-- 他のページを見る --
ホーム
--------------
フリーマーケット
--------------
人気者コンテスト
ファッション・コスプレ大賞
うちの子自慢・写真館
--------------
トータルBBS
--------------
同伴OK!カフェ・レストラン
オススメわんこ雑貨のお店
イチオシ公園・ドッグラン
愛犬と泊まれるホテル
チワワの輪・オフ会イベント掲示板
--------------
お散歩のお友達募集
お見合い相手募集!
里親募集!!
メル友募集!!
迷子捜してます!預かってます!
--------------
しつけ相談室
その他なんでも相談
--------------
ケイテイちゃんダイアリー
蛍光(ほたる)ちゃんダイアリー
姫ちゃんダイアリー
Chihuahua Diary shigeZO
正名判断
イベント情報
マイグリーティングカード
ワールドリンク集
--------------
ランキング!!
--------------
チワワ図鑑
健康管理
しつけ基礎知識
血統書について
ブリーティングについて
ドッグショーに出場しよう
これから飼おうとしている人へ
チワワQ&A
--------------
オンラインショッピング
ニュース&インフォ
ちわわ占い
ちわわシアター
グッズ紹介
壁紙ダウンロード
チワワワールドって?
アンケート・お問い合わせ
チワワと暮らす者同士、きっと共通の悩みも多いのでは?
こんなことしてしまうのはウチの子だけ?こんな時はどうしてる?など・・相談すればきっといい答えが見つかるはず・・!
-- 地域を選択 --
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
石川県
福井県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外
タイトル・コメント検索
前の10件
|
次の10件
[16-1] 2003/07/10(木) 19:58
どうしたらいいか・・・
みかりん
東京都
3年前からチワワを飼っているのですが、インターホーンや玄関を開ける時などに、とても吠えます。いろいろ試してみたのですが効果がないのです。どうかアドバイスをお願いします。
[16-2]
吠える犬への対処法
Name:チャイコ 2003/08/01(金) 13:34 東京都
先日、テレビ番組でやっていたのですが、犬が吠えた時に、空になった500mlのペットボトルをバキバキと握って鳴らすと、犬はその音がとても怖いそうですぐ静かになります。
吠えるたびにそれを繰り返していると、「吠えたらいやなことをされるんだな」と思って次第に吠えなくなりますよ。
また、ケージや小屋など、その子が自分のテリトリーにできるような場所を作ってあげるのが一番大切だそうです。自分のテリトリー場所がないと、家全体がテリトリーだと思い、吠え続けるそうです。
ウチのチワワも来客やあらゆる時に吠えて困っていましたが、以上の2点を行ったところ、ほとんど吠えなくなりました。試してみてくださいね。
追伸 : ちなみに来客に吠えてなかなかなつかない時は、お客さんにおかしを渡し、チワワの目を見ないようにおかしをあげて、手のにおいをかがせてあげると安心します。
犬が吠えるのは、飼い主を守ろうと必死なのだと聞いたことがあります。あまりキツくしかるのではなく、こういう方法でしつけてあげてみてくださいね。
[21-1] 2003/07/29(火) 21:57
歯磨き。
なおなお
東京都
こんばんわ。
ロンチーの♀2ヶ月弱を飼い始めました。
先住犬にパピヨン(♀・6歳)が居るのですがこちらは歯を見せてくれるのですが、チワワのほうは口を触らせてくれるのですが口を空けさせてくれません(x_x)
どうしたらいいのでしょう・・・。
[15-1] 2003/07/09(水) 19:16
元気すぎ。
iLL
北海道
二ヶ月ちょっとのロング(♀)なのですが、ケージから出すとそこらじゅう駆け回ってしつけどころじゃないんです(苦笑)。フードを使っておすわりを教えようとしてもフードを持った手に飛びついてきてしまいます。これは、まだしつけする時期には早いということなのでしょうか? 甘えて育ってしまいそうでちょっと心配しています。
