い始めて半年(だったと思います)他の住民から何の苦情も無ければ飼い続けることが出来る条例がある・・ようなことをやっていたのですが、そういうのって良いなぁ〜なんて思った記憶があります。今もそういった条例があるかは存じませんが・・。



[592-1] 2004/07/03(土) 12:30

集合住宅でのトラブル
もこ
静岡県
こんにちは、現在、犬2匹と、ペット共生型アパートで、普通に生活していました。 しかし、2週間くらい前から、嫌な事が起こってしまいました。 隣の部屋の住人は今まで、夜のお仕事をしていて、我が家は、昼間、仕事をしているので、ライフスタイルが逆なんですが、特にトラブルはありませんでした。
 しかし、隣の住人は、2週間くらい前から、仕事を辞めたみたいで、夜、深夜になると、ガタガタとうるさく、又、騒いでいるのです。防音設備があっても、隣が、窓を開けていれば、筒抜けなのです。 しかも、かなりの振動音で、うちの、チワワは、びっくりして数回、吠えてしまいますし、家族も気になって眠れません。
 仕方なく、不動産屋にTELし、隣と、話してくれたそうなのですが、変わらず、エスカレートする一方なのです。 最近では、わざと、壁を叩いたり、盛り上がってるって感じで、うちの犬が吠えるのを待ってるって感じなのです。
 我が家は、静かに生活していますし、犬も、基本的には、吠えなく、普通に生活していたのに、もう、引っ越すしかないと思いました。犬も、ストレスを感じていますし、私達も、ストレスで参っています。 引越しして、まだ11ヶ月しか、たっていないのに、残念でなりません。すごく気に入っていた部屋だったので。。。 本当残念です。。。
 
 



[592-2] こんにちわ!! Name:mika 2004/07/03(土) 14:27 神奈川県

私も前回のマンションの時にトラブルがありました。もちろんペット可の物件だったのですがワンちゃんを飼っていないお宅もあったのでカーペットを引いてよりいっそうの防音などいろいろ工夫をしていましたが下の住人の方から嫌がらせをうけていました。玄関の前まできて大声で怒鳴ってきたりほうきかなにかで床をどんどんたたかれたり。もちろん大家さんからもお話していただいてもより一層ひどくなって・・・昼間仕事で家を空けることがたびたびあったので我が家の仔たちになにかされたら・・・と心配と不安で結局2ヶ月くらいで引越しをしました。今のマンションはみんなワンちゃん飼っているお宅ばかりなので仲良く生活させてもらっています★
もこさんはもう引越しをきめたんですか?次こそはいいお家がみつかるといいですね!

[592-3] こんにちは Name:もこ 2004/07/03(土) 23:33 静岡県

 こんにちは、mikaさん。今、また、ペット共生型アパートを探しているところなのです。今は、ペットブームなので、物件は以前より豊富にあるようです。
 しかし、mikaさんも、大変な目にあわれたのですね。でも、今は、幸せに生活ができて安心ですね。。うらやましいです。。。
 現在のうちのアパートは、ほとんどがワンちゃんや、猫ちゃんを飼っているので、基本的には、理解がある方たちばかりなのですが、私の隣の人は、ほんの少しでも、犬が吠えると、「うるさい」と言ってくる人で、自分ちのゴールデンがづーっと吠えていても知らん顔ですし、猫は放し飼い。又、バルコニーで糞をさせているようで、異臭もひどいのです。 新築物件なのに、隣だけは、かなり汚いです。 我が家も、昼間の仕事なので、昼間いない時に、何かされたら。。。と思うと、引越ししかないかな?って思いました。このまま、住んでいたとしても、自分達以上にワンたちが可愛そうですし、安心して生活できる居場所を確保するのも飼い主の義務?ですので、今度こそは、、、と必死で物件を探しています。
 mikaさんの生活もより一層楽しくなりますように。。

[592-4] ヒドイですね・・・ Name:モコ 2004/07/09(金) 17:27

人間だけでしたら、隣の迷惑による不眠症というこで診断書をもらえば慰謝料請求もできますが・・・そんな人達だと嫌がらせしてきそうですね。ワンちゃんが可哀想ですね。他のお部屋の人達はどう思っているのでしょう・・・。まともに暮らしている人が移るなんて、ほんと、世の中おかしいですよ・・・。あと、大家さんなり、管理会社なりに言っても改善されない場合、引越し代くらい出してもらえるはずです・・・もこさんに全く否がないのに、移ると出費ですよね。無料電話相談にでもお聞きになってみてください。それに、そんな人に飼われているワンちゃんも可哀想です・・・頭にきて興奮しているので文面が解りずらかったらスミマセン!

