チワワと暮らす者同士、きっと共通の悩みも多いのでは?
こんなことしてしまうのはウチの子だけ?こんな時はどうしてる?など・・相談すればきっといい答えが見つかるはず・・!



タイトル・コメント検索

前の10件次の10件



[461-1] 2006/07/18(火) 22:14

最近になっておしっこが・・・
ひめ
東京都
はじめまして。8ヶ月になるチワワの女の子を飼っています。ちょっと前までは、たまに失敗はありましたが、だいたいおしっこの場所を覚えていたのです。しかし最近は全く違うところでしてしまうんです。以前はウンチは一回も失敗なく出来たのに、ここ一週間くらいはウンチも・・・。叱らず無言で片付けています。頭おかしくなっちゃったのかと心配してしまいます。どうしたらいいのでしょうか。
 



[461-2] おしっこ… Name:チロBu-たん [URL] 2006/07/25(火) 14:31 大阪府

はじめまして。
8ヶ月なら、まだ違うところでしてしまうと思います。
ちゃんと見ておいて、違うところでしたら即叱るってのを続けて行かないといけないと思いますよ。
構ってほしかったり、やきもちを妬いたときに私の顔を見ながらおしっこしたりしてますけど。。。

[461-3] ありがとうございます♪ Name:ひめ 2006/07/26(水) 01:38 東京都

やはり気を引きたかったり、やきもちを妬く事ってあるのですね。(可愛い・・・★) 8ヶ月にもなってちゃんと出来ないからってあきらめちゃダメですね。頑張って付き合っていきます!

[461-4] ヒートでは? Name:くみ 2006/08/08(火) 13:32 熊本県

もう生理はありましたか?
ヒート前だと、トイレを失敗することがあると聞きます。
うちの子も8ヶ月です。(まだヒートはきていません)
そろそろなのかしらと、ハラハラしてしまいます。

[461-5] 経験あり^^; Name:kazy 2006/08/28(月) 14:16 東京都

うちも、8ヶ月ごろに、トイレの失敗が続いてました。そのうちに、生殖器が腫れてきたので、病院に連れて行こうとしたその日に、初潮(?)が来ました^^;
それ以降は、元通りトイレにしてくれるようになりましたよ。



[466-1] 2006/08/20(日) 11:11

初心者です
mari
大阪府
まったく初めてチワワを飼うことになりました。2ヶ月と少しになるプッチ(♂)です。
2ヶ月しかたってないのに、ママから離れてかわいそう…という気持ちが強くてなかなか叱ることができません。今は甘噛みの真っ最中。噛むとケージの中に入れるようにはしていりうのですが、なかなか治りませんね。
それとこんなことを聞いて笑わないでくださいね。鈴のついた首輪をすると後ろ足で首を掻いてしまい、気になるようです。ストレスになるかなあと、いまだに首輪もつけずに家の中を走りまわらせているのですが、これはよくないことなのでしょうか?
笑われるような質問ですが、教えてください。
 



[466-2] うちもですよ Name:ちーちゃん 2006/08/22(火) 23:54

大丈夫!家も首輪すると掻きますよ(^^)v
噛む時は指をOKの様にリングを作ってチワワの口の中に入れると噛まなくなります(^。^)お試し下さい。

[466-3] 良いことです Name:ちーちゃん 2006/08/22(火) 23:57

ママから離れて寂しいと思うのでmariさんがママ代わりになってあげて下さい。今怒ったらずっとトラウマになる心配があるので3ヶ月頃から少しずつ怖い顔して良いと思いますよ(^。^)

[466-4] ありがとうございます Name:mari 2006/08/23(水) 20:49 大阪府

ちーちゃんさん、お答ありがとうございました。HPや本を読んで、甘噛みは小さいうちに治さないといけないって書いてあるのを読んで、「そっか今のうちに…」と叱ったり、「でもまだ生まれて2ヶ月半しかたってないのに…」とかわいそうに思って叱るのをやめたりと、飼い主自身が迷ってしまって、プッチにかわいそうなことをしているなと、反省しています。また、私が昼間働いているので、そんなにかまってやることもできず、焦ってしまっています。私自身、ゆったりと構えないとだめですね。

OKの指の輪も、さっそく試してみます。ほんとにありがとう!1

[466-5] 大丈夫ですよ! Name:ちーちゃん 2006/08/26(土) 00:33

躾けはいくつか決めて少しずつ出来れば良いと思います。
それより沢山遊んであげてください♪私は毎日5匹と遊んでストレス発散してます"^_^"