[15-2]
うちもです。
Name:新米まま 2003/07/26(土) 11:42 埼玉県
うちも元気すぎです。なるべくゲージからだしてあげてはいるのですが・・・誰かいい方法があったら教えて下さい。
[15-3]
こんにちわ (*^_^*)
Name:emi 2003/07/26(土) 14:47 東京都
元気いっぱいなんですね☆家の子は生後5ヶ月の♂。やっと落ち着いてきましたよ 笑♪まだ2ヶ月ちょっとなら、心配ないと思いますよ〜(^o^) 自分をコントロール出来ないから嬉しかったり楽しかったりすると興奮してしまっているんだと思います☆うちもいまだに興奮して一人運動会やってます(^_^;) 躾はまだまだこれからですよ☆4ヶ月くらいになって理解しだすんじゃないかと思います。でも今からダメなことはダメ!!と教える。あと、落ち着いてゲージで過ごせるようになるまでなるべくゲージの中にいさせた方がいいと思います。そうしないと家の中全部が自分の場所になってしまって、飼い主さんとの上下関係やトイレの躾の時大変になるかも。それに、遊びすぎると低血糖にもなりやすいので、なるべくゲージで過ごさせるのが良いと思います。
[7-1] 2003/06/04(水) 11:49
手や足を強く噛むのですが…
ゆう
愛知県
2ヶ月弱のロングコート(♀)です。
元気に遊びまわっている時に、歯が痒いのか私の手や足を噛みます。
甘噛みではなく強めに噛むので、小さい子とはいえかなり痛いです。
叱ってもまた噛みます。
今後、他人にも噛み付かないか心配です。
どうやってし付けたら良いのでしょうか?
[7-2]
うちの子も・・・
Name:emi 2003/06/04(水) 21:54 東京都
こんばんわ〜☆うちの子は同じくロング♂の四ヶ月ですが、噛みますよ☆手も足も痛い痛い 笑☆うちの子の場合、噛んだり吠えたりするとかまってもらえると考えているようで(私をまだ自分より上だって認識してないのかも)怒ると余計に興奮する性格なので、とにかく無視!!そして、部屋から出て、ワンを一人にさせます。吠えても暴れても、落ち着くまで絶対にかまわないんです。「暴れても遊んでもらえない」と思ってくれればラッキーじゃないですか 笑☆時間はかかる躾の仕方かもしれませんが、痛い思いをさせたりっていうのは私的にイヤなんです。後は、お散歩デビュー予定なのでリードに慣れるために、家の中でもつけたまま遊ばせてるんですが、囓ったときはリードを引いて座れをさせ、私の目を見させて、手や足を口元にわざと押しつけて「囓るの?!」と怒ります。そして噛まなかったら遊んであげます♪そんな繰り返しを毎日毎日 笑☆ゆうさんのワンちゃんはまだ2ヶ月。しっかり駄目だってことを今から教えていれば大丈夫だと思いますよ〜☆私はマイペースなんで気長に気長にしっかりと!!がモットーで (^_^;) ゆうさん流でいいから、噛むと良いことがないって教えてしまうのが良いと思いますよ☆お互いがんばりましょうね〜 (^^)/
[7-3]
追伸☆
Name:emi 2003/06/04(水) 22:03 東京都
最近、友達のチワワも噛み癖があって大変だったみたいなんだけど、ペットボトルのキャップをあげたら、ずーっと噛んでて、あまり手とかを噛まなくなったって聞いて、うちの子にも挑戦!!効果抜群☆何かお気に入りのおもちゃを探してあげて与えるのも良いかもしれない☆色んなおもちゃがあるから、最初は色々与えてみてお気に入りを見つけてあげてみてください。うちもお気に入りを見つけるまで結構色々与えてたな〜 笑☆
[7-4]
ありがとうございます
Name:ゆう 2003/06/05(木) 17:52 愛知県
どこの子も、似た癖があるのですね。
お返事を呼んで少し安心しました。
私もemiさんと同じで痛い思いをさせたくないので、ご意見を参考にして焦らずに少しずつ教えていこうと思います。
ちなみに…ペットボトルのキャップあげてみました。
結構気に入ってるみたいですヨ☆
[7-5]
よかった〜(*^_^*)
Name:emi 2003/06/06(金) 13:40 東京都
キャップ気入ってくれたんだ☆家の子用のおもちゃ袋があるんだけど、今その中身はキャップだらけ 笑☆なぜだか新しいのを欲しがるの。変でしょ?頑張ろうね!!