[592-5] モコさんの言うと通り! Name:ゆきぼう [URL] 2004/07/09(金) 23:17 埼玉県

だって、お互い様じゃないですか。ペットOKなのに私のところもひどいことをいう方がいて、本当に頭にきています。でも分譲なので、そう簡単には引越しできないんですけどね。本当に大家さんにきちんと話せば、引越し代ぐらいは出ると思います。

[592-6] ゆきぼうさんへ・・・ Name:モコ 2004/07/10(土) 19:34

mikaさんも、ゆきぼうさんも、もこさんもホントに、応援します!うちは、私は実家にいるので良いのですが、夫はペット共生型マンションに現在住んでいますが、引越しする予定です。参考になりました。ペット可だといってすぐに決めないほうが良いですね・・・ゆきぼうさんも、分譲でしたら身動きできないですよね。とにかく、とにかく、腹立たしいですよね・・・。

[592-7] 悲しいです Name:もこ 2004/07/14(水) 22:17 静岡県

本当に腹立たしいです、うちの場合は、隣の住人は角部屋なので、その人達が深夜に騒いでも、直接、被害を受けるのは、私達です。なので、かなりしんどいです。 
 私も、眠れず、不眠症です。ワン達も、かなりの振動音が、深夜に聞こえてくると、びっくりして、かなりのストレスらしく、気が張っている状態なので、今は、実家に預けています。ペット共生型物件でも、隣や上下に、ていどの悪い人が住んでいたら、せっかくの生活が台無しになってしまいます。不動産屋に言っても、何も変わらず、悲しいです。。。



[606-1] 2004/07/12(月) 01:42

どうすれば仲良くなれるの??
ちよ
東京都
1年半前からチワワの男の子を1匹飼っています。
この子にお友達を、と思いパピオンの生後4ヶ月の女の子を今日から飼い始めましが、チワワくんの方が怖がってしまい逃げ惑っているばかりです。この子たちが早
く仲良くなれる方法はあるでしょうか?
また同じような経験をされた方良い方法があったら教えて下さい。
 



[606-2] 慣れるまでは Name:リエ 2004/07/12(月) 15:36 東京都

実家で2匹買ってますが、ハウスに入れてってショップの人に言われました。
ハウスを並べておいて、お互いに観察しあって(お見合い??)、徐々に外に出していきました。 最初は、いろいろがうがう言ってましたが、それも、関心がある証拠、徐々になれてきましたよ。 
あとは、一人の子をひいきしてるって思われないことも大切ですが、先住犬には自分が先っていうプライドがあるから、かまってあげるのは先住犬からに決めてましたよ。 そうするとうまくいくみたい。。。

[606-3] ありがとうございます!! Name:ちよ 2004/07/13(火) 20:11 東京都

リエさんアドバイスありがとうございます。時間が掛かるとは思いますが、気長に見守っていきたいと思います。



[607-1] 2004/07/12(月) 13:20

食欲について
マーマ
京都府
初めてかきこします。
1ヶ月前に知り合いからチワワ(メス生後 6ヶ月)をもらいました。以前の飼い主さんはドックフードを与えず鳥のささみなど食事は高価なものばかり与えていたようです。もらうときには「毎日違うものを与えて」といわれ、あじやささみや豚肉やソーセージや、もちろんドックフードも与えていますが、全く食べません。犬用のミルクも飲みませんし、散歩して、かえってくると、水のみです。ここ2日ほど全く食べず、元気もありません。一度お医者さんに見てもらおうと思っています。
最近は暑いので、夏ばてかともおもいましたが、本当に食欲がないのです。
どうかアドバイス宜しくお願いします。
 









[607-4] こんにちは。 Name:まちゃ 2004/07/12(月) 20:13 茨城県

まずは、お水にお砂糖を入れてそれをあげてください。
栄養補助食品、「カロリーエース」や「ニュートリスタッド」などはお持ちではないですか?あったらそれを舐めさせるか駄目なら指で取って口の中に入れてしまって下さい。
早めに獣医さんに相談して頂きたいと思います。6ヶ月なので大丈夫とは思いますが、低血糖を起こしたら命にかかわります。
6ヶ月頃は確かに急に食べなくなる時期でもあるんですよ。でも普通はお腹が空けばドックフードでも食べるんですけどね・・。
基本的に偏食はお勧めできません。本当はカリカリのドックフードが一番良いと聞きます。
うちでも食べなくなったときに獣医さんに相談したところ、「今のも飽きたらまた食べなくなるでしょう。そして違うのをあげる。また飽きて替える。その繰り返しになってしまいます。あまり贅沢させないほうが良いです。」とおっしゃっていました。
早くわんちゃんが元気を取り戻してくれますように。。