[464-1] 2006/08/07(月) 00:02

噛み癖
マル
東京都
初めて書き込みさせていただきます。

今年の3月で満3才になるチワワなんですが、噛み癖が治りません。
先日も、家族がかなり強い力で噛まれてしまい、出血もひどかったんです。。

小さい頃から過保護に育てすぎて、あまり散歩にも行きませんでした。
それが原因なのでしょうか?
このままだとうちの子(ジョル)にも可哀想だし、とても困っています。

何か良いアドバイスがあれば、是非お聞かせください。
よろしくお願いします。
 



[464-2] 噛み癖は・・・ Name:まー 2006/08/11(金) 02:37 神奈川県

絶対に直しておきたい癖のうちのひとつですよね。噛まれそうになったら、おもちゃを銜えさせたりと他の物を代用してみてはいかがですか?またあまりに聞かなければ口回りをつかんでじっと目を見ていけないことをしたということをわからせてみては?決して叩いたりしないで無言の圧力といいますか、犬は人が思うよりももっと人の思うことがわかっていると思います。ですから躾は根気よくですよ!子供と同じですよ!

[464-3] 上下関係・・・ Name:ふわり 2006/08/11(金) 11:43

過保護に育ててしまったということですから・・・ジョルちゃんは、
自分が家族の中のリーダーだと思っていると思います。
今まで、噛まれたり、うなられたりしたことで、家族のほうがひるんだり、言うことを聞いたりしたことがあったはずです。
そうすると、「気に入らないことには威嚇すればいいんだ」と学習してしまい、そういう要求が通ることを覚えると、自分が一番偉いと思ってしまいます。

噛まれたら〇〇する・・・という
対処療法的なことだけでなく、
「家族のほうが順位が上なのだ」ということをわからせるために、毎日家族全員が服従訓練をすることをオススメします。

マズルコントロールというのをご存知でしょうか?
ジョルちゃんを股の間に背中を向けて座らせます。後ろからマズルをつかんで、上下左右に自由に動かします。
イヤがったり、うなったりしても、
おとなしくなるまで、絶対に手を離したり、やめてはいけません。
(→イヤがればやめてもらえる・・・ということになるので)
ジョルちゃんの腰を後ろから両手でつかんだり、
背中に乗りかかるような体勢をとるなども有効です。
これは、マウンティングを意味するので、
「わたしのほうが順位が上なのよ」と分からせるのです。これも、イヤがっても途中でやめてはいけません。

これらは、噛んだことに対するお仕置きではありませんので注意してくださいね。
ジョルちゃんが比較的落ち着いているときに、トレーニングとして行ってください。

子犬ではないので、なかなか根気のいることかもしれませんが、
がんばってくださいね!


[464-4] ありがとうございます。 Name:マル 2006/08/18(金) 16:38 東京都

まーさん、ふわりさん、コメントありがとうございます!!

確かに、噛まれたりしたら家族の方が怖がってしまったり、言うことを聞いていたかもしれません・・・。
ジョルが嫌がることはなるべくしないように、と思って行動していた部分は確かにあります。
それがかえって、ダメだったんですねぇ・・・。
反省しています。

お二人の意見を参考にしながら、根気よく噛み癖を治していきたいと思います。

本当にありがとうございました!!

[464-5] そうだ! Name:まー 2006/08/23(水) 00:41 神奈川県

頑張ってゆっくりやっていきましょう!お互いに犬ともっと心が通じるように頑張りましょうね!



[463-1] 2006/08/01(火) 00:19

声がききたい!
るんるん
東京都
今生後5ヶ月になるチワワを飼っています
家に来てもうすぐ3ヶ月になりますが一度も鳴き声を聞いたことがありません。
病気なのでしょうか?
 



[463-2] Name:くみ 2006/08/08(火) 13:30 熊本県

うちも小さいころは全くほえませんでしたが、生後5ヶ月のころ、初めて「ワン」と吼えました。。それから、1週間に1回だったのが、2〜3日に1回になり、最近は1日に何回か吼えます。
私はできれば吼えてほしくないんだけど・・・。
彼女なりに要求や、気に食わないことがあるらしいです。
鳴き声がうるさくて困ってる飼い主さんも多いから、吼えないほうがいいんじゃないかと思うんだけど・・・。

[463-3] くみさん Name:るんるん 2006/08/08(火) 21:32 東京都

ありがとうございます
そのうちほえるようになるんですね
マンション暮らしなのであまりほえられてもこまるのですが、キャンともすんともいわないので少し心配になって・・・。

[463-4] うちも〜! Name:るか 2006/08/18(金) 16:26 愛知県

うちの4歳になるチワが、ワンってなかなか言わなくて、ほんとに犬か!?って思ってたけど、今はたま〜〜にワンって言います。でもやっぱりあんまり吠えるって事は無いです。吠えないなら吠えないで、気にすることは無いと思いますよ。