[7-6]
うちの子もです!
Name:みう 2003/06/08(日) 13:59 神奈川県
うちは、もうすぐ三ヶ月になるロングの女の子がいます。まだかって二週間くらいなんですが、慣れてきたせいか最近よく私たちの手足、ゲージ、トイレ、スリッパなど様々な物を噛むんです。噛んだ時に怒っても止めようとしないので、かなり躾に困ってます。子供とはいえ、けっこう痛いですよね・・。イライラしているのか、歯が痒いのかわかりません。どうしたらいーんでしょうか??
[7-7]
躾の方法、調べました
Name:ゆう 2003/06/11(水) 02:24 愛知県
うちの子が来て以来、色々な方に話を聞いたり、ネットで調べたり本を読んだりしました。
子犬は人間の子と一緒で、歯が生え変わるまでは痒いので、何でも噛んでしまうそうです。
あと、社会性が身に付いてないうちに親や兄弟と離されてしまうので、噛んだら痛いという事が、判ってない場合が多いそうです。
対策としては、噛まれて嫌な物は床に置かない。
その子専用のおもちゃを与えてあげる。
手を噛んだらきちんと叱る。叱るときは、低い声で、怒ってるんだぞ!ってわからせるようにする。
子供のうちは、すぐには理解できないので、毎日、何度も繰り返すことで覚えていくそうです。
できたら、おおげさなくらい褒めてあげる。
聞き分けのない子には、マズルコントロールって方法もあるそうです。
うちの子も、何でも噛んでしまいますが子供のうちだけの特権ですし、やんちゃな所も、とっても可愛いと思えるようになりました♪
でも、大人になって困らないように今から少しずつ教えています。
私もみうさんと一緒で2人で住んでいるので、相談しながら楽しく躾をしています。
長くなりましたが、もし良かったら参考にしてみてください。
[7-8]
またまた質問です!
Name:みう 2003/06/14(土) 15:38 神奈川県
アドバイスありがとうございます!まだ子供だから、しょうがないですよね。あきらめずに毎日教えていきたいと思います!
最近新聞で読んだのですが、ちわわは歯石がたまりやすいって書いてあったんです。歯磨きはいつ頃からしたらいーんですかね??方法等。あと、肛門をつまんで何か液体を出してあげなきゃだめっていうのを聞いたんです。皆さんしているんですか?なんだか、わからない事だらけなのでぜひ教えて下さい。
[7-9]
みうさんへ (^_^)
Name:emi 2003/06/15(日) 02:43
チワワが特別歯石がたまりやすいかは分かりませんが、家ではガムの変わりに歯ブラシを幼い頃から噛ませています。こうすることで、歯ブラシを嫌がらなくなると獣医さんから聞きましたよ (^_^) あと、肛門の液の件ですが、肛門線しぼりっていうのかな?肛門の左右ある袋にくさ〜い液がたまってくるんです。それを放っておくと化膿したりしてしまうので、しぼってあげるのですが、なかなか難しいと思うので、トリマーさんや獣医さんに聞いてからの方が良いと思います。お尻を床にすりすりするような行動が定期的に見られるようになったら、肛門線がたまっていると思います☆毎日やるものではないので、病院などに相談してみてくださいね (^^)/
[7-10]
噛みグセ
Name:こう太のママ 2003/06/21(土) 03:30 埼玉県
1歳1ヶ月になるオスを飼っています。ウチもすごくて悩みました。育児ノイローゼ?噛みグセは早めに対処した方が良いです。とにかく噛んだらダメとしかってすぐハウス。目も合わせず部屋からも出ていってしまう。またしばらくしてハウスの外に出してやり噛まないときは褒めちぎる。体罰は絶対にせず、飼い主の手は自分に痛いことをしないと教えてあげる。たくさんたくさん優しく声をかけながら撫でてあげましょう。今では決して噛みません。
[7-11]
歯磨きは・・・
Name:こう太のママ 2003/06/21(土) 05:11 埼玉県
犬の歯石は人間の5倍の早さで着くと聞きました。毎日一回ガーゼか歯ブラシかでさせるようにするとお金も犬の負担もかかりません。病院によって多少の違いはあると思いますが歯石とりは全身麻酔で行うので3万円ぐらいかかると聞いたことがあります。歯ブラシなら98円で済みます。歯周病になると顔に穴があいて膿が出るなんて事にもなってしまうので可愛そうです。付いてしまった歯石は多少なら歯ブラシで磨いているうちに取れたりするので大丈夫。最初は歯ブラシを噛ませるだけでも良いと思います。肛門液はウチの子が行っている病院では500円でやってくれますし、トリミングの時にもメニューに入っているのでお願いした方が楽かも。
[7-12]
参考になります!