[597-1] 2004/07/06(火) 11:14

カット!?
マリオ
福岡県
こんにちわ。うちにはロングの10ヶ月の男の子がいます。
最近暑くなってきたので、カットをしたいと思っているんですが、皆さんはどうされていますか?先月シャンプーに行った際に、お店の方に「チワワは、あまり毛を切らなくていい。ロングはこれ位だから」と言われました。
私としては、特に首まわりの毛を5〜6ヶ月の時ぐらいに短くしたいんですが。フサフサしてない感じに。
変な質問でごめんなさい。首まわりの毛とかカットしている方はいらっしゃるんでしょうか?
 



[597-2] 飼い主さんの好みでは? Name:まちゃ 2004/07/06(火) 13:07 茨城県

ロングの子はあまり短くしなくても良いとは言いますが、飼い主さんによっては「暑いから」とサマーカットにしてもらう人もいるようですよ(^^)
大抵は長いままのようですが・・。
あまり冷房とかをかけないならそのほうが良いのかもしれませんが、冷房を1日中かけているようなおうちなら、温度調節に気をつけて寒くならないようにしてあげて下さいね。


[597-3] 今日美容室行ってきました♪ Name:ミサ 2004/07/06(火) 19:11 千葉県

せっかくだから短くしてもらいましたよ♪全身の毛を1〜2cmだけ残したら(お耳の飾り毛だけは残しました)なんとも幼くて可愛らしくなりました♪なんとなく涼しそうだしいいかもデスよ♪あ、ちなみにロング1歳です。

[597-4] カット Name:☆ 2004/07/07(水) 00:10 神奈川県

うちのロンチーは毛が多かったので、お尻のところをスムチーにして尻尾は、すきました。
お店じゃなく家でやりました。
初めてやったんですが、スッキリしてやって正解だったと思います。

[597-5] カットしてきます☆ Name:マリオ 2004/07/07(水) 09:21 福岡県

たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
早速、今週末にでもカットに連れて行こうと思います。毛が短い方が、私的には好きなんですが、温度調節に気を付けてあげようと思います。
自分のカットみたいにどんな変化をとげるか、かなり楽しみです!

[597-6] あの・・・ Name:マリオ 2004/07/08(木) 13:55 福岡県

またまた質問で申し訳ないんですが、先ほどペットショップに電話して「全体的に毛を短くしたい」と伝えたところ、「チワワは毛が寝ているから、バリカンで思いっきりか、飾り毛を切るくらいしかできない」と言われました。
みなさんは、どうやって切ってもらったのでしょうか?やはり無理なんでしょうか?
すごく残念です。

[597-7] それもお好みで(^ ^) Name:かつら 2004/07/09(金) 16:09 北海道

我が家のチワも現在サマーカットです。
我が家は主人が犬用バリカンで思いっきり短くしました。
素人のカットでちょっとバランスが悪くなってしまったので、その後トリマーさんにシャンプー&カットをお願いしましたらキレイにそろえてもらえましたよ。
犬用バリカンも長さを調節出来るようになっているものもありますので、トリマーさんはそこらへんはちゃんと心得ていらっしゃると思います。
不安でしたら、「毛の長さは○センチで飾り毛はそろえて下さいetc・・・」などちゃんとリクエストしてみてはいかがでしょうか?

[597-8] トリマーさんもいろいろでした。 Name:リエ 2004/07/10(土) 12:57 東京都

ちょっと話がそれてしまいますが、
皆さんチワをあずけて後で引き取りにくる
ケースが多いと思いますが、中には配慮のないトリマーさんもいます。

”あばれても大型犬ならぴしゃりとたたけばおとなしく切られてます”なんて発言をしている人もいました。 そこは狭いから見学不可でした。 又、うちの仔を買ったショップで一番最初に切っている時は、立ち会えたのですがチワが動かないようにずっと頭をおさえつけているので思わず、”頭あんまりさらわない方がいいんじゃないですか”と言いましたが、”加減してるのでこれくらい大丈夫ですよ”といわれたこともあります。 ちょっと不安ですよね。
腕のいい立派なトリマーさんもたくさんいると思いますが。 話が関係なくてごめんなさい。 おうちでおとなしく切れるのであればそれが一番かなぁと思っています。