[450-1] 2006/05/21(日) 00:51

犬の幼稚園
もも
東京都
こんにちは
ロンチ二人のママのももです。

昼間仕事をしているので今まで犬の幼稚園に通わせていたけど、あまりに高額で毎日通園は厳しく、どこか幼稚園サービスを
ある程度適度な価格で提供してくれる所がないか探しています。

もし、情報がありましたら教えて下さい。

よろしくお願いします。
 



[450-2] 犬の幼稚園 Name:みっちゃん 2006/08/11(金) 14:49 東京都

下記サイトが安いと思います。
うちの犬も、ここにお盆明けから
お世話になります。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~abby/index.htm



[459-1] 2006/07/11(火) 21:19

アドバイスお願いします。
ほり
北海道
初めまして。今、1才半になる♂の子を飼っています。
犬を飼うのが初めてで、甘やかして育ててしまったんでしょうが…。サークルに近づくと本気で吠えるんです。水を取り替えようとサークルの中に手を入れようとしたら、手に噛みつこうとしたり…。こういった場合、どうやってしつけていったらいいのでしょうか?
みなさん、アドバイスお願いしますm(_ _)m
 



[459-2] 今更?? Name:ちーちゃん 2006/07/12(水) 17:17

1歳半までは何も無かったのですか?原因は何かジックリワンちゃんと話あって下さい。

[459-3] そうですね・・・ Name:まー 2006/07/24(月) 21:11

結構困っていますよね。近づくだけで噛み付かれたりするのは本当ですか?!私は想像があまりつかないのですが、触ってあげられるように毎日毎日少しづつ話しかけながらおやつをうまく利用してコンタクトを取ってみてはいかがですか?これは難しいですね・・・。あんまりアドバイスできてないですね。

[459-4] よくあること Name:おまんこちゃん 2006/08/05(土) 20:37 山口県

大体1年と半年くらいで問題行動が起きることはよくありますよ。
完全に権勢症候群にかかっていると思います。
未去勢のオスは90パーセントの犬が上位に立ちたいと願望を持っています。
そして隙を狙っているのです。

いまいえることは低い声で本気で叱り
噛まれるこいも我慢して、犬の要求はきかないことですね。
改善には長い時間かかりますけど、そのままだともっと手に負えなくなります。



[457-1] 2006/07/03(月) 22:01

どうしたら鳴かなくなるでしょうか??
ゆう
埼玉県
こんにちは。チワワを買い始めました。
産まれてもうすぐ3ヶ月で、おとなしくとってもいい子なんですが、

さみしがりやのようで、サークルに入れて私がそばにいるうちはいいのですが、離れると鳴きだし、サークルのある部屋のドアを閉めると激しく鳴き続けます。

仕事をしているので、一人でお留守番をさせなければいけないのですが出かけた後もかなり長い間鳴き続けているようで困っています。

夜寝るときもサークルに入れて同じ部屋で寝ているのですが、朝は夜明けからおきて鳴き出してしまいます。

サークルから出してそばにいると本当に静かな子なんですが。。

鳴いても無視するようにとアドバイスをいただいたり、本で読んだりしていますが、
このまま治らなかったらどうしようかと悩んでいます。

外に出して遊んでいる間も私が少しでも動くと後を走ってついてくるような状況です。

とってもかわいいのですが。。困っています。
よいアドバイスをどうか、お願いいたします。
 



[457-2] 3ヶ月ですよね Name:ちーちゃん 2006/07/05(水) 15:17

家にも満3ヶ月が3匹いますが、やはり1匹親兄弟から離れて寂しいのにお留守番まで一人は可哀想ですね。仕事で留守するのに何故飼ったのかな?と思ってしまいます。ごめんなさいね。

[457-3] お気持ちはわかりますが Name:ちわ 2006/07/06(木) 01:00 神奈川県

頑張って我慢しましょう。鳴けば、構ってくれたり心配してくれることを学んでしまうと、イイコにお留守番出来ませんし分離不安にもつながります。今が肝心です。常に一緒にいればいいということでもありませんから、しっかりお留守番が出来るイイコにしてあげてくださいね。ただ、まだ赤ちゃんですので、出来れば出先から家でのチワワちゃんの状態が確認出来るような状態にしておいた方がいいとは思います。

[457-4] 最初が肝心 Name:ふわり 2006/07/06(木) 23:34

今ならいくらでも、鳴かないようにできますよ。
鳴いてるときには無視です。
夜寝るときに鳴くようなら、サークルに布をかけるなどして、見えないようにしましょう。
そして、鳴いて要求する子の場合、
仕事から帰宅したとき、朝起きたときなど、真っ先にワンちゃんのところへ行ってサークルから出してあげることもしないほうがいいですよ。
なんでも後回し・・・と思わせたほうがいいです。
ずっと治らないということはありません。