Name:
びっけ
[
URL
] 2003/07/07(月) 12:37 海外
四ヶ月を過ぎた、オスのチワワを飼ってます。(前回、2ヶ月だと書いたんですが、実は、誕生日がわかって、もう4ヶ月過ぎました) いつも、しつけ見て、参考にしてます。うちのも、遊んでると噛むことがありますが、あたしの指を噛んだら、チワワの口に手を入れて自分のを軽く噛ませてます。(噛まれたら痛いってのを、体験してもらう)あとは、犬ガムをあげると、それを噛み続けます(リシリトール)
歯磨きは、来た日からさせてますが、今は、赤ちゃん用のゴムの指にはめて使う歯ブラシを使って磨いてます。けっこう便利ですよ。おもちゃに、歯ブラシを与えるのは、慣れるためにもいいアイデアですね。
皆さん、歯磨き粉ってつけてます?
[11-1] 2003/06/20(金) 18:29
吠える・噛みつく
けいじ
大阪府
3月に2歳半になるロンチを譲り受けたんですが、周りにいる人が席をはずしたり、だっこしてもらっていた人がロンチを床に降ろして席を立とうとすると、吠えたり噛みついたりします。日頃から、接している私や妻にも度々することがあります。どうしたら、良いでしょうか?
[11-2]
驚かす
Name:ゆう 2003/06/28(土) 03:29 東京都
それはもっとかまってもらいたくて、ほえるんですか?うちもにたことがありましたが、ほえたりした瞬間にテーブルとかソファーとかをバーンとたたいてびっくりさせてやめさせました。タイミングとまわりにいる人もびっくりするくらい、することがコツです。
ワン子に吠えたあとにバーンとくるぞと、悟らせてはだめです。
驚かす
[6-1] 2003/05/31(土) 20:31
マーキング
Jane
東京都
生後1年半の♂です。
子犬の頃はトイレもちゃんと覚えて、おもらしはなかったのですが、1歳になった頃から家中のあちこちでおもらしをするようになりました。
足を上げておしっこするようになったので、マーキングをしているのでしょうが、トイレでおしっこをしなくなってしまって困っています。
最初に怒ってしまったのでトイレは必ず見ていないときにするようになってしまいました。何か良い解決策はないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
[6-2]
(*´∇`*)
Name:もんも [
URL
] 2003/06/01(日) 14:04 大阪府
これは本能の問題だからむずかしいですよねぇ。
繁殖は希望されていないんですか?
去勢手術をすることでマーキングは収まりますし、前立腺がん、睾丸ガンなどを防ぐこともできますし、発情によるホルモンのバランスの変化も安定するので、繁殖を希望されていないなら絶対お奨めなんですが・・。
トイレの形はいかがでしょう?
片足を上げるようになったら目標物があるとおしっこしやすいので最近ではトイレ中央にポール(筒)を設置したり、おしゃれにしたペットボトルをたてたりして、そこでの排泄を促してあげる手もあるのではないかと。
あと、マーキング対策に最近、マーキング用の失禁パンツなるものも陰で売られています。
綿や防水加工した布でバンドエイドの用な形でおちんちんのあたる場所に人間の生理用ナプキンを装着して、マジックテープで腹巻のようにして使用するものです。
それは本当に簡単なので一度作って見られたらいかがでしょう?