[597-9] やっぱり好みですよね。。。 Name:mikity 2004/07/10(土) 16:45 三重県

トリマーしてますけど、基本的にロンチーはトリミング犬種ではないので飼い主さんの好みでカットしてますよ。
私としてはナゼ?って感じですが・・・。
うちの子もしてませんし、たまにパピヨンの耳の飾り毛を切ってくださいと言う方もいますが、あの耳の飾り毛が可愛いのでは???とおもってしまいますし、チワワならはじめからスムチーにしたらよかったのに・・・って思ってしまいますね。
やっぱり飼い主さんの好みなのでカット後に私はみっともな犬って思ってもお客さんは「さっぱりしたね〜○○ちゃん」よろこんでいらっしゃるので飼い主さんの好みなんですよね^^
↑リエさん頭を押さえつけてとありますがどのような状態かわかりませんけど、相当暴れる子なのかな?だとしてもまともに頭でしたら危険ですよ。暴れる子は基本的にマズルを握り、首の後ろ部分を押さえるようにしてます。
でも実際おりこうさんにやらせてくれる子なんて少ないから、多少の脅しも必要なのです。トリマーの腕よりも飼い主のしつけに問題ありな子もいますよ。。。そうゆう方に限ってお迎えのときうちの子ほんにおりこうさなの〜って(笑)



[502-1] 2004/05/24(月) 20:48

むせる
さとみ
長崎県
はじめまして。うちの半年になるチワワなんですけどここ最近よくごくごくごくとか言う音とともに吐き気をもよおしてるようでおえ〜ってなっています、特に何もはきません。はいたとしてもつば程度なのですがかぜなんでしょうか?何か詰まってるんでしょうか?ものすごく元気で散歩もするし走りまわってるしえさも残さず食べるしうんちもいつもどうりの色硬さです。よく水、うちは舌でなめたら出てくるタイプのですがそれをのんだあとむせてはいますけど。誰かいいアドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願いします
 



[502-2] 人も同じですが・・・ Name:モコ 2004/07/09(金) 17:02

ご飯は1日何回ですか?胃酸過多の子が、たまに同じようにしています。

[502-3] たぶん・・・ Name:チョッチ 2004/07/10(土) 08:22 宮城県

うちの子も一度なりましたが、食事の量が少ないだけだと思いますよ。丁度、予防接種の日に同じ様な事があって先生に聞いてみましたが、8ヶ月まではどんどん成長する時期でその間に食事の回数や量が少ないと胃液を吐いたりするみたいですよ。ちなみにうちの子は量を少し増やしただけで、その後は一度もありませんよ〜



[603-1] 2004/07/08(木) 16:19

ロンチの2ヶ月です。
チョコ
兵庫県
はじめまして。夜中にずっと鳴いています。
これはなぜなのでしょう・・・。鳴いているからってすぐにかまってしまうと、わがままさんになると思うし、でも声が嗄れそうになるまで鳴いています。かまってあげるタイミングなどが分かりません。よろしくお願いします。
 



[603-2] まずは環境かな。 Name:まるちゃん 2004/07/08(木) 17:06

落ち着ける環境ではないのかもしれません。2ヵ月なら、迎えたばかりですよね?
来てどれくらいでしょう?不安なのかな。

サークルやケージに入れていますか?
夜はすっぽりと布をかけて、周囲が見えないようにしてみて下さい。
狭くて暗いのがいいです。
ベッドにチョコさんの匂いのついた服を入れてあげたらどうでしょう。
それと、私は試したことがないのですが、チクタク音のする時計をそばに置くといいと聞いたことがあります。
夜泣きは、無視が一番です。たいてい1週間も続かないと思います。

環境が悪かったり、呼ばれる度に見に行ったりすると、長引くと思います。

[603-3] うちも Name:シンディー 2004/07/08(木) 19:55 神奈川県

チョコさん、こんばんは。

うちも、わんちゃんを迎えてから数日、鳴き声に悩まされましたよ〜^^;それで、こちらの掲示板に書き込みさせていただいて、無視するのが一番とアドバイスをいただいたので、その通りにしてみたところ、1週間も経たずに鳴かなくなりました。
心配と寝不足でかなり大変でしたが、きっとチョコさんのわんちゃんも環境に慣れてきたら鳴かなくなると思いますよ(^.^)
頑張ってくださいね。