大事なのは「今日だけ特別」とか
例外を作らないことです。鳴かなくなるまでは、とにかく無視&後回しを徹底してみてくださいね。



[457-5] うちの仔も・・・ Name:kazue 2006/07/31(月) 00:36 兵庫県

10ヶ月の♂です。3ヶ月の頃、うちもそうでした。専業主婦ですが、お買い物などで外出する時ケージに入れていくと鳴いていました。きっとゆうさんのことが大好きで、さみしがり屋さんなのですね。
うちの場合も皆さんが書かれているようにしていました。帰ってきてもすぐに構わず無視します。落ち着いた頃に「お座り・待て」をさせて出来たら褒める。あと、動き回れる範囲を決めて、ケージに入れずに外出しています。うちの子はおしっこやうんちが大っ嫌いでケージから最も離れた所にトイレがあります。だから不安だったのかも・・・
今では夜は自分からケージに入って朝までぐっすり寝ていますよ。頑張って!!



[462-1] 2006/07/20(木) 12:59

しつけ・・・
momo
福岡県
こんにちわ!今2匹のチワワを飼っていますがトイレを全く覚えません。基本的にサークルにシーツを置いていますが、じゅうたんの上などでしかしません。たまに成功するので誉めるようにしていますが、一匹目はきちんとしていたのに一匹目までが今は粗相します・・ ちなみに2匹目はオスなんですがマーキングにも困っています。
トイレのしつけもマーキングも何か良いアドバイスがあれば教えてください!!!
 


[460-1] 2006/07/15(土) 17:27

トイレのしつけ…
モチコ☆
東京都
はじめまして。1歳2ヶ月になるチワワを飼っています。とてもお利口できちんと人のいう事が分かるワンちゃんになってくれました!が…ひとつだけおしっこをたまに失敗してしまいます。良くあることだよ!と言われますが、そうではなくて、トイレの上なのですが、枠からちょっとはみ出てしてしまうんです。うちではプラスチックの枠のあるトイレを使っています。たま〜に真ん中でしているのですが、だいたいは後ろ足をトイレに乗せて、前足はトイレの外でいつもトイレの端っこにしています。遊んでいる途中に慌てておしっこしたくなったりするとトイレの枠にシャ〜っとしてしまうんです。ほんの5センチ位のことなのでどうやって躾けていいか…。枠からはみ出てしまった時は誉めないで、ちゃんとできた時は毎回誉めています。もう半年くらい続けているのですが、まだしてしまいます。何かいいアドバイスありましたらお願いします…。
 



[460-2] うちもです Name:ちーちゃん 2006/07/16(日) 00:32

うちは♀が「アッ」と思ってシートをずらそうとするけど、いつもアウト(><)
本人は外した気持ちは無いみたいで、たまたま外れてしまう様に見えますので、怒るに怒れず、消毒液で拭いてます。



[440-1] 2006/04/17(月) 11:43

躾の仕方が分からない
YUU
広島県
今9ヶ月のチワワを飼っています。
トイレ・待て・おすわり は出来るんですけどお手・おかわりなどはまったく出来ませんどうすればいいでしょうか?? ぉ散歩の時も歩かないんです。 私が離れて行くと付いて来るんですが・・・色々教えてください
 



[440-2] 好物で Name:ちーちゃん [URL] 2006/04/17(月) 16:55

好きなジャーキーとかをお座りの体制に持って行き、出来たらあげるを繰り返せば出来ますよ(^^)v

[440-3] お散歩は Name:ちーちゃん [URL] 2006/04/17(月) 16:56

嫌なら無理やりしない方がいいです。抱っこして歩ける所は歩かせて距離を伸ばします(^。^)

[440-4] オテ・オカワリは Name:るんる 2006/05/30(火) 00:41 東京都

日本では、オテ・オカワリをよく言いますが、リズムだそうです。リズムが良いだけで、あまり意味はないようですよ。
必要な命令は、第1優先に、マテ・コイ・ハナセだそうです。マテ・コイは何かのハプニングにあったときに、犬の暴走を止めさせ、飼い主の元へ引き戻させるためだそうです。ハナセは危険な物を口にしたときに出させるためだそうです。第2に、オスワリ・フセだそうです。実質的な生活の上で色々必要となってくるからだそうです。ココまでの初級がクリアできたら、ツケ・モッテコイなどの中級に挑戦してはいかがでしょうか?

[440-5] よく分かりませんが… Name:マロパパ 2006/07/09(日) 00:12 福岡県

オテ・オカワリは、必要でしょうか?
YUUさんの愛犬は、トイレ・マテ・オスワリが完璧に出来ているようですから、
それだけで十分ではないでしょうか。
うちは、特にオテ・オカワリは教えていませんよ。
散歩に関しては、ノーリードでは、活発に走り回り着いてきますが、リードすると尻込みしてしまいます。
この点は、同じ悩みですね…



前の10件次の10件