ただ、皮膚病の大敵は湿気なので、その場合、こまめに取り替えてあげたり、ペビーパウダーでお腹をパフパフしないといけません。
頑張ってね〜。ヾ(^^ゞ))..(シ^^)ツ_フレーフレー
[6-3]
ありがとうございます
Name:Jane 2003/06/01(日) 19:14 東京都
もんもさん、
アドバイスありがとうございます。
去勢のことは獣医の先生からもアドバイスいただいたことあるのですが、なんだか可愛そうで決断しかねています。全く繁殖をさせないと決めたわけでもないのでできれば、去勢せずにすめればと思っています。
トイレの形もさっそく工夫してみたいと思います。ワンちゃんの性質にあわせて環境を作ってあげることも大切なんですね。
マーキングパンツ初めて聞きました。こちらも参考にさせていただきます!がんばりますっ!!
[6-4]
マーキング
Name:ポー 2003/06/18(水) 09:53 東京都
家の子は現在1歳1ヶ月のロンチーの男の子です。一時期マーキング行動がありましたが、1〜2ヶ月しつけしたら全くなくなりましたよ。
現行犯で見つけたら、その場ですぐしかります。気づかぬ間にしていたら、チワとは目を合わせずに嫌味をいいながらさっさと掃除します。フローリングならお酢でふくと良いですよ。
家は去勢は全く考えていません。ブリーダーさんや獣医さんからもホルモンのバランスを崩すので自然のままが一番良いとの事でアドバイスを頂きました。それにあの小さい体に麻酔・・・と思うと怖くて。人それぞれ考えがありますので
去勢についてはどちらがいい、悪いはないとおもいますけどね。
ただ、ワンちゃんのマーキングは、わりとストレスからするケースが多いと聞きました。家でも思い当たる事があり、それが改善してからは不思議とないですね。たまにかまってあげないと嫌がらせでマーキングすることはありますけど・・・
いずれにせよ、しつけで改善されると思いますので頑張って下さい。それでもダメなら去勢を考えられては??
[6-5]
お散歩はしますか?
Name:こう太のママ 2003/06/21(土) 04:28 埼玉県
トイレは家の中でしかしませんか?ウチの子はほぼ家の中で済ましています。お外でトイレを済ます子にとってお散歩ってストレスの解消のためだけにするのですが、マイナス面として外のいろいろな情報収集の場になるんです。だからウチはお散歩の時決して端っこは歩かせません。車が来ない限り王道(真中)を歩きます。(歩道と車道の境の垣根も曲者。そこもマーキングしながら散歩している犬が多いです。)だっていろんな犬の情報が落ちて着いているわけで。その匂いを嗅ぐとマーキングしなくちゃって思うんですって。地面の匂いも嗅がせないように歩きます。ご褒美でつりながら。家の中のそそうに対しては1段階前に戻ってトレーニングのし直しが良いと思います。トイレに連れて行って出来たらべた褒め。御褒美付き。自分から行って出来たらまたまた誉める。御褒美もね、みたいな感じで。怒る時は現行犯で、すぐハウス。
[2-1] 2003/05/06(火) 21:22
凶暴なチワワ
悩み
埼玉県
うちの子なんですが、凶暴で誰にも慣れてくれません。友人が来てさわろうとすると、牙をむいて噛もうとします・・・。家族以外誰にもなつきません。もう少し温厚にする方法はないでしょうか?育て方が悪かったのでしょうか?
[2-2]
( ̄~ ̄;) ウーン 私的見解なんですが
Name:もんも [
URL
] 2003/05/07(水) 01:43 大阪府
それは社会性の問題もあるのかなぁ。
それか、最初に出会った人との接し方の問題なのか・・。
社会性の問題ですが、
生後2〜5ヶ月の間にいろんな情報が必要なそうです。
その間の1ヶ月は人でいうところの3年に当たるという説があり、となると、
たかが3ヶ月とはいえ、9年間の情報量ということになるから
9年間、他の人や犬と接していなかったら
それはもう怖くて怖くて仕方ないはず。
また、最初の接し方の問題ですけど、
人間って実は大型動物の部類なんですって。
チワワって重さも考えると人の何十分の1になるのかなぁ。
私たちがチワワだったら
人ってゴジラのサイズじゃないのかなぁ?