[603-4] チョコ Name:チョコ 2004/07/08(木) 22:32 兵庫県

すぐにお返事くださってありがとうございます。なんかホッとしました。ちなみに飼いだしてから1週間ちょっとです。



[596-1] 2004/07/05(月) 23:50

恐がりさん
バニラちゃん
長崎県
初めて犬を飼ったのですが、家に来た次の日から人を怖がるようになりました。私に対してはなついて甘えてきたり自分から近寄ってくるのですが、知らない人(私の友達など)が家に来るとソファーやカーテンの後に逃げたりします。また、散歩に連れて行くと他の犬には怖がる事なく堂々としているのですが、人が遠くから歩いてくるだけで逃げようとしたり、すれ違うだけでうんちやおしっこをもらします。だっこしていても人が近づくとおもらししたりします。散歩に連れて行くのも難しいので、どうしたら人を怖がらなくなるか教えてください。それから、このことを獣医さんに相談したところ、兄弟等にいじめられてたのでは?と言われました。そういうことが原因で人を極端に怖がったりすることがあるのでしょうか?教えてください。
 



[596-2] もしかしたら・・・ Name:まるちゃん 2004/07/08(木) 00:59

>家に来た次の日から人を怖がるようになりました。
ということは、いきなりかまい過ぎたのではないでしょうか。積極的に撫でたり抱いたりしませんでしたか?
環境が変わって、知らない人間たちに触られたら恐怖を感じることもありますよ。
知らない人を警戒するのは当然の防御反応ですから、お友だちにもなるべく無視してもらうようにしましょう。ワンちゃんにゆっくり観察して安心する余裕を与えてあげましょう。つまりワンちゃんから寄ってくるまでは手を出したり目を合わせたりしない。正面向いにならないなどです。
時間をかけて人間は危害を加えないと覚えてもらいましょう。
また、他人に抱っこさせる時のコツは、ワンちゃんをお尻向きに渡すことです。正面向けて知らない人に渡されると、恐がりさんには、ものすごい不安です。

獣医さんの言われた、兄弟等にいじめられてた・・・というのはよく解りません。それなら犬を恐がりますよね・・・??

え〜、ちなみに、迎えた時は幼犬ですよね?成犬だとちょっとだけ話が違って来ますので。

[596-3] ありがとうございました Name:バニラちゃん 2004/07/08(木) 10:43 長崎県

まるちゃんさんお返事ありがとうございました。まるちゃんさんの言う通り最初に構い過ぎたのかもしれません。ペットショップで見たときはこの子のパパもママもそこのペットショップで飼われているチワちゃんだったのでいつもパパとママと一緒で安心だったのか人を警戒するということも知らない感じで初めて会う私にも自分の方から寄ってきてくれました。初めて会った時からこの子と共に生活していきいきたいと思いましたが、今までずっとパパやママと一緒だった事を考えると急に引き離してしまうのはかわいそうな気がして、その3日後にあらためて引き取りにいきました。でも、その時はパパやママとお別れだということがちゃんとわっかっているかのように陰に隠れてなかなか出てこようとしませんでした。家に連れて帰ってきてもおとなしかったのでやはり不安で寂しいんだと思い必要以上に構い過ぎていたと思います。最近では、まるちゃんさんも書いてくださっていたように初めての人が家に来たときなどは、自分から呼んだり近づいて行ったりはせず、むこうから慣れて寄って来るまでそっとしておいてほしいと頼むようにしています。やっぱりあまりあせらずこの子のペースでゆっくり行くことが大切ですね。ちなみに3ヶ月の時に飼い始めて、今は7ヶ月です(女の子です)。まるちゃんさん本当にありがとうございました(^_^)



[601-1] 2004/07/07(水) 16:44

チワワの動脈管開存症
ちきママ
海外
先日、うちの三ヶ月半のチワワ♀が、遺伝性の動脈管開存症と診断されました。心臓科専門の
先生の判断では、うちの子には、手術で外科的動脈管結さつを行うのが一番良い治療法だと言われました。今現在、うちの子は、500グラムぐらいで、成犬になっても、1.3キロぐらいにしかならない小さな子なので、あと一ヶ月待ってもう少し成長してから手術をするのがいいのではないか、と言われました。そこで、この病気について、私なりにいろいろ調べてみたところ、いろいろな記事や文献を見つけ、手術法、死亡率、危険性、予後の追跡調査の結果、手術をしない場合の危険性、対処療法などについては、多少の知識を得ることが出来たのですが、どれも皆他の犬種においてのケースで、チワワでのこの病気の手術例等などがなかなか見つけられません。チワワにもこの病気はよくあると先生は言います。どなたかチワワのオーナーや知り合いの方等、この病気を持っていたり、ご存知の方、この病気に係わることなら何でも良いですから教えてください。お願いします。関連するサイトもご存知でしたら、教えていただけると本当に助かります。ちなみにうちの子は、動脈管開存症以外の心臓疾患、肺疾患は、今のところ無いという診断をいただきました。
 


前の10件次の10件