そのゴジラが
「■●▲〜!!!(可愛い〜〜!)」って
大きな声の奇声を発して
すごい勢いで手を自分に伸ばしてこられたら
そりゃ、怖くて助かろうと思って噛もうと
するかもねぇ。
噛もうとするのは怖いの裏返しではないでしょうかねぇ?
まぁ、原因がそれと仮定すると、
怖くなくさせるにはどうすればいいのか。
これって人で考えても方法は色々だから
一概にはいえないと思うんですよ。
私ならって考えてみたんですけど、
過激な方法しか思いつかないなぁ。
ていうのが、うちは個人繁殖するんですが、
もらわれる前に1度はお泊り保育をさせます。
条件は清潔で他に犬と接することがなく、
その子をすごく大事にしてくれる友達の所。
ウィルスが怖いから犬と接する可能性の
ある人には預けれません。σ(^_^;)アセアセ...
うちに残した子は5ヶ月になるまでに
4回、お泊り保育をさせました。
ワクチンが完成するまでは抱っこして
散歩して車の音や他の犬の姿に慣らさせました。
今ではどんな子供でも、犬にも吼えません。
やっぱり、怖くない体験をさせるってことで
いろんなお友達に協力してもらって
何時間か預かってもらっては?
それも飼い主抜きで。σ(^_^;)アセアセ...
飼い主様がいると、守ってもらえるから
強気になると思うけど、
全く知らない場所で奇声を発せず見守ってる本犬にとって馴染みのない人の環境では
チワワは頭がいいから自分の立場を認めるようになるのではないかとも思いましたが・・。
でもやっぱり過激ですよね。σ(^_^;)アセアセ...
何か、いい方法がないかなぁ。
もうちょっと考えてから再びレスさせていただきますね〜。
(*´∇`*)
[2-3]
う〜ん・・・
Name:悩み 2003/05/23(金) 17:10 埼玉県
恐い経験・・・思い当たる節はないのですが〜・・甘やかしすぎてわがままに育ってしまったのでしょうかねぇ?噛もうとしたらイケナイことは「ダメ!!!」ときびしく分からせなければ飼い主失格ですよねぇ
。
[2-4]
もしかして頑張ってる子なのかな?
Name:もんも [
URL
] 2003/06/01(日) 13:13 大阪府
もしかしたら、知らない人から家族を守ろうとしてるのかもしれませんねぇ。
それはつまり、自分がリーダーだと勘違いしてるかもってことになるかもしれません。
噛むの行為の前に順位付けの見直しも効果があるのかなぁ。
犬のリーダーになるって忙しいし、難しいですよね。
厳しいだけではダメですけど、噛みの行為についてはそれだけで誰もが不幸になってしまいますから頑張ってくださいね〜。
ヾ( ̄ー ̄ゞ))..( シ ̄ー ̄)ツ_フレーフレー
[2-5]
リーダーと勘違いしているのかも。
Name:ポー 2003/06/18(水) 10:10 東京都
きっとチワちゃんは自分がリーダーになっているのでしょうね。それにすごく怖がりさんではないですか?まずは、リーダーウォークのしつけをされてはいかがでしょうか?これが一番効果的です。家もガウガウ犬でしたけど、努力の甲斐あってか、だいぶ良くなってきました。
例えば、お散歩のときにお友達に協力してもらって、リードを引いてもらう。(最初は引きづられる感じにはなりますが、続けるうちに歩くようになります)無理に触ろうとすると嫌がると思いますから、一緒にいる雰囲気に慣れさせる事からはじめたり。(ワンちゃんは無視してお友達と楽しくおしゃべり等してみては?)時間は非常にかかると思いますが、必ず慣れてくると思います。無理をするのは返って悪化させる原因にもなりますので、ワンちゃんの性格を見ながら徐々に慣らしてあげてくださいね。後はお友達などに協力してもらって頑張って下さい。ガウガウ犬だと悲しくなっちゃいますよね。お気持ちはとてもわかります。
[2-6]
リードでショック
Name:こう太のママ 2003/06/21(土) 03:55 埼玉県
よその人が近寄った時にだけなら、リードを着けた状態で訪ねてきた人にお願いして近づいてもらい、唸ったり噛みつこうとした時にダメって叱りながらリードをキュっと引いてショックをかけるなんて手もありかな。その代わりその人の前でおすわり出来たらたくさん誉めてもらう。
[9-1] 2003/06/12(木) 17:51
どーしよう?!
彩
http://www5d.biglobe.ne.jp/~er
ikaHP/
神奈川県
うちの子は、かならず知らない人がきたら吠えます。どうにかしてこのくせを直せないでしょうか?
[8-1] 2003/06/10(火) 12:54
トイレのしつけ
ミハル
宮城県
うちには2ヶ月になるチワワが2匹います。2匹とも同じハウスの中で飼ってます。ハウスの中にトイレも一緒に入れているのですが、トイレでわ無い側にも粗相をしてしまいます。寝る場所とトイレは別にしたほうがよいのでしょか?今までは外犬しか飼ったことがないので室内犬について他に注意すべき事などを教えていただけたらさいわいです。
[4-1] 2003/05/21(水) 11:01
新聞を破るんです。
うり
福岡県
ロングチワワ(1歳♂、5ヶ月♂)を飼っているんですが、ケージの中に敷いている新聞を二人でビリビリに破るんです。おかげで部屋中新聞だらけです。やめさせる方法ってありますか??
[4-2]
うちの子の場合
Name:トロ 2003/05/24(土) 21:15 神奈川県
子供の頃ケージをおいてそこでご飯とトイレをしつけたのですが、その頃はトイレシートや新聞紙をびりびりにしてしまうことがよくありました。その度に片づけて新しいものに取り換えていました。ケージを使わなくなってからはトイレシートを破ることはなくなりました。狭いケージがストレスだったのかなぁ〜?(閉じ込めていたわけではないんですが。。)なんのアドバイスにもなってないですが・・・仕方ないなぁ。。って気持ちで見てあげてみてはどうでしょうか?ケージが取れたらそんなこともなくなると思いますよ〜。
[4-3]
トロさん、ナイス!
Name:もんも [
URL
] 2003/06/01(日) 13:39 大阪府
Σ(゜д゜;) ヌオォ!? そういえば、知ってる子の新聞ビリビリの場合ってゲージの中でってことをよく聞くなぁ!
そっかぁ、ゲージのストレスから新聞を破くって可能性もあるのか!
素晴らしい!
ブツは新聞だもんなぁ。
今までは私はストレスの可能性を忘れていまして。σ(^_^;)アセアセ...
その他の可能性の点で考えていたのが、音やその破く時の刺激が面白くて人間でもそれするもんなぁってところです。
うちの場合はティッシュを引き出したりとか。
障子を破いてまで、縁側に飛び込んで、届くところの障子は全部破っちゃうとか。σ(^_^;)アセアセ...
うちの子もトロさんのところみたいに、仕方ないなぁって感じでいつの間にか終わっていました。≧(´▽`)≦アハハハ
うーん、大概、数ヶ月くらいにはそういう行為がなくなっちゃうので、どうしてもダメなものだけは手の届かないところに置いておくって感じだったもので、思いっきり叱ることはなかったなぁ。
あ〜、こんなことして〜!って迷惑なんだぞってオーラだけ出して目を見つめただけかな。
うちの子の場合は「悪いことなんだ」って反省してる顔してたし。
他のもっとお気に入りになるおもちゃを与えるのも手だとも思います。
まぁ、まだ5ヶ月なんだから、そういうことしますよ。≧(´▽`)≦アハハハ
前の10件
|
次の